見出し画像

電子書籍『気功 練功の前に知るべきコツ』

ご購入はこちら

【はじめに】

本書は、元は小林健康整体室の気功教室に通って下さるメンバーに向けて、気功や瞑想の訓練の補助になるよう書いたブログ記事を、加筆、再編集したものです。
実は、気功の練功や瞑想の練習は、決してただ練習内容をたくさんすればよいのではありません。
マジメな人ほど、「毎日○時間練習しよう!」「仕事が終わったらすぐに練習しよう!」と考えますが、往々にして「気功や瞑想の前に(そして同時に)やっておくべき事」を忘れがちです。(ここで「前に」は時間的な事ではなく、ざっくりいうと「前提条件、効率よく行うコツ」というような意味です)
特に現代の忙しい社会においては、「自分の肉体を鍛える」以外に「心について」、「気のエネルギーの特徴について」、「健康について」、「自分を取り巻く環境について」、「相手について」、「身体の整え方、ケアの仕方について」・・・など、広範にわたって学ぶ必要があります。
本書では、初心者の方が練習する時のコツ、考え方、感じ方(これが特に重要)だけでなく、練習の効果をUPするために知るべき事とその周辺知識をご紹介します。(追加で整体・健康法での効果の紹介。小林健康整体室の武術整体には気功、瞑想の内容がふんだんに含まれています)

また文章が固くならぬよう、できるだけサラッと読めるよう気楽なエッセイ風に書きました。
気功や瞑想に馴染みの無い方でも、意外とスラスラと読み進めることができると思います。

昨今は健康被害を懸念する時勢が続いていますが、それに負けない(或いは無難に過ごす)ためには、栄養と運動(練功、体操など)と内面(見方、考え方、感じ方)の学びが非常に重要です。
気功、瞑想だけにとどまらず、ご自身の健康増進、未病予防、予後のケアなどにも役に立つ内容となっておりますので、ぜひ多くの方に参考にしていただきたいと思います。

【目次】

はじめに
第一章 毎日できるだけその日の疲れ、不調を解消しておくように
第二章 健康状態が改善する→仕事も趣味も楽しめるようになる
第三章 気功のメリット①
第四章 気功のメリット②
第五章 気功のメリット③
第六章 気功のメリット④
第七章 いまここ気功
第八章 気功体験会、後記 ある精神科医の方と
第九章 うつ病対策
第十章 どうしても運動が嫌いな方へ、ながら運動
第十一章 心の不調が、身体のどこに出るか
第十二章 コーヒーも気功もじっくりが肝要!
第十三章 どうしても運動が嫌いな方へ、ながら運動②
第十四章 練功も療養も「じっくり」が大切
第十五章 心にも良質の栄養を
第十六章 われわれ初学者の練功の心得! 微調整しながら「専心」練功
第十七章 身体に「いつもと同じ」はあり得ない
第十八章 心や魂こそが本体なら、身体は借り物として大切にすべき
第十九章 練功は「一天一招」 李書文、拳児
第二十章 何か一つ「積極的な健康法」を
第二十一章 いつでも学びは楽しい 個人指導で思ったこと
第二十二章 気功瞑想 後記
第二十三章 身体も趣味のモノと同じように手入れをしましょう
第二十四章 意識のエネルギーは存外、はっきりと・・・
第二十五章 瞑想で「内を聴く」
第二十六章 新陳代謝は大切です。はい、心もです。①
第二十七章 新陳代謝は大切です。はい、心もです。②
第二十八章 新陳代謝は大切です。はい、心もです。③
第二十九章 氣功瞑想 後記
第三十章 実感しやすいように
第三十一章 足を鍛えることは、非常に大切です。
第三十二章 足裏療法にも奥義があります。しかし・・・
第三十三章 想い一つで身体は劇的に変わる
第三十四章 「友の縁」 → 「ゆうえん」気功教室
第三十五章 気功は“信頼感”が大切
第三十六章 小林式じんわりあたため療法+ワンちゃんの思い出
第三十七章 なんにでもちょっとだけ工夫を 小林式気功、動功(試力)
最後に

整体HP限定割引はこちら

電子書籍一覧、うつ病、アトピー対策など読み放題対象

note版「秘伝功法」一覧

健康と学びのブログ(うつ、アトピー、心の悩みに)

ブログ毎日更新

YouTubeはこちら


よろしければサポートしていただけますと助かります。今後の活動費用に使わせていただきます。(小林健康整体室より)