見出し画像

【癒しレポ】呼吸はすべてを表す~呼吸サロン4回目~

「呼吸専門サロン ぶりーずぷりーず」さんとは・・・

京都、いや日本で唯一の呼吸専門サロンです。呼吸に関するケア・トレーニング・コミュニティを提供されています。

誰もが自然と行っている呼吸。
でも、実は、「うまくできていない」人が多いそうです。
呼吸するだけで体に負担がかかっているなんて身もふたもない!どうにかして改善したい!
こんな思いから、こちらのサロンにお世話になっています。


チェック

前回のセッションから2週間経過しての再訪です。

身体の動作、骨の様子、呼吸の動作等をスタッフさんに確認してもらうと・・・
「74」点!
ちなみに、側屈は変わらず改善の余地ありの評価でした。

前回82点スタート・終了時84点だったので、数字だけみると80点キープしたいところです。

が、実は直前に1泊2日の旅行(強行軍笑)を入れていたので、体はくたくたの状態。
開始時点でも疲労感が抜けきれていなかったので、実は意外にも高得点でびっくりしました。

旅行中でもできる限りトレーニングをしていたこともあり、じわじわ体が変わってきているのかもしれないと思うと嬉しいです。

ケア

肩まわりとお腹まわりを中心に、筋肉をほぐしたりはがしたりしてもらいます。
体の左と右の痛みの差も慣れてきました。(慣れたらいけないのかもしれませんが)

旅行で歩き回ったせいか、ふくらはぎが筋肉痛になっていることを伝えると、「股関節がうまく使えていないのかも」とのこと。

本来だったら足の筋肉を動かすのに働くはずの股関節が機能しないために、代わりにふくらはぎが頑張ってしまったのかもしれないと言われました。

体の中で一番大きな関節といわれている股関節・・・自分でも硬いなぁと感じていました。呼吸だけでなく、歩き方もうまくできていないんですね。

加えて、以前からですが、たまに右側の腰の上部(上前腸骨棘あたりかなと思っています)がズキズキ痛むときがあります。
今回、ケアしてもらっている途中になぜか痛み出しました。

そのことを伝えると、スタッフさんはお腹周りを重点的に圧力をかけ始めました。
めちゃめちゃ固い・・。
張っている自覚はなかったこともあり、内臓というより筋肉が痛い感じでした。

立っているときに腰をそるクセがあり、それが痛みに繋がっているのかもということでした。

呼吸の改善が目的ですが、体のあちこちからいらないクセが出てくる、出てくる。
でも、ここで向き合えば後の人生が楽になるぞ。

トレーニング

今日のトレーニングはひざを立てて、足の間にやわらかいボールをはさんでおこなうことになりました。

呼吸に使っているのは肺と横隔膜だそうです。
肺は言わずもがな、学校でも習う呼吸器官ですね。
横隔膜は、腹式呼吸をするのに使う筋肉です。

肋骨を下げることで横隔膜が自由に動くようになります。
しかし、たとえばスマホやパソコンの使用で背中が丸まりがちになると、肋骨が上がり、横隔膜がそれに引っ張られてしまいます。
そこで、ケアで肋骨を下げ、トレーニングで横隔膜を動くようにしていくことになります。

今の自分の体の使い方・呼吸の仕方には、社会背景が反映しているんですね。
体は本当に繊細なんだなぁと思いました。

ところで、トレーニングの中で、一番大変だと感じることがあります。
それは、横腹に力を入れて、お腹をふくらまさないように呼吸すること。

横隔膜を動かすためとはわかっているのですが・・・吸っても吸っても、空気がたくさんは入ってこないので、吐くのがだんだんつらくなるんです。
最終的には、空気が入ってないのに無理やり絞り出す感じに。

そのことを伝えると、「息を吸う量は、吐く量の半分」というアドバイスをいただきました。
今思えば、闇雲に吸ってました。呼吸が吐けることが第一ですが、吸うことにもコツがあるんだなと思いました。

再びチェック

旅行の疲れのせいか、実は今日はうっすらと眠気を感じつつのセッションとなりました。
呼吸が改善してリラックスしたともいえるのかな。

点数は「84」点。
無事に戻しました!
また、気になっていた側屈についても「曲げやすくなったみたいですね!」と言っていただけるほど改善しました。首側屈はもう一歩です。

そろそろ安定して80点台にいたいなあと思います。
身体の動きの評価が全体的にいつも変化がないので、柔軟体操を生活に取り入れてみようかな。

そういえばトレーニングの途中、みるみるうちに空が暗くなり、大粒の雨が落ちだしました。
久しぶりに聞く、会話を途切れさせるほど大きな、叩きつけるような雨音。
サロンに到着したときはカンカン照りだったので、夢でもみてるのかな?というぐらいの天候の変化でした。

雨の音のおかげで眠気に拍車がかかったのかもしれません笑

最後までお読みいただきありがとうございました。

【前回の体験記事はこちら】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?