【仕事が遅い人がやってしまっていること】

『タイム・イズ・ライフ』と言われる現代で、有用な時間を作り出すことはとても大切なことだ。

人生の6割の時間を使っているとされる仕事。この仕事をいかに効率よくこなせるかで人生の質も変わってくる。

今回は、仕事が遅い人がやってしまっていることを挙げていきたい。


【第3位 仕事が遅い人がやってしまっていること】

〜仕事に仮設をもっていない〜

仮設を立てることができない人は、抽象度が高い仕事で遅くなる。

抽象度が高い仕事=創意工夫の余地がある、ざっくりした仕事のこと。

何が正しいのかわからずに、調べ物ばかりしがちだ。

この状態は、いわゆる、地図を持たずに宝探しをしているようなものだ。

一旦、仮でもいいから仮設を立てて前提条件を決めてみる。

迷った際は、5W1Hに沿って書き出してみると理解しやすいだろう。

仮設が間違っていたとしても、修正すればいいだけだ。


【第2位 仕事が遅い人がやってしまっていること】

〜アウトラインをつくらない〜

※アウトライン=仕事の大枠の段取りのこと

仕事が遅い原因の多くは、作業スピードではなく、膨大な量のやり直しをしているからだ。

かなりの量の資料作成や調べ物をしたあとに、「あれ?そもそもこれやるべきだったっけ?」と思い直したり、上司から指摘されてやり直したり。

やり直しを少なくすることが重要だ。

そのためにアウトラインを作る。


【第1位 仕事が遅い人がやってしまっていること】

〜上司や同僚に意見をもらわないこと〜

とにかく、人から意見をもらうことを重視すべき。

自分の思考の漏れや、間違いに気づくきっかけになる。

前述した、アウトラインの作成に関しても、周りの意見をもらうことをおすすめする。

とはいえ、周りから意見をもらおうとする人は少ない。

まずはマインドを変えることからはじめよう。

大事なことは、『周りの人のリソースは全てフル活用する』という意識。

そうすることで、積極的に周りからの意見をもらう姿勢ができる。

意見をもらう上で忘れてはならないポイントが2つある。

①自分の意見を伝えること

→間違ってもいいから、自分の意見をはっきり伝えること。ただ意見をもらうだけなら、仕事を丸投げされているように感じさせてしまう。

②日頃から、周りの人にギブし続ける

→人は、論理ではなく、感情で意思決定を行っている。感情を動かすことができれば、力を貸してくれる。そのためには日頃からギブし続ける必要がある。

上記2点を意識しつつ、意見をもらうスタンスを大事にしよう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?