見出し画像

大学生活での後悔① ~勉強編~

私は大学生活を振り返って後悔していることが結構あります。

これ以上後悔を繰り返さないためにも、まだ大学生活が残っている後輩のためにも、こうしとけばよかったのに!ってことを少しづつこのnoteで振り返っていこうと思います。

なので今回は勉強編です✏

振り返るきっかけは今日受けた学生生活最後のテストです(受かっていればの話ですが)

私はイネの研究をしていますが、受けていた授業は海洋生物についてでなんで学んでいるのかよくわからないまま適当に授業を受けていました。

でテストももらった過去問を頼りに適当に勉強し、多分受かっているかなくらいの手ごたえです。

今回の授業だけではありません。大学で受けていた授業ほとんどがそんな感じで、適当に授業に受けて落ちない程度に勉強して、テストが終わったら全部忘れるみたいな勉強をしていました。

大学の授業で学んだことほとんどないんじゃないかとすら思います。

正直アメリカの大学で留学していた1年間の方が、日本の大学での4年間より何倍も勉強したし学んだことも多かった気がします。

もともと文系の教科の方が興味あったのになぜか自分に嘘ついて理系に来たことが、大学の授業に興味が持てなかった最も大きな原因ではある気はしています。

でも4年間「もっと勉強すればよかった」、「授業ももちろん資格とか他の勉強ももっとできたはずなのに」ととても後悔しています。

大学生になるときにいろんな大人や先生に「大学で遊びすぎちゃだめだぞ」「周りに流されないでちゃんと勉強するんだよ」「4年間なんてあっという間なんだから」とかいろいろ言われた記憶はあります。

自分でもそれは理解していたつもりでした。

でも実際周りに回されないでちゃんと勉強するのってめちゃめちゃ難しいと思うんです。

周りはバイトマンか遊んでる大学生ばっかり。授業では寝てるか携帯いじってる学生も本当に多い。

授業も理系はテストさえ受かれば単位が取れるものがとても多いです。

それで私も完全に周りに流されました🤦‍♀️

部活とバイトでエネルギー吸い取られて家で勉強していたことなんてほぼなかったですし、携帯いじらずに受けた授業の回数とか数えられるくらいな気がします、、

これは本当にもったいないことです。

親が学費払って通えてるという自覚をもっと持つべきでした。

4年間あれば人間何でもできる気がします。

ここまで時間のある4年間は大学生のみに与えられた特権です。

活かさないのは本当に惜しいことです。

後悔先に立たずでもう大学生活も終わってしまいますが、残りの大学生活は1秒1秒を大切に過ごしていきたいと思っています。

そしてまだ時間がある後輩たちには本当に今できる勉強に真剣に取り組んでほしいと心から思います🙏

まだ時間がある人たちは、これだけは達成するという目標をできるだけたくさん持ちましょう!

私の目標は留学と空手の黒帯を取得することでしっかり達成はしました。でもその目標が多ければ多いほど、もっと時間を有効活用してもっと多くのことを達成できた気がします。

目標を立てるのは早ければ早いほどいいです。

できるだけ明確にゴールを決めて、充実した4年間を大学生には過ごしてほしいです✊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?