見出し画像

親が待つだけで子どもは伸びる

「親が待つだけで子どもは伸びる」

毎日の生活の中で、
「早く!」
「急いで!」
子供達が嫌がるような言葉をどれだけ言ってしまっているでしょう?出かけようとしている時なんて無意識に言っているかもしれませんね!
.
親が子供を「待てない」のは待つと自分に不都合がやってくるから。子供は大人と同じペースで行動することができないことを知っているのに…何をするにも時間がかかり、上手にできなかったり間違ったやり方をしたり、わざと遅くなるようにしたりすることもある、そんな彼らにイラッとしてしまいます。
口癖になっていませんか?
常に効率化を考えながら行動する忙しい大人にとって、一分一秒とも無駄にはできないからこそ、ついつい…!
.
こんな時はほんのちょっと冷静になって、
①きちんと理由を伝える
②見通しが分かる言葉がけをする
③楽しくなるような事を話してあげる
④周囲の人の思いや状況を話す

こんな事をきちんと伝えるよう心掛けたらどうでしょう。
話し方ひとつで子供達の受け止め方が変わります!
.
見通しがつくと子供達は素直になります、笑。突然早く〜ではなく、ゆとりを持って指示するのは効果的!
.
実は大人の言葉で子供達は心を痛めています!そして行動が遅いと感じる子供達を急がす言葉は、伝わらないことの方が多いのかもしれません。
.
常に急がせていると弊害も出てきます。例えば、
1、自分自身で考えないようになる。
自分なりに考え、行動しようとしても、「早く」と言われることで考える余裕を失ってしまいます。
とりあえず行動を終わらせることのみを考え、落ち着きがなくなってしまいますね。
そして繰りかえされることで、何事にも主体性がなくなってしまう可能性もあります。

2、ミスが増える。
ケアレスミスを防ぐためにも、親は落ち着いて取り組む言葉がけをしてあげないといけないですね。
急かされると注意散漫になりがちです、本当は「落ち着いてすればいいよ」と声がけしてあげるべきです!

3、物事の取り組みが雑になる。
ゆっくり丁寧に取り組んでいると「遅い」と言われるのですから、当然その取り組みが雑になり、物の取り扱い方も乱暴になってしまいます。

4、相手を待つことができなくなる。
子供達の人格形成には親の日常の生活態度が大きく影響します。いつも「早く!」を口癖のように言っていると、子供自身も友達を待てなかったり、相手に対し急ぐことを要求するようになってしまいます。そうなると大切な友達を失ってしまうかもしれませんね。
.
急がされるメッセージによって、子供達は問題の解決に落ち着いて取り組めず、実際には何をどう早くすれば良いのか、あまり理解できない状態のまま、バタバタとしなければなりません。
.
遅刻しそうだったり、約束の時間に間に合わなかったり、ダラダラといつまでも何かをしていて終わらなかったり〜は支障も出てしまいます。
だからどのように伝えれば良いのかが大切なんでよね!

具体的に言うと……
①早くしなければならない理由をきちんと伝える。
ただ「早く!」の言葉だけでなく、何故早くしなければならないか、その理由も一緒に説明する。

例えば
「早く朝ごはんを食べないと遅刻するよ」「急いで着替えないと幼稚園バスが行っちゃうよ」「早く寝ないと、朝起きられないよ」など、理由もきちんと伝えると、急ぐ理由が分かり、行動を早くしようとする気持ちの原動力になります。

②具体的な行動を促し、見通しがわかる言葉がけをする。
一度にいくつかのことをまとめて急がされても、気持ちが焦るばかりで、どれも中途半端になってしまいます。行動を「1つ」に絞って具体的に促すことで、何からどうすれば良いのかが理解できます。
わかりやすくすることが行動を早くすることになるんです。

③具体的な時間も伝える。
「早く!」と言われても、子供達はどれくらい急げば良いのか分かりません。
「7時から見たいテレビがあるんだったら、それまでに宿題やってね」などと時間で指示、また時計を読めない園児には「着替えは、長い針が6のところへくるまでに済ませようね」と言ってあげると良いです。

ただ急かされるだけでなく、時間も具体的に伝えることで、時間の概念が育ちやすくなり、後に自分で計画を立てて動く練習にも繋がります。
砂時計の利用もお薦めです。砂が落ちるまでに終わらせようね〜と。
.
子供達のペースを見守りながら大人は言い方を工夫し、時間を守って動けるようにサポートしてあげて欲しいです!
.
「早く」は子供達のペースを否定する言葉ですね。
自分は認められていないと感じ、親子の信頼関係に揺らぎをもたらすこともあります。
.
一度学校に遅刻したり、先生に注意されたりすることで、これからは急いで準備しようと思うようになるかもしれません、時には失敗もありですね…。まあ、まったく効かないお子さんがいるのも事実…親の忍耐も必要です。
.
子供達が自らの意志で行動が早くできるように、工夫した声がけを!そして諦めない声がけを!諦めない心を!
.
親がやるべきことは 「待つ」 ことと 「共感」です。楽しんでなにかを成し遂げた子供の「できた!」という気持ちに寄り添って「できたね!」と言ってあげるだけで、彼らにとって大きな力になるはすです。
大人が上手に待つことで、子供自身が試行錯誤するうちに「考える力」が育つのだと思います。
おっとりと話すお母さんのお子さんは、総じて脳の成長が早かったりします。たぶんゆっくり話すおかげで、子供の脳で「考える」時間がしっかり確保されているのでしょう。
.
実は待つといっても、そんなに長い時間はかかりません。靴を履くにも、2歳のお子さんなら20秒もあればOKかな。
.
またすぐに言い返さないことも大切!
イライラして、「だから、それは○○だって言ってるでしょ!」と、瞬時に言い返して頭ごなしに叱ってしまう方いらっしゃいますよね〜。
.
親がほんの少し時間や気持ちに余裕を持つことで、自主性や自己肯定感を高めることに繋がります。脳の成長の為にも、「急かさず待つ」ことが重要。
.
またあまり長く待っても苦痛でしかない時もあります。日頃から彼らの様子をよく観察し、助けを求めているのか、夢中になって取り組んでいるだけなのか、そのサインを見逃さないようにしましょう。難しそうだったら「難しいよね、一緒にやってみようか」などの声かけも必要です。
.
親が「待つ」だけで子供達は伸びる!そう思って踏ん張って下さいね!
.
#待つ
#成長の特徴

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏#知能教育
#幼児教育
#教育
#幼児教室
#知育
#知育玩具
#知育教材
#知育遊び
#育脳
#アナログゲーム
#ボードゲーム
#子育てを楽しむ
#イライラしない子育て
#子育て
#思考力
#絵本記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?