見出し画像

育休36日目 1か月の育休じゃ足りねーわ

※下記の"育休"は、公立学校教員について言及したもであり、民間企業について示すものではありません。特別休暇や給与計算システムはすべて前者に帰属します。


1か月の育休じゃ足りねーわ

娘が誕生し、1か月が経過した。
それは同時に、育児休暇を取得して経過した時間でもある。

育児や家事に撲殺されそうになりながらも、妻との協同体制や、実家の協力、また職場のお心遣いなど、多くの手厚いサポートにより、なんとか家族全員元気で過ごしております。

「1か月」をもって、育休を終了し仕事に復帰する人も多いはず。
しかし僕の経験上、ぶっちゃけ1か月じゃ話になりません。
まだしばらくは仕事を復帰できそうにありません。

理由をいくつかご紹介します。

その1.出産直後の生活と何も変わっていない

娘が自宅にやってきて早1か月。
事実、娘は成長していた。
体重が出生時から1kgほど増加し、娘はすくすくと育っていく。
その様子は、僕たち家族にとって「幸せ」以外の何物でもない。

しかし娘の生活スケジュールは、1か月前と何も変わっていない。
確かに出生時と比べて、新生児との生活には慣れた。
ただ、時間的な余裕や生まれたり、育児のタスクが軽減されたということは全くない。
ミルクの回数やおむつ替えの頻度も、睡眠時間や周期も。
今も1か月前も、ほぼ同じ。
つまり1か月で育休を切り上げる理由は、実際どこにもない。

その2.睡眠時間がはやり足りない

3時間おきに娘は大声で泣き叫び、空腹を訴える。
朝も、昼も、夕方も、夜も。
うまくいけばミルクの間は熟睡してくれるが、必ずしも常時ではない。
新生児が起きている間、基本放置でOKだが、だいたい抱っこをせがむ。
となれば、抱っこしてあやすのが保育者の定だ。

特に夜中は、熟睡中に泣き声で起こされるので、ひたすらに眠たい。
記憶があいまいで、起床時に睡眠をとったかどうかがあやふやだ。
なので、身体にも負担が大きい。
睡眠時間がそもそも足りないのだ。

その3.パートナーに申し訳ない

赤ちゃんの生活スタイルに大きな変化がないまま、育休を切り上げるのは、どこかパートナーに申し訳ない。
育児をすべて投げ出しているようにも見られる。
(もちろんそんなことは絶対にない!)

うちには小学生に入学したばかりの息子もいる。
僕が復帰すると、妻1人が子ども2人を育児しなければならない。
生活が安定しいていないにもかかわらず、1か月で復帰するというのは、根拠もなければパートナーに対する思いやりもないような気がしてならない。

育休の最適取得日数ってどれくらい?

ところで、育休を取得する人ってどれくらいの期間取得するんだろう?
よく「1か月」「3か月」「1年」みたいな区切りは聞くが。
調べてみたら、男性の育休取得日数の平均は"46.5日"だった。

「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値)[934KB]

ここで、育休取得日数からその目的を遡れば、育休の最適取得日数や切り上げ時が見えてくるんじゃないだろうか。
家族や世帯の収入、ライフスタイルなどの実態に依るが、社会としてのねらいは厚生労働省のHPに記載されていた。(一部抜粋)

(第一条) この法律は、育児休業及び介護休業に関する制度並びに子の看護休暇及び介護休暇に関する制度を設けるとともに、子の養育及び家族の介護を容易にするため所定労働時間等に関し事業主が講ずべき措置を定めるほか、子の養育又は家族の介護を行う労働者等に対する支援措置を講ずること等により、子の養育又は家族の介護を行う労働者等の雇用の継続及び再就職の促進を図り、もってこれらの者の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて、これらの者の福祉の増進を図り、あわせて経済及び社会の発展に資することを目的とする。

厚生労働省の育児・介護休業法について
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律
(令和4年4月1日)
Ⅰ この法律の目的

"福祉の増進"というあいまいな表現をしている。
あいまいでいいのは、羊文学だけなのに。

つまり、育休を切り上げるタイミングはこうだ。


育児や家事に専念し責任を果たすことで、家族全員が幸せで豊かな状態にあり、その影響が何かしらのカタチで職場や地域にまでももたらすことができるようになったらOK!


どうだろう。
先が見えない定性的な目的だけに、これハードル高いなぁおい!
僕は、いったん睡魔から解放されることを一つの区切りと考えます。
これからも育休を続けます。

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?