マガジンのカバー画像

考える宝箱

29
運営しているクリエイター

#毎日note

【読書メモ】リーダーシップ研究の第一人者による、リーダーシップ研究史のまとめがスゴイ!:『リーダーシップの理論』(石川淳著)

【読書メモ】リーダーシップ研究の第一人者による、リーダーシップ研究史のまとめがスゴイ!:『リーダーシップの理論』(石川淳著)

積読状態になっていた『リーダーシップの理論』(石川先生、ゴメンナサイ)を、あるきっかけにより読みました。特に第2章の「120年の研究を一気に読むーリーダーシップ研究の流れ」がむちゃくちゃ面白いので、ポイントをまとめてみます。

19世紀までの組織においては、マネジャーの経験や勘によって組織のマネジメントが機能してきたため、マネジメント研究に焦点が当たることはなかったと著者はしています。その上で、マ

もっとみる
【論文レビュー】プランドハプンスタンス理論を用いたスキルを測定する尺度がある!!:浦上他(2017)

【論文レビュー】プランドハプンスタンス理論を用いたスキルを測定する尺度がある!!:浦上他(2017)

私はキャリア・アダプタビリティを研究しています。なので連日のように他国で行われたキャリア・アダプタビリティ尺度の実証研究をnoteで挙げています。ただ、学部や最初の修士の際にプランドハプンスタンス理論を日本で先駆的に研究してこられた花田先生のゼミにいたため、この理論もけっこう好きです。今回は、プランドハプンスタンス理論を用いたスキルの測定尺度を開発した論文を読んでみました。

環境の変化と自身の変

もっとみる