見出し画像

古い物を捨てると、未来が明るく見えてくる

こんにちは、ぱんだごろごろです。

この一ヶ月で、洋服四枚とハンカチ五枚、バッグを三つ処分しました。
これらのものを捨てた結果、わかったことは、
古くなったものを手離すと、目の前がすっきりして、視界が明るく見えてくる、ということ。

古くなったことに気付かず、いつまでも、かつてお気に入りだったから、と言う理由で使い続けていると、知らず知らずのうちに、自分自身がくたびれてくるのですね。

服やバッグに蓄積された疲れが、それを身に着ける自分自身に返ってくる、と言えばいいでしょうか。

ですから、古くなったものを、定期的に手離してあげることは、
健康上も、重要なことだと思うのです。
タイトルを、「古い物を捨てると、未来が明るく見えてくる」としたのは、そういう訳からです。


私の場合、洋服は、お店で購入してから、資源ゴミとして、古着リサイクルに出されるまで、
前半生と後半生の二つの人生を生きることになっています。

前半生は、お出かけ着としての、華やかな人生です。
今回処分した服も、友人たちとの会食や、家族と出かける際などに活躍してくれました。

①ベージュのドッキングタイプのワンピース
②白いレースのブラウス
③水色の透かし編みカーディガン
④グレーのプリーツスカート



ただし、出番はさほど多くはありません。
真珠のネックレスやパンプス、綺麗なバッグと一緒に出掛けます。

後半生は、通勤着として、働きます。
出番も増えます。
週に二回、着てもらえることもあります。
お供は通勤バッグに、歩きやすいスニーカー。

初老の女性は、舗装されたアスファルトの歩道でも、
何の意味もなく、つまずいて(アスファルトに引っかかって)よろけるため、
毎日の通勤には、かかとのあるパンプスよりも、
命を守る運動靴がぴったりなのです。

手にするのは、やはりかつてはお出かけ用だった、トートバッグ。

新しくて、傷ひとつなかったバッグも、
年月が経つと同時に、後進に道をゆずり、
実用的なバッグに早変わりするのです。


今回、処分したバッグは、三つ。


①コーチの水色のロゴトート。ハワイの免税店で購入。
②ケイト・スペードの、ボトムがトルコ石ブルーの夏用バッグ。新宿、伊勢丹で購入。
③キタムラのクリーム色のトートバッグ。横浜・元町の、チャーミング・セールで購入。

①と②は、お出かけ用のバッグとして、前半生を送った後、通勤バッグとして、一日の半分を、狭いロッカーの中で、過ごすことになりました。
満員の通勤電車の中で、揉みくちゃにされるという経験も積んだあと、
人生の静かな幕引きを迎えたのです。

一方、③は、単調な一生を送りました。
あまりにシンプルな型だったので、近所に出掛ける時にしか、使われることがありませんでした。

こういう場合、あまり出番がなかったバッグに同情して、もう少し引退を遅らせてやりたい、と思うものですが、
うっかりそれをしてしまうと、冒頭に述べたようなことになります。

出番がなくとも、経年劣化は避けられません。
確実にバッグは、年を取っているのです。

バッグの老いを我が身に引き受けて、自分がくたびれるのは、御法度です。

そういう訳で、三つのバッグは、その役目を終えました。


付け加えて言うなら、
洋服は、後半生を通勤着として働いたあとは、引退です。
部屋着になることはありません。
部屋着になる服は、最初から部屋着として我が家にやってきます。
購入先は、ランズエンドかユニクロです。
息子のお下がりを、部屋着として着ることもよくあります。
特に、息子はパーカーはいっさい着ないため、うっかりセールの時に、高校生の息子用にと思って買ったパーカーは、以後8年間、私が着ることになりました。

*ランズエンドが、今年中に、日本から撤退することになりました。
(日本ランズエンドは12月で閉店します)
残念です。撤退前に必要なものを買っておこうと思います。

**タイトル画像は、ちょこ@40代ぐうたら主婦のイラスト日記さんからお借りしました。
ありがとうございました。


今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
あなたのスキ、コメント、フォローを頂けると、嬉しく思います。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,445件

#私は私のここがすき

15,608件

サポート頂ければ光栄です!記事を充実させるための活動費, 書籍代や取材のための交通費として使いたいと思います。