見出し画像

体育会系新卒マーケターが呟く、熱いマーケティング日記。#11

おはようございます!
都内のとあるITベンチャーの21卒の岡田です!

現在はマーケティングの部署で、インサイドセールスをしています。
毎日仕事でいい感じにぱつりながら、いい感じに楽しんでます。

まだまだ無知すぎるので、今日もやっていきます🔥

①BtoB企業が取り組むべき「記事コンテンツ」 についてあらためて考えてみます

定期的に良質なコミュニケーションを生んでいくことで、いざニーズが発生したときに真っ先に選んでもらえるような関係性を作っておくのが「育成」ということだと思います。 

ナーチャリングでは、ユーザーにコンテンツの内容やタイミングってほんとに大事だなぁと思う。
粗いセグメントで見当違いなコンテンツを配信していると、逆に信頼を無くしてメールをオプトアウトされてしまう。
会社でオウンドメディアを盛り上げていくって最高にいいですねぇ〜!


②「テレアポ」と軽んじられる時代は終わる。セールスフォース・ドットコムとSmartHRが語る、インサイドセールス組織の立ち上げメソッド

見込み顧客をうまく育成するためには、テレアポのテクニックを磨くことよりも、顧客のビジネスへの理解を深め、相手の立場でトークできる力を身につけることの方が大切だと考えています。テレアポ時もまずはヒアリングから入り、製品の説明や案内は最後に行うよう指示しているので、総合的なセールストーク力が求められるんです。

まさに。テクニックを身につけるのではなく、お客様への理解をとことん深める。
お客様の悩みの種類と解像度をあげて理解しておく。そしてその課題に対して自社のどのソリューションがマッチするのか、その幅を広く理解して出せる状態を作っておくことが重要だ思う。


③スマニューで西口一希氏の部下に。山崎佑介氏が得た、視座の高さとPLへの覚悟

はい。僕は数字にコミットするので、それこそ広告を流した番組は全部見ますし、なぜ伸びたのかを自分で考えて伝えました。そうした姿勢は評価してくれていたと思います。

商品の広告をする際は、ユーザーへの理解にだけでなく、商品への理解や、広告をするタレントや芸能人への理解も深め切った上で、最終的な訴求方を考える。
マーケターって響きカッコ良さそうだけどある種本当に地道なことを狂気的にやり続ける力すげえ大事なんだと思う。


④【ファンダメンタルズとテクニカル】

webマーケティングもファンダメンタルズとテクニカルの2つに分かれる。
ファンダメンタルズは商品そのものやユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュケーションの設計をすること。
テクニカルはCTR、遷移率、CVR、キーワードなどのデータからコミュニケーションの設計をすること

マーケティングでもファンダメンタルズとテクニカル両方必要。マーケティングをそんな切り口で分けて考えれるんか〜
木下さんのツイート毎回おもろいなぁ。


⑤行動経済学とマーケティングの知識を駆使して、消費者の「好き」という感情を分解してみた

つまり、消費者の選好は「良いプロダクトだから、好き」だけに限らないため、ロイヤリティを見誤ってはならないという指摘です。
ただし多くの場合、マーケターは「良いプロダクトだから、自分のブランドが選ばれるはず」だと誤解しがちです。プロダクトは良いか悪い、ブランドは好きか嫌いかで分けられる。

プロダクトは良いか悪い、ブランドは好きか嫌いかで分けられる。
「良いプロダクトだけれど、好きではない」、あるいは「秀でたプロダクトではないけれど、すごく好き」という状態も起こりうる。人間って改めて複雑だなあと。

例えば営業でも商品の魅力が伝わればいいというわけではないし(良いプロダクトだけど好きではない)、
なんなら最初は好きではなくても、何かをきっかけに購入して使い始めてから好きになると言うこともある。(秀でたプロダクトではないけど、すごく好き)
プロダクトとブランド、両面で考えることが重要!



〇SEO・コンテンツマーケティング編

⑥半年間”リライト”し続けたら オウンドメディアのセッションが 2倍に伸びた話

リライトのポイントの中でも「検索したユーザーの意図を理解した記事を書く」が一番大事なのではないかと個人的には思ってる。
次のリライトでは、上位表示している競合他社のページからどこまで検索ユーザーの意図を捉えられるかにチャレンジ!

⑦サイテーションとは?概要、獲得方法、事例もご紹介!

サイテーションを獲得するためにできること
・SNSによる認知度の向上
・わかりやすいサイト・ブランド名
・様々な媒体の広告や引用による認知度の向上

サイテーションって外部対策で、完全にコントロールできないものだと思っていたけど、意図的にコントロールできる部分があったのは初めて知った!

⑧相互リンクとは|SEO対策上の効果や意味はありますか?

画像1


ユーザー体験を豊かにする相互リンクが重要。

ただ、いくつかの記事をリンクで繋ぐのであれば、その内容や関連性を見た上で、「どの記事のどこでCVを狙うのか」といった部分まである程度の仮説を持った上で同線の設計がるできると、
SEO的な観点でも、自社サイト内でのCVRを引き上げる上でもすげえ大事だと思う。


⑨【リスク大】ワードサラダとは|SEOに与える悪影響は?

SEOってめちゃくちゃ複雑だけど、めちゃくちゃ単純。
それに尽きるなぁと最近思ってる。

ただ、まだその複雑さも全然理解しえていないし、単純さも全く突き詰められていないので、日々インプットを行い、実践の場でアウトプットを行い、無知さに恥をかきながら複雑さと単純さへの理解を深めていくしかない!


⑩Core Web VitalsがGoogle検索のランキング要因に、2021年以降の導入を予定

・ページの表示速度
└ ページで最も大きな要素が読み込まれるまでの時間を表ふ。
・ユーザー操作への反応性
└ ユーザーによる最初の入力に対してブラウザが反応するまでの待機時間を表す。
・視覚要素の安定性
└ レイアウト移動の測定

コアウェブバイタル。何度か聞いていたけど初めてちゃんと知った。今後重要になってきそうな指標なのでしっかり抑えてておく必要あり!

今日も最高の1日にしましょう🔥

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

私の朝ごはん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?