本気で好きになった子が実は精神科に通ってたけど、どうしよう。

精神疾患がある。
障がい者手帳がある。
私はそうだ。
女友達(以下、「友達」は詳細に書かない限り女性)もそうだ。

私の友達は、自分の病気や障害を隠す人が多かった。
中には恋人にカミングアウトして、ハッキリと自分はこういう病名でこういうメンタルの病院にかかっていてと伝える子もいるけど、少なかった。

隠す子は基本的に恋人には黙っていて、肝心な話し合いの時に「私メンタル弱いけど大丈夫かな?」って遠回しに誤魔化しながら相手に伝えているそうだ。

そこに罪悪感はないのか?

「メンタル弱い」と「精神疾患があってメンタルクリニックに通っていて障がい者手帳を持ってる」っていうのはだいぶ印象が違う気がする。

別に精神疾患があるのは悪いことじゃない。
メンタルクリニックに通っていることも悪いことじゃない。
障がい者手帳を持っていることも悪いことじゃない。

私は恋人ができると、些細なことでも隠し事をするのが辛い。
育ちのトラウマゆえに、自分の心の中にプライベート空間がほとんど存在しない。
それで、嘘をついたり隠し事をするのは恐らく一般より心苦しい。
(ここは省かせてください。今は書いても人にわかってもらえない気が勝手にしているので、どういう仕組みでそういう心理になるかは書きません。)

精神疾患があろうとなかろうと、親にプライベートは守られながら、もしくは無関心に曝されて育ったタイプの子は多分、建前と本音を分けながら人と接することができるんだと思う。
でも本当のところは分からないし、もしかしたら恋人という近い存在に隠し事をして相手を欺くことで心理的な余裕が生まれるのかもしれない。
そこら辺は本人にしか実情は分からない。

ただ、私はやっぱり、本気で付き合ったのなら隠し事は良くないし、いずれ知ることなのだから早めに話した方がいいと考える。

自分を守るために相手に話さないままでいて、婚約の話が出た時にカミングアウトしたら相手が逃げていった、なんて、自分も相手も時間の無駄だと思う。

なんでそう思うかって、実際知り合いから聞いた。
その人は男性で、婚約の話と一緒に自分の精神的な病気のことを相手に話した。
そうしたら、女性は逃げたらしい。

その話を聞いて、私は最もだと思った。
婚約というお互いに大事な時期まで彼は本当の自分を隠した。
私が彼女だったら「あぁ、やっぱりこの人は病気だったんだ」と納得しながら、「なんでずっと話してくれなかったの?」と怒りや悲しさでいっぱいになると思う。

本気なら先を見据えるよね。
自分だけじゃなくて、相手の時間や気持ちって大事だし、考えるよね。
何より彼女にとって一番悲しいのは、彼がずっと自分に隠し事をしていたことだと思う。

「この人は私への思いやりがない」
「自分に都合が良くなるようにしか考えていない」
「こんな大事な時まで黙ってるなんて、この人は普段から私に隠し事をするんだろうな。」

そう思われても仕方ないと思うから、私は恋人ができても相手に自分のことを隠すなんてできない。

私は育った環境が原因で精神障害者になったから、今でもどうしてこんなに恋愛関係で悩まなきゃいけないのかなと思う。
少しでも他人のせいとか、家族以外の人が加害者だったらまだよかったのにと思ったりする。

恋人に隠し事をしてまでも自分の思い通りに事を運ぶことは「器用」で「賢い」?
自分が一番で可愛いだけじゃない?

相手に自分のことを隠すのは、「保身」「逃げ」「時間の無駄」だと感じるけど、皆さんどうですか。
メンヘラって言葉がまた違う風に流行ってから久しい(元々はネット人口がまだ少ない時のネット用語だったというだけで、今ほど誹謗中傷の為に使われた言葉ではなかったと認識しています)ですが、精神疾患のある恋人には一人で苦しみを背負ってもらって隠されたままでいたいですか。
それとも初めからカミングアウトされて考える余地を与えられたいですか。
どっちの方が選択肢の幅が広がるかは、考えたら分かることだと思います。
そして、どの選択が自分も周りも惨めにさせるかは書かなくても分かることですよね。

ここまで、私と友達の考えは違うと話に出してきました。
ただ、友達には友達の考えがきっとあると思うので、今まで一切口出ししてきませんでした。
どういう理屈でそういう考えに到達するのかは知りたいけど、私には思いつかないような何かがあるのかもしれません。
友達だからってお互いの全てを知る必要はないし、私と同じような考え方であるべきだ、というルールはありません。

最後に、精神障害者への偏見、差別がまだまだある(私自身にもスティグマがある)この世の中で、考えるまでいかなくても、こんなnoteがあったと記憶の隅に置いておいてくれたら嬉しいです。

読んでくれてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?