見出し画像

第9話 五瀬命死す その2

神武東征の旅 第9話 五瀬命死す その2

 五瀬命いつせのみことが「賤しい奴のために手傷を負って死ぬのか」と怒り嘆いてお亡くなりになった。それでその港を男水門おのみなとという(古事記)

 「日本書紀」は、亡くなるのは紀国きのくに 竈山かまやま、雄たけびをあげたのは茅渟海ちぬのうみ山城水門やまきのみなとでした。

 和歌山市にある水門吹上神社みなとふきあげじんじゃに、「古事記」に記す男水門おのみなとの顕彰碑があります。

水門神社と吹上神社が合祀されて今に至ります
戦争中に被害を受け碑が欠けています

 〝記紀きき〟共に、墓は竈山かまやまと記します。和歌山市和田の 竈山神社かまやまじんじゃ本殿の背後に彦五瀬命ひこいつせのみことの墓と伝わる竈山墓かまやまのはか(宮内庁治定)があります。


 Flood Maps
で(もし東征の時代今より海面が高かったとしたら?と思って)海面を2m上昇させてみましたが、赤丸の竈山神社の位置は内海に突き出た岬の先端でした。

海面+2m 和歌山市


 五瀬命いつせのみこと
の埋葬を終え、「古事記」は男水門おのみなとから熊野へ向った。「日本書紀」は、「名草邑なくさのむら名草戸畔なくさとべという女賊を誅殺した」と記します。

日本書紀の日付を確認してみましょう。
2月11日 吉備国きびのくに 高嶋宮たかしまのみやを出発
3月10日 河内国かわちのくに 草香邑くさかのむら到着
4月  9日    進軍開始
                   孔舎衛坂くさえのさか長髄彦ながすねびこ軍と戦う
5月  8日    茅渟ちぬ山城水門やまきのみなと到達
       紀伊男水門おのみなとに着く(古事記)
                   五瀬命いつせのみこと亡くなる
       竈山かまやまに埋葬する
6月23日    名草邑なくさのむらに着く
          名草戸畔なくさとべを誅殺
                   熊野へ向かう
                紀伊山地を越え吉野から兎田へ
8月  2日    兎田うだ(宇陀)

結構ハードな行軍ですね。特に6月23日名草邑到着から8月2日宇陀まで。熊野から紀伊山地を越えて宇陀ですから、距離や険しさから考えて日数が短いです。なので、ここで名草軍と長期間戦ったわけではなさそうです。

 竈山神社かまやまじんじゃ名草邑なくさのむら顕彰碑がある場所はいくらも距離がありません(今の道路で約2キロ)

名草戸畔の顕彰碑がある場所。登る道がわからずたどり着けませんでした(T_T)
上から見たら

 地元では、名草戸畔なぐさとべの遺体を頭、胴体、足に分けて、頭を「宇賀部うかべ神社」[おべこ(頭)さん]、胴体を「杉尾神社」[おはら(腹)さん]、足を「千種ちぐさ神社」[あしがみさん]に埋めたとし、さらに、首領 名草戸畔なくさとべは戦死したが、名草軍は負けなかった。神武軍は紀の川きのかわさかのぼれば容易に大和に到達するのに、名草軍に阻まれやむを得ず熊野へ向かったのだと伝わります。

 これは一理ありますね。紀の川を往来し紀伊と大和は縄文時代から交流があります。結果的に皇軍は宇陀うだから内つ国うちつくに(奈良盆地)へ入るのですが、紀の川・吉野川を行けば宇陀に行けますからね。熊野へ迂回したという事は地元伝承の通り名草軍の抵抗があったのかも知れません。

  こういう想像するのは楽しいですよね(笑)。まぁ、理由はともかく熊野へ向かった皇軍にさらなる苦難が待ち受けていました。次回は「熊野へ」です。お楽しみに〜!


この記事が参加している募集

日本史がすき

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?