Sunny side up🇺🇸

カリフォルニアの日本人留学生🇯🇵 アメリカ留学を考えている人の助けになれますように。デー…

Sunny side up🇺🇸

カリフォルニアの日本人留学生🇯🇵 アメリカ留学を考えている人の助けになれますように。データサイエンスの勉強中。

最近の記事

カレッジ入学前の語学学校

私はコミュニティカレッジに入る前、語学学校に通いました。高校生の時に英検2級は取ったものの、日本でネイティブと話をした事はなかったし、ギャップイヤーが長い上に、いきなりカレッジに行って授業についていけるとは思はなかったからです。カレッジの入学条件のTOEFLは受けずに(英検でも条件は満たせた)、カレッジと提携している語学学校を卒業するともらえるサーティフィケーションで入学する事にしました。 結果から言いますと、特に通わなくても良かったな、と言う感じはあります。何故かと言うと

    • 車は必須、でもなくても生きていける

      アメリカは基本的に車社会です。都市部は地下鉄などがあるので、車を持っていなくてもそこまで困らないでしょう。都市部以外は、車は必須だと思います。 車を持たない理由私はシリコンバレーに住んでいるので、都市部には住んでいませんが、車を持っていません。理由は、円安が進み続けていて、一向に買えないのと、コミュニティカレッジはまだオンラインのクラスも多いので、そこまで外にも出ないからです。遠くに行く必要がある時は、バスかUberを使っています。 メリットメリットを言うならば、お金がか

      • 年齢は、言い訳にならない

        この前、日本の友達と久しぶりにテキストをして、ふと年齢についてすっかり感覚が変わった自分に気がついたので、記事に残してみる。 年齢の捉え方日本にいると、年齢を聞かれる事が本当に多い。そこに失礼と言う感覚があまりないのは、年功序列のカルチャーからだけれど、社会の構造上その人のステータスを知るのにちょうどいいのだと思う。しかしこれが、もう◯◯歳だからできない、と言う言い訳を作り出すのに都合がいい。それに、同年代で同じ行動を取るべきだと言う同調圧力の文化も加わっている。何歳で何を

        • ホームステイ / シェアハウス / 一人暮らし

          留学する上で、どの生活スタイルを選ぶかは個人の自由ですが、どの生活スタイルにおいてもメリット・デメリットがあるので、一通り経験した私個人の経験をシェアしたいと思います。留学する際の参考になれば嬉しいです :) ホームステイホームステイを経験したのは今回のカリフォルニア留学ではなく、高校在学時の2-3週間の短期留学でシアトル(アメリカ)とシドニー(オーストラリア)に滞在した時のものです。家賃は比較のために、何年も前のものではなく、現在のシアトルとシドニーのホームステイの大体の

        カレッジ入学前の語学学校

          VISAの制限

          私は今、F-1visa(学生ビザ)でアメリカに滞在しています。このビサの制限こそ、留学生活を最も苦しめると言っても過言ではありません。今回は留学生ができない事 / できる事について紹介します。 その① 働けない 学生ビザでは働く事ができません。カフェやレストランなど、働いてみたい場所があったとしても、留学生を採用してしまうとその会社側に責任が問われる上、私達留学生も不法滞在扱いになり、二度とアメリカに入国できなくなる恐れがあります。留学ビザはあくまでも語学学校や大学に「勉

          アジア人差別について思う事

          初めに、これは私がアメリカに住んでいて実際に感じている、あくまでも個人的な意見です。 私は今、サンフランシスコエリアに住んでいて、この地域は比較的アジア人が多いと感じます。アジアンアメリカン、移民、留学生、アメリカの現地会社員や駐在員などそれぞれですが、私が現在カレッジにいるので、そこで出会うアジア人から感じるアメリカのアジア人差別について書いてみます。 アメリカには、典型的なアジア人は「頭が良くて裕福」と言うイメージを持っている人が多くいます。そして、ここ十数年でアジア

          アジア人差別について思う事

          コミュニティカレッジ / 編入 について

          私は現在カリフォルニア州のコミュニティカレッジで、コンピューターサイエンス(CS)を専攻しています。現在の興味はupper division(3,4年目)でデータサイエンスを専攻する事です。その為に、今年の秋に4年制の大学にアプライし、来年の秋からその大学の3年目に単位を移行し、編入します。 コミュニティカレッジとは コミュニティカレッジ(CC)は2年制の短大のような、地域住民が通う学校で、入学条件を満たしていれば誰でも入学可能な学校です。ここでは2年制の学位を取る人や、

          コミュニティカレッジ / 編入 について

          留学のきっかけ ー20代からの学部留学ー

          私は、現在カリフォルニア 州で学部留学をしている日本人です。アメリカに住んで仕事をする事が子供の頃からの夢であったにも関わらず、まさか本当に渡米する日がくるなんて想像もしていなかったし、カリフォルニア に来るとも思いませんでした。そんな私が留学をするに至った経緯をお話しします。 まず初めに、私は10代ではありませんので、高校を卒業してすぐに大学入学と言うような、いわゆる当たり前の人生ではありません。 大学受験の失敗がその一因です。 高校は、進学校に通っていたけれど、大学へ

          留学のきっかけ ー20代からの学部留学ー