マガジンのカバー画像

【毎日note 】40歳の壁を越えるためのアンラーンノート

53
ある程度今の仕事には慣れてきて、できることも増えているし、職場の信頼も得ている実感もあるけれど、この先の人生もここだけで通用することの積み重ねでいいのかな?と考えることが増えまし… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

反復から生まれる自己理解

毎日記事を書いていると、「これ、前にも同じようなテーマで記事書いたな?」と思うことがあり…

子どもの日々を深く知る親子の時間

子どもを寝かしつける時、「今日はどんなことがあった?」と枕元で尋ねるのを日課にしています…

心の静けさを取り戻す

昨日、Xでこんなことを呟きました。 成功したことを自慢している投稿や、誰かの失敗を責める…

仕事でワクワクを感じる方法

最近、仕事で「ワクワクする」ことができていないなぁと思います。 ワクワクすることよりも、…

メタ認知で嫌な気持ちを上手にナビゲートする

メタ認知を習慣にしています。 嫌だと感じることがあるとき、単に嫌だと思うのではなく、「自…

自己紹介してみます。

名前 君羅 好史 (きみら よしふみ) SNSアカウント https://twitter.com/YKimira 趣味…

継続は形を変えても、価値あるもの

毎日継続してnoteを書いています。 毎日続けると言っても、24時間noteのことだけを考えているわけではないですし、実際に書く行為は1日のうちで1~2時間くらいです。 こう考えると続けると言う行為には、必ず途切れる瞬間があるとわかります。 これを考えると、「継続」という行為には自然と途切れる時間が含まれることがわかります。例えば、1日のうち20時間以上はnoteを書いていない時間があります。 「継続」なんだけれど、途切れている。 今日は、研究室の学生さんが継続している

「実行すれば成果が出ること」の効果

正解のない問いに向き合うことが大切だと叫ばれていますが、自分の頭で考えて、答えをなんとか…

「休めた日々」から「踏ん張る今」へ

体に痛いところがあると、困ります。 頭痛持ちですが、頭が痛い時は、書くことも考えることも…

ブックマークを誘う言葉から始まる思考の旅

「これ使わなきゃ損です。」 「〇〇に便利なツール10選」 そう書かれていると、保存して後で…

優しさに目を向けてみる

みなさん日々、イライラしていることと思います。 心穏やかに過ごそうと思っても、仕事が終わ…

贈る言葉について考える

今日は大学の学位記授与式でした。 多くの人に対して、励まそうと言葉をかけるって本当に難し…

発信を続けることの価値

僕はSNS上で、仕事の成果や子どもの成長、自分自身が考えたことや感情の変化などさまざまな観…

「できた!」を共有することの価値

夜ご飯を食べていると、子どもが嬉しそうに話し始めました。 「パパちゃん、ねぇ聞いて!今日ね、あの緑のすべり台の横にあるつかまるやつあるでしょ?(うんていです)あれね、抱っこしてもらわないで2個すすめるようになったの!」と誇らしげに語ってくれました。 「おぉ!あのうんていできるようになったの!すごいね〜成長だ!」と思いっきりほめました。 子どもができるようになったことを共有し、それを認めてもらうことに喜びを感じている瞬間ですね。 子どもと接していると、こういった経験は日常