見出し画像

📖〜身軽に生きるコツ2️⃣〜 著者 矢作直樹



今日で末っ子の春休みが終わり
明日から新学期です🏫
娘も新入社員✨
真ん中息子も進路に向けて活動✨
みんなそれぞれ頑張ってほしいです✨


前記事「身軽に生きるコツ」の
読書感想文の続きです✏️

本書には
地産地消のお話がありました。
日本人だから日本のものを食べるのは
自然なことなのかもしれません🍚

これも思想によるものですが
「身土不二」という
「からだと土地を分けて考えず」
という思想だそうです。

「自分のエネルギーと作物のエネルギーが共鳴する」
ので、地の物を食べる重要性が
ここにあると書かれていました。

普段から出来るだけ
国産品を選ぶようにはしていますが
安心安全、地元応援以外にも
そんな意味もあるんだと思いました✨

国産の食べ物は
個人的に野菜一つでも
食べた食感、味、風味が美味しく感じ
馴染みがあり、落ち着くのです😊
やはり日本人だから❓

(外国産のものでも、もちろん
美味しいものはありますが✨)

食品成分表も見るようにしていますが
出来るだけ、国産の原料だったり
シンプルなものを
選んだりしてしています🌱
比較的
外国産の原料が多いのです。

究極の健康法、健康を気にしない。
健康かどうかなんて、いちいち気にしない、老いを拒否しない。
食も運動もほどほどに楽しむ。
好きなことに没入する。
これが一番です。

著者のように
今までの経験で
ご自身の最適な方法を
身につけていれば
特に気にする必要はない
と言えるのだろうなぁと感じました✨

好きなことをしていたり
夢中になったり、集中していると
その最中は、お腹も空かないし
眠くもならないですよね😊

趣味や運動、好きなことは
ストレスを解消出来たり
オン、オフのメリハリにもなりますね✨

考え過ぎず、無理をしない。
特に歳を取れば、自然とそうなるものかもしれません😊


若い時はできていたことが
段々できなくなっていくことに
きっと情けなさや
焦りを感じがちですが
丸ごと受け入れてあげようと
自分自身に思いました☺️



🔖(本書より引用してます👇)🔖

動じなくなると、身軽になる

私たち日本人には動じない精神が
本来備わっています。
言ってみれば「武士道の精神」が
みたいなもの。
大きな災害が起こるたびに
世界中が驚嘆する日本人の道徳心
その秩序ある行動には
ちょっとやそっとでは動じない精神が
強く影響しています。
「腹が決まる」とも言います。

①知足(足りていると知る)
②必然(それ以外になりようがないと知る)
③中今(今の瞬間こそ真実と知る)
④無常(あらゆるものは常に変化すると知る)
⑤覚悟(迷いを断ち切ることこそ最善と知る)
⑥御蔭(大いなる存在に守られていると知る)

生きていると、いろんなことを
考え過ぎてしまいます。
それが知らないうちに
私たちの心に負荷をかけ
ストレスになります。
動じないというのは
こういう思考回路が自分の中から
消えることです。

(ここまで引用文🔖)


考えることは大切ですが
雑念を払うというか
余計なことは考えないことも
大切ですね😅
また、思考の迷路にハマらないように
気持ちの切り替えは意識したいと
感じました✨


数字の呪縛が消えると審美感が生まれる

(「自分は何を選択するか?」を
問われる時代となるのです。
良質なものは、本当に必要であれば
高くても買うものです。)

もう、量を追いかけるのは
やめましょう。
SNSと同じく、これも私たちに
刷り込まれた「数字の呪縛」です。
ツィッター(X)のフォロワー数
ブログの読者数、フェイスブックの
友人の数が気になるのも
数字の呪縛です。
数字の呪縛が消えると
物を見る目が養われます。
これが「審美眼」です。
ほんの少しでも、良い物を
じっくり味わう。
すると物持ちも良くなるはず。

(文化は、大量生産も大量消費も
できません。)

食べ物も、衣類も、住まいも
本来なら
ほどほどの量で生きていけるはずと
改めて考えました🏠
沢山作らなくてよいし
わざわざ買わなくても良いですね。


逆に沢山あると
探し物をしたり
片付けなどに労力を使ったり
不用品など、無駄な物を生み出し
ゴミも増えますね💦

古い建造物、神社やお寺などの
繊細で高度な技術は日本ならではの
文化であり、同じ物を作るのは
作れたとしても
大変難しいものだと思います⛩️


物も人も、良い物、良い人を
その本質を見抜ける力があれば
ずっと大切にして
長く繋がれるようにもなりますね🫶
そんな見る目が欲しいです👀💖



最後に
これは、私自身、気をつけたいこと
ですが…

疲れる、面倒くさいと言う人は
老化が早い。

疲れる、面倒くさいという気持ちが強いとからだが衰える
つまり老化も早いのです。

疲れる、面倒くさい事を
苦もなく出来れば衰えない。


面倒くさいと
よく思いがちなことなので
本当に耳が痛いです😓


面倒くさいと、ラクなほうに無意識に
引っ張られる感じ〜😱
仕事から帰ると
家事、面倒くさいなぁとか…💦

最近は何事も
「面倒くさいけど自分のため」
と思うようになりました😅
自分が気持ちよくなるには
面倒臭がっていたらダメかなぁと…😓
(それも無理なく塩梅よく)

著者は、車を持っておらず
ずっと自転車か徒歩なのだそうです。
やはり歩くことが一番の運動だとか🚶

歳を取ると、足腰が一番弱ると
聞きますし、歩く自体
お金もかからない、身一つの
一番手軽な運動ですよね🚶


自転車だとだいぶ時間がかかるので
通勤にはどうしても車を使いますが
帰宅すると
用事は、自転車には乗っています🚲

今は、気候が良くなってきたので
歩くには良い季節になってきました🌸
また休みの日は歩くことも
意識してみたいと思います✨

まだまだ色んな身軽になるコツが
書かれていました✏️
本書を読み、肩の荷が降りるような
なんだかホッとした気持ちに
なりました☺️


最後まで読んでいただき
どうもありがとうございました🙇

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?