見出し画像

北海道きなこ旅1日目(札幌)

北海道の

きな粉メーカーといえば


有給と代休を繋ぎ5日間の休みが取れたため、移動に時間がかかりそうな北海道に行くことに。

仕事の研修では2023年に洞爺湖と網走方面に行ったけど、個人的には2017年9月の旭川ぶり。

きな粉を目的に行くのは初なので、北海道のきな粉事情を探ってくる。

いってきまーす。

新千歳空港に着いた。

木曜日の朝だからか心なしか人は少なめ。

これから新千歳空港駅から電車に乗って札幌に向かう。

電車も空いているのでとても快適。

札幌のシンボル的な存在である札幌テレビ塔。

高さ147.2メートルの電波塔で1957年に完成。展望台からは札幌市街を一望することができるそう。

札幌にいるときは見守ってくれているような、見た目だけでない大きさを感じた、

札幌市時計台も立ち寄り。

1878年建造の木製の時計台。

日本三大がっかりスポットと言われることもありますが、何を期待して訪れるかにやるような気がする。

コープさっぽろ 北12条店は #きなこ狩り できなかった。

自分で探して見つからず、店員さんに聞いても見つけられなかったので、きな粉自体が置いてないよう。

札幌諏訪神社を参拝。

お守りや御朱印、おみくじは可愛いものばかりで迷ってしまうほど種類が豊富。

花手水は綺麗に手入れされており、番傘や風車などの飾りも華やか。

境内の中にコーヒーや甘味を買えるキッチンカーがあるので、観光で疲れた時に寄るのもありかも。

ディナーベル 北大前店も #きなこ狩り ならず。

黄大豆2点、青大豆が1点。

茨城の幸田商店、北海道の坂口製粉所、北海道の小田壱が1点。

北海道勢の中にいる幸田商店すごい。ミックスはないのに青大豆があるのは北海道ではわりとポピュラーだからか。

スーパーエース 北18条店も #きなこ狩り 失敗だった。

黄大豆1点。

北海道の坂口製粉所が1点。

予想通り札幌では坂口製粉所が強いのかも。

全日食チェーン アップル20も #きなこ狩り できないまま。

黄大豆1点。

茨城の川光物産が1点。

きな粉が1点しかないのは、店舗の面積の問題なのか需要の問題なのか。

スーパーアークス 1F 北24条店も #きなこ狩り はうまくいかず。

黄大豆2点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが1点。

北海道の坂口製粉所が3点、京都の真田が2点。

坂口製粉所は黄大豆、黒大豆、青大豆、真田は黄大豆とミックス。

ダイイチ 八軒店も #きなこ狩り だめ。

黄大豆3点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが7点。

愛知の真誠、北海道の小田壱が3点、茨城の幸田商店、北海道の坂口製粉所が2点、茨城の川光物産、兵庫の山本貢資商店が1点。

北海道はお餅の隣にきな粉。

まるやす 本店も #きなこ狩り ならず。

黄大豆2点、黒大豆が1点、ミックスが1点。

北海道の中村食品産業が3点、京都の真田が1点。

中村食品産業の黄大豆と黒大豆は売り切れだった。

イオン札幌桑園ショッピングセンターも #きなこ狩り 成果はなく。

黄大豆5点、黒大豆が1点、青大豆が1点、ミックスが3点。

北海道の坂口製粉所、兵庫のキングフーズ が3点、愛知の真誠、京都の真田、新潟の越後製菓、茨城の幸田商店が1点。

コープさっぽろ 植物園店は #きなこ狩り 成功ですっ。

黄大豆1点、青大豆が1点。

北海道の坂口製粉所が2点。

坂口製粉所がコープさっぽろのPBを製造しているようです。北海道製造135gという文言が良い。

札幌駅周辺の #きなこ狩り 成果1回目。

9店舗中で成功は1店舗。

合計127円で135gだった。

コープ札幌PBを坂口製粉所が作っており地産地消なのがとても良い。北海道は坂口製粉所が一強かと思いきや、中村食品産業や小田壱に分散している発見ができた。

大豆の産地だし勝手に多くのきな粉が並んでいるかと思ったら、他県より少ないくらいでびっくり。

たまたま小さなお店が多かったからかもしれないが、あまり需要はないのかも。

陳列場所が探しにくいなと思ったらお餅の横にあることが多く面白かった。

北海道ではきな粉といえばお餅なのかもしれない。きな粉入り切り餅という商品があったから可能性は高いと思う。

青大豆が多かったことやミックスの少なさにも驚いた。青大豆は東北の影響かな。北海道の各メーカーが出しているからメジャーなのだろう。

札幌駅周辺のスーパー9店舗におけるきな粉メーカー 

【黄大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
★京都の真田
茨城の幸田商店
茨城の川光物産
兵庫の山本貢資商店
北海道の中村食品産業
兵庫のキングフーズ

【黒大豆きな粉】
★北海道の坂口製粉所
北海道の中村食品産業
兵庫のキングフーズ

【青大豆きな粉】
★北海道の小田壱
★北海道の坂口製粉所

【ミックス系きな粉】
★茨城の幸田商店
★愛知の真誠
京都の真田
茨城の川光物産
北海道の中村食品産業
新潟の越後製菓


※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年5月23日)

#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #北海道 #札幌



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?