見出し画像

【エッセイ】 人の性格。

人の性格について考える。

その人の性格は、本当に「その人だから」そうなったのかなって思ってしまう。

例えば、ヒトラーという人間は、最初から優生思想を持っていたわけではなくて、彼の養育環境や、第一次世界大戦を経験したからこそ育まれた可能性があるのではないか……というね。そんなことを考えてしまうんです。そう考えた方が、思考の幅が広がるというか、考えていて楽しくなる。

持って生まれた素質だったら悲しいでしょう。もちろん身体的なことは、自然現象だから仕方ないこともあるんだけど。内面、性格、気質は、環境の影響が大きいんじゃないかしら。環境っていうのは、親や友人などの周りにいる人間のこともそうだが、住んでる国、時代、コミュニティなど、すべてのモノのことをいう。そっか、だからウチはスポーツが嫌いなんだ。身体的な個体差が強く影響したりしちゃうから……。

話を戻す。

例えば、自分が江戸時代に生まれていたら、きっと性格が変わると思うの。戦国時代だったらどうか。中世ヨーロッパだったら。なんてことを考えてしまう。

一時期、親ガチャ、なんて言葉が流行り、なんでも親のせいにする風潮があったけど、あれって視界が狭いような気もしてしまう。時代ガチャ、とかの方がしっくりくる気がする。

親の影響は大きい。教育や交友関係含め、確かにそれはそうだと思う。
でも、だからといって性格や内面の問題は、親とイコール関係ではないと思うんだ。大人になってからも性格や状況は変わっていくもので、それは職場とかコミュニティにも左右されると思うんです。性格が変わった人は、いっぱいいるもの。同窓会など、旧友に会ったらすぐに分かる。

時代の影響も大きいんじゃないかしら。今だったら、ジェンダー、ハラスメント、ネットリテラシーとかとか。これらは親の影響ではなくて、時代の影響、国の影響、世間の影響だったりするんだよね。

自分が、第一世界大戦最中のドイツに育っていたら、どんな性格になっていたか。どんな価値観を持っていたか。自分が戦国時代に生まれていたら。当然、命の価値は、低く見積もられていたと思うし、だからこそ性格も違っていたんじゃないかと思う。どこかで自分とヒトラーは違う、とか。自分と織田信長は違う、なんてことを考えてしまうけど、いや、待てよ、もしかしたら……。

あの時代、あの環境下にいた場合、自分が同じ思想を持つ可能性はないのだろうか……。

性格、思想の良し悪しは、ウチには分からない。自分の中で基準はあっても、一般的にどうなのかなんてものは、その社会によって変わってしまう。

こんなことを最近考えているのは、もし今の仕事をしていなかったら、付き合う人が違ったら、マインドも違ったんだろうなあ、って思ったから。

「それは、あなただからでしょう」ってセリフ。
あまりポジティブな意味では使われない言葉だけど、もしかしたら、この言葉は物事の本質を突いているのかもしれない。

人間に再現性はない。ああすればこうなる、なんてことはありえない。
それぞれの人が生まれ育った環境、積み上げた言葉などによって人間が醸成されていくんだろうねえ。

果てしない話なんだけど、そう考えていくと、ウチの性格は、この文章を読んでくれてる、あなたにも影響を受けているんだと思う。

この記事が参加している募集

#とは

57,728件

#今こんな気分

75,024件

創作に励みになります!