マガジンのカバー画像

素材

440
運営しているクリエイター

#漬物

野菜の生産基地「宮崎県」。

ここ宮崎県新富町にいるとありがたいことに、 普段から野菜をいただくことが多いです。 そし…

和歌山県の南高梅が不作の予想だそうです。

漬物業界にとっては心配なニュースです。 梅干しも漬物の一種ですが、 ネット上の大手ショッ…

漬物文化がもっと世界へ広まるために。

おかげさまで何かと忙しくさせていただいてて、 チームロン毛になりそうです。 先月は出荷個…

現代の漬物は低塩化が進み、野菜を摂るにはおすすめ。

日本最古の漬物らしいです。 この記事にあるように、 漬物は野菜を保存することが 目的として…

【Foodaly】児湯フェア始まりました(〜3/17)

「児湯」とは宮崎県児湯郡という地域名になります。 児湯郡内の美味しいものが集まったフェア…

漬物を野菜として食べよう。

生産者さんの大根の子守りによって 作られる天日干し大根。 名の通り、「天日干し」です。 …

【明朝6:30〜】夏にオススメなお漬物をご紹介します!

畑中美智子先生主催の美腸発酵フード倶楽部では 毎朝6:30〜Clubhouseというスマホアプリを使って、 美腸や発酵などについてラジオのような番組を 30分されています。 タイトルの通り、 「美腸」と「発酵」 がテーマなので、 これまで、主に「熟成ぬか床」について お話しさせていただています。 2021年3月には毎週火曜日を 「ぬか漬Tuesday」 として5週続けてお話しさせていただきました。 あれからもう今は第10シーズン。 明日(7月11日)6:30〜

生産者さんから直接野菜を仕入れてお漬物にしています。

明日のテゲバのホーム戦に向けて先ほど、 きゅうりのぬか漬けとキムチ漬けを仕込みました。 …

漬物こそ、その地域ならではのグルメ。

今週末は久々に予定がなかったので、 ドライブがてら1泊2日で大分へ行ってきました。 20数年…

漬物業界がさらなる発展しますように。

今日は午後から県内の同業種の総会及び意見交換会でした。 ここ1年以内での包装資材や電力費…

5月8日は「ぬか漬けの日」ということで。

今日はぬか漬けについて掘り下げてみようと思います。 当たり前ですが、ぬか、つまり米ぬかを…

改めてのお願いです。

いよいよ今年の第1号が発生のようです。 今回の台風は今のところ、日本への影響はなさそうと…

古漬けと浅漬けの賞味期限について。

白菜漬けやきゅうり漬けなどの浅漬けは、 要冷蔵で、賞味期限が数日から1週間程度だと思いま…

毎日の生活に発酵食品を。

身近にある発酵食品の記事がありました。 ・納豆 ・味噌 ・ぬか漬け ・ヨーグルト ・酢 の5種類が紹介されていますが、 醤油やみりん、そして古漬けと呼ばれる漬物も 同じ発酵食品です。 ただ、それらの製造方法については メーカーによって商品コンセプトや 会社の方針などによって 価格帯も様々になります。 それぞれ、法律によって 一定の基準が定められているため、 品質的には保証されていますので、 ご安心を。 いわゆる裏面一括表示の「名称」というところで 法律上、どの分類の