市場動向の確認と経済ニュースの注目点
<マーケットチェック>
今週はFOMCや日銀の決定会合などのイベントがありました。市場関係者の注目度は高かったわけですが、基本的にはコンセンサス通りであったと理解しています。それよりも私が気になったのはフランス株式の下落とともに対ドルでユーロが大きく売られた事です。
フランス総選挙は6/30に第1回投票、7/7に決選投票が予定されています。現在優勢と見られている極右の「国民連合(RN)」は電気料金の値下げ、ガスの付加価値税(VAT)引き下げ、公共支出の拡大を公約に掲げています。
日本も7/7は都知事選挙ですが、今年は世界的に選挙が多い年なので政治動向は注目されます。
株価
株価は上値の重い展開が続いていますが、海外を見てみると、堅調なNASDAQでも上昇しているのは一部の銘柄に偏っており、下落している銘柄の方が多くなっています。上昇しているのは半導体関連中心で、その他周辺銘柄への物色も限定的となっています。米国はインフレの鎮静化がはっきりと表れていますが、景気もそれなりのスピードで鈍化しているとの懸念も広がっています。ここまでモメンタムが良かった銘柄もAI関連は好調な一方で、シクリカル株に関してはアンダーパフォームする場面が目立ってきました。
ただ、今週注目されたCPIとFOMCを総じて言えば、株にとってたいへん都合が良い状況になっている言えると思います。経済指標は、強弱まちまちではあるものの、ひどい状況に陥るとは考えにくい一方で、インフレに関してはやっと鎮静化が見てて来た感があります。インフレ鎮静化が「データで進展が示されている」以上、Fedが無理に株の上昇を抑える理由はなく、株にとっては、景気が失速しきらないのに、金融政策はハト派になっていくというとても良い状態に見えます(市場は景気鈍化を織り込んできていますが、、、)。米金融当局の発表は一見タカ派に見えますが、いつでも転換できるオプションを持っていることも伝わって来る内容で、過度に警戒する必要はないように見えます。
金利
日銀金融政策に関して記者会見はタカ派な印象でした。私は前回の時から思っていたのですが、前回の発言がハト派と見られて為替が円安に進んだことで、タカ派な金融政策を取る事へのお墨付きを得られた感じになっています。25bpへの利上げが7月か9月かという事は専門家にとっては議論の対象かもしれませんが、投資家からすると上昇は決定づけられていると思います。
また国債買い入れ減額は「相応の規模」と表現しました。つまり、この額が不透明なので、7月31日の会合まで、金融機関は安易に長期債が購入できず、動きが鈍る可能性が高いと考えられます。
今回面白かったのは、今後1~2年程度という長期の削減プランを示すとしたことです。Fedのように、QTはオートパイロット的に運用し、金融政策は短期金利でアクティブに運用するのでしょうか。これで市場のボラティリティを低下させることが出来れば日銀の狙い通りということなのだと思います。
為替
日銀のスタンスは金融引き締め方向に動いており、日本は金利引上げ方向、米国は短期的には利下げが先延ばしになっていますが、いずれにしても米国は金利引き下げ方向という見方は変えていません。
為替の関係者は未だに金利差の話ばかりをしていますが、これまでも述べている通り、為替には安定した価格決定理論はなく、一度関係が崩れると動きが急速に大きくなることには注意しておいてください。米ドルだけでなくユーロの状況にも気を配るべき状況になっています。為替以外の市場を見ていると、日本最悪シナリオとはなっていないように見えます。
<注目したニュース記事>
6/9日経 外国人で初、山陰合同銀行の社外取締役候補
<河北コメント>
株主総会の季節ですが、アクティビストの株主提案だけでなく、社外取締役にどの様な人を登用しようとしているのかは注目です。思い切った人材の登用はその会社が変わろうとしているサインとして注目したいと思います。
6/11日経 ネット銀、預金伸び大きく
<河北コメント>
金利の上昇に関して、市場では預金金利よりも貸出金利の上昇が大きいと見て利鞘の拡大を織り込んでいます。
しかしながら、ここから資金需要が膨らんでくるので預金獲得力も重要になって来るでしょう。また住宅ローンに関してはこれを上げて行く事は容易ではないと考えられます。ネット銀行の戦略と従来型の銀行の競争は金利上昇が上昇に転じたことで新局面に入ったといえるでしょう。各社の戦略を注意深く見てみる必要があります。
6/11日経 NTT株、踏ん張れるのか
<河北コメント>
NISAでは個別株ではなく投資信託に資金が流入すると思っていたので、意外にも個別株に資金が向けられているのは意外です。今年の証券会社の口座推移を見ていると、特定口座からNISA口座への資金シフトが見られます。もちろんNISAには税制メリットもあるわけですが、一方で損益通算できないなどの注意点もあります。また、複利効果を得るためには配当や分配金がないものの方が効果的なので個別株は今まで通り特定口座で行ってもよいと思うのですが、これらの動きはやや心配です。
NISAの使い方に関しては8月に出版予定の著書の中で解説しています。
6/12日経 アサヒ、ビールより高いレモンサワー
ここから先は
いただいたサポートは主に資産運用や経済統計などの情報収集費用に使わせていただきます。