マガジンのカバー画像

育てる、工夫する、使い切る

120
冷蔵庫なし、洗濯機なし、掃除機なし。電化製品をなるべく使わず自分の頭と手を使って工夫しながら生活を楽しんでいます。天然酵母パン、水耕栽培、野菜を干したり乾物を利用したり。便利にな… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

実は副産物が主役

実は副産物が主役

味噌の仕込みで思わぬ副産物が!

大豆の煮汁の余ったものを、頂き物のおからパウダーを戻すために使ったら!!!旨すぎた!!!!
ぬかに突っ込んでいた浅漬けのきゅうりや、らっきょうを刻んだもの、らっきょう汁ももちろん入れた。あとはツナと卵。塩少々のみ。
いやー、、、、見た目の地味さからは想像もつかない美味しさでした。
どんな複雑な調味料も、敵わない。

保存食や自炊って、作る過程でできる副産物が実は、

もっとみる
味噌の仕込みは男子にもやって欲しい

味噌の仕込みは男子にもやって欲しい

来月、生徒のぬか漬け男子と味噌、仕込みます!
先日のレッスンの時、うちのらっきょや梅干し、味噌の味見をして発酵談義が盛り上がりすぎ。
大豆を潰すのも結構力がいるので、こういうこと、男の子がやったらとてもいいと思います。

で、昨日は自分用に仕込み。

豆の煮える匂いに癒される休日。

梅雨の梅仕事

梅雨の梅仕事

梅酢が上がってきたので赤紫蘇を加えることに。
いい香り!

こんなにあったのに、塩で揉んで灰汁を出すとこれだけに。

梅と混ぜて、

綺麗な赤!

明らかに紫蘇が多い気がするけれど、気にしない笑。

1ヶ月ほど放置して、土用の頃、干します。

楽しみ!

今年はやります!梅仕事!

今年はやります!梅仕事!

梅干し仕込み完了!

今年は、梅に熱湯をかける処理をする昔ながらのやり方を試してみた。
カビも生えにくいし、柔らかく出来上がるらしい。

去年は梅仕事ですら贅沢の範疇だった。
今年は南高梅、仕入れちゃったもんね!!

今朝のぞいたらもう梅酢が上がってきてる。
楽しみ!

破竹の勢いにあやかりたい

破竹の勢いにあやかりたい

郡山の「小さな森の和美術館」大島和子さんから、破竹が届きました!!
野生の香り。
早速解体して少し湯掻いて頂いたら、、、、!!!!!

仲良しのおばあちゃんにもお裾分け。

で、おばあちゃんに頂いた手作り山椒味噌と破竹が、、、、合う!!!
一緒に入っていたさやえんどうを胡麻和えにして、
松山から送られてきた焼酎で、
今年初のベランダ呑み。

気持ちいい。

隣の公園で誰かギターを練習してる。

もっとみる
らっきょうの季節!

らっきょうの季節!

いい泥らっきょうを手に入れたので、らっきょうの甘酢漬け作成!

これね、、、作った人しかわからないと思うけど、めちゃくちゃ手がかかるんですよ。

でも、手作りのらっきょう漬けは、絶対作って良かった!!!!と確信する美味しさ、ご飯もお酒も進みますっ!!!

シンプルな塩漬けも好きだけれど、今年は甘酢漬け。
黒糖なので茶色になりました。

しばし待て!!!