マガジンのカバー画像

素材

444
運営しているクリエイター

#漬物

減塩化された漬物の保存方法について。

昨日までは漬物に含まれるナトリウムとカリウムのことを 書きました。 その中で、漬物の塩分…

野菜の生産基地「宮崎県」。

ここ宮崎県新富町にいるとありがたいことに、 普段から野菜をいただくことが多いです。 そし…

和歌山県の南高梅が不作の予想だそうです。

漬物業界にとっては心配なニュースです。 梅干しも漬物の一種ですが、 ネット上の大手ショッ…

漬物文化がもっと世界へ広まるために。

おかげさまで何かと忙しくさせていただいてて、 チームロン毛になりそうです。 先月は出荷個…

現代の漬物は低塩化が進み、野菜を摂るにはおすすめ。

日本最古の漬物らしいです。 この記事にあるように、 漬物は野菜を保存することが 目的として…

【Foodaly】児湯フェア始まりました(〜3/17)

「児湯」とは宮崎県児湯郡という地域名になります。 児湯郡内の美味しいものが集まったフェア…

漬物を野菜として食べよう。

生産者さんの大根の子守りによって 作られる天日干し大根。 名の通り、「天日干し」です。 太陽と風によってだいこんを乾燥させます。 なぜ、乾燥させるか?というと 野菜そのものの日持ちをさせるためです。 漬物に使われる塩は、 野菜の水分を脱水させるためです。 塩を多く含むほど、野菜は日持ちしやすくなります。 なので、ずっと以前の昭和40年~50年代の 漬物は塩分濃度が15%以上にする必要がありました。 その後の技術革新により、 殺菌技術や冷蔵輸送などの環境により 現

【明朝6:30〜】夏にオススメなお漬物をご紹介します!

畑中美智子先生主催の美腸発酵フード倶楽部では 毎朝6:30〜Clubhouseというスマホアプリを使っ…

生産者さんから直接野菜を仕入れてお漬物にしています。

明日のテゲバのホーム戦に向けて先ほど、 きゅうりのぬか漬けとキムチ漬けを仕込みました。 …

漬物こそ、その地域ならではのグルメ。

今週末は久々に予定がなかったので、 ドライブがてら1泊2日で大分へ行ってきました。 20数年…

漬物業界がさらなる発展しますように。

今日は午後から県内の同業種の総会及び意見交換会でした。 ここ1年以内での包装資材や電力費…

5月8日は「ぬか漬けの日」ということで。

今日はぬか漬けについて掘り下げてみようと思います。 当たり前ですが、ぬか、つまり米ぬかを…

改めてのお願いです。

いよいよ今年の第1号が発生のようです。 今回の台風は今のところ、日本への影響はなさそうと…

古漬けと浅漬けの賞味期限について。

白菜漬けやきゅうり漬けなどの浅漬けは、 要冷蔵で、賞味期限が数日から1週間程度だと思います。 しかしながら、たくあんや高菜漬けなど 真空パックに包装されているものは 常温で数ヶ月もの賞味期限があるものがほとんどです。 この違いは何かというと、 殺菌工程の有無です。 漬物の殺菌工程といえば、 通常、ボイル殺菌(湯煎)が用いられています。 弊社の場合、真空包装後、 85度以上のお湯の中で25分間湯煎します。 その後、流水で25分間冷却しています。 この工程によって日持