見出し画像

親子で読んでいる本

家から徒歩圏内に図書館があることもあり
子どもが小さい頃から定期的に図書館へ通っています。
ちょっと気になる本があったら気軽に触れさせてあげられる、
図書館の存在は本当に有り難いです。

子どもたちが自分のカードで読みたい本を借り、
(何を借りようが文句を言わないことにしました)
私が自分のカードで子どもに読んで欲しい本を借り、
そんな感じで利用しています。

小説や物語を読んで欲しいとずっと思っていましたが、
うちの子はそういうのよりサバイバルとか何かの仕組みとか、
そういったものに興味があるようで。
次男に至っては特撮モノの図鑑とかそんなのばっかりだった頃も。
「こういうのも読んでみたら?」
と母が差し出す本は、意地でも借りてくれませんでした……w
なので、口出しするのをやめました。
その代わり、母が読んで欲しい本も読んでね、というふうにすることに。

最近読んだ中で良かった本を紹介したいと思います。
※うちの子は小4と小1、いずれも男の子です。

性教育編

子どもを守る言葉「同意」って何?

低学年、幼稚園年長ぐらいでも読める、
絵本のような本です。
性教育!というと大げさに感じますが、
同意がないのに強制してはいけない、
NOが言いづらい子は大人に相談しよう、
など、性にかかわらず、
人と関わる際に大事なことが書かれています。

こどもジェンダー

BL創作屋としては、やはりこういった問題を大切だと思っています。
普段から
「男の子なんだから~」
「男のくせに」
などの言葉はもちろん使いませんが、
子どもたちにも心がけて欲しい、
こういう話は何歳でも早くない、
と思って借りてみました。
簡単な言葉で大きな文字で、
下の子にもわかりやすい内容で書かれていました。

マンガ おれたちロケット少年

こちらは購入した本ですが、
けっこうつっこんだ話(射精の仕組みなど)を
可愛い絵柄と明るいストーリーで描いてあります。
真顔でいちから自分で教えるのは私には無理だなと……
親子でこの本を読んで、
その後感じたことや疑問に思ったことなど話し合うのが良いのではないでしょうか。

防災・安全・その他

自分を守る!「身近な危険」

学校で学べない お金のこと

「小学生のミカタ」シリーズは漫画、
それも小学生男子が好きそうな、
ちょっとドタバタな感じの漫画で描かれていて、
普段本を読まない子にもとっつきやすいと思いました。
他のも読んでみたいです。

こうすれば学校がもっと楽しくなる

学校へ行くには行くけれど、
勉強がだるい、めんどくさい、など言い出した長男に。
私は興味深く読んだけど、
長男はタイトルを見ただけでうんざりしてしまった模様……💧

学校では教えてくれない大切なこと 9 ルールとマナー

次男が食いつきました。
何度も読んでいました。
堅苦しいモノではなく、
生きていく上でみんなが自然と身につけていくべきことが学べます。
この「学校では教えてくれない大切なこと」もたくさんシリーズがあるようなので
他にも読んでみたいですね。

私はどんな本を借りているかというと
レシピ本とかかたづけ・収納の本を
借りるだけ借りて読まずに返す、
そんなんばっかりです……💧

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

よろしければサポートお願いします☕いただいたサポートはAdobeやクリスタなんかのサブスク支払いに……🙏