ケンツェ

ケンツェ

記事一覧

文殊菩薩の短いお経

※このお経を単独でお唱えする場合には最初に帰依と発菩提心、四無量心の偈など3回づつお唱えして始めるのがよいでしょう。記事の一番最後に挙げておきます。 འཇམ་ད…

ケンツェ
1年前
30

二十一尊ターラー礼讃

※和訳はわかりやすさを優先し、箇所によってはかなり意訳しています。また和訳は音数や語調を整えていないので読誦用ではありません。カタカナ表記ではチベット語の発音を…

ケンツェ
1年前
17

「帰国顛末記」2020年11月19日の投稿

※この記事は過去のブログ記事の転載です。現在の状況とは異なるのでご注意ください。 7月に帰国予定が新型コロナウィルスの影響により伸び伸びに。しかしようやく帰国す…

ケンツェ
2年前
5

「護法尊パルデン・ラモ2 祈願文」2020年10月31日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。 前回は護法尊パルデン・ラモの概要について紹介しましたが、今回は短い祈願文を紹介します。 護…

ケンツェ
3年前
10

「護法尊パルデン・ラモ1 概要」2020年10月19日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。 2020年10月現在COVID-19の流行が収まる気配はいまだ見えていません。この感染症の流行以来、チベ…

ケンツェ
3年前
6

「不非時食戒 〜仏教的プチ断食〜」2020年10月15日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。 仏教の戒律のなかには飲食に関する規定がいくつかあります。今回は私も実践している不非時食戒に…

ケンツェ
3年前
9

「私がチベット仏教の僧侶になった理由」2020年10月10日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。 前回の記事で私の来歴を語りましたが、今回はチベットで出家した理由と経緯を説明してきたいと思…

ケンツェ
3年前
33

「ブログをはじめました」2020年10月1日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。 こんにちは、僧侶のテンジン・ケンツェと申します。中秋の名月の本日、ブログを開設しました。 …

ケンツェ
3年前
11
文殊菩薩の短いお経

文殊菩薩の短いお経

※このお経を単独でお唱えする場合には最初に帰依と発菩提心、四無量心の偈など3回づつお唱えして始めるのがよいでしょう。記事の一番最後に挙げておきます。

འཇམ་དཔལ་དབྱངས་ལ་བསྟོད་པ་གང་བློ་མ་བཞུགས་སོ།།
文殊菩薩讃 カンロマ

བླ་མ་དང་མགོན་པོ་འཇམ་དཔལ་དབྱངས་ལ་ཕྱག་འཚལ་ལོ། །
ラマタン・グンポ・ジャムペル・ヤンラ・チャク

もっとみる
二十一尊ターラー礼讃

二十一尊ターラー礼讃

※和訳はわかりやすさを優先し、箇所によってはかなり意訳しています。また和訳は音数や語調を整えていないので読誦用ではありません。カタカナ表記ではチベット語の発音を表現しきれないため、カタカナはあくまで参考程度にしてください。
〔〕で言葉を補い、()で補足説明をしています。

སྒྲོལ་མ་ཉེར་གཅིག་གི་བསྟོད་པ།
『二十一尊ターラー礼讃』

ཨོཾ་རྗེ་བཙུན་མ་འཕགས

もっとみる
「帰国顛末記」2020年11月19日の投稿

「帰国顛末記」2020年11月19日の投稿

※この記事は過去のブログ記事の転載です。現在の状況とは異なるのでご注意ください。

7月に帰国予定が新型コロナウィルスの影響により伸び伸びに。しかしようやく帰国することができました。幸い道中は特にトラブルなく帰国できましたが、いまだインドに滞在している友人知人の参考になればと思いここにまとめておきます。

帰国準備と航空券購入

マレーシア航空やタイ航空が2020年内のインド発フライトをキャンセル

もっとみる
「護法尊パルデン・ラモ2 祈願文」2020年10月31日の投稿

「護法尊パルデン・ラモ2 祈願文」2020年10月31日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。

前回は護法尊パルデン・ラモの概要について紹介しましたが、今回は短い祈願文を紹介します。

護法尊への祈願本格的なパルデン・ラモの実践には無上瑜伽タントラ(特にヤマーンタカ)の灌頂とパルデン・ラモの許可灌頂を受けなければなりませんが、ここで紹介する簡単な祈願や真言の読誦はそれらを受けていなくても実践することができます。

仏教を

もっとみる
「護法尊パルデン・ラモ1 概要」2020年10月19日の投稿

「護法尊パルデン・ラモ1 概要」2020年10月19日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。

2020年10月現在COVID-19の流行が収まる気配はいまだ見えていません。この感染症の流行以来、チベット仏教の寺院では収束を願って薬師如来、ターラー、パルナシャヴァリー、獅子吼観音、今回紹介するパルデン・ラモなどの病気平癒に強い力があるとされる本尊への祈願や儀式が盛んに行われています。

パルデン・ラモは護法尊と呼ばれるグ

もっとみる
「不非時食戒 〜仏教的プチ断食〜」2020年10月15日の投稿

「不非時食戒 〜仏教的プチ断食〜」2020年10月15日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。

仏教の戒律のなかには飲食に関する規定がいくつかあります。今回は私も実践している不非時食戒についての概要とメリット・デメリットなどを紹介いたします。

不非時食の概要不非時食(ふひじじき)とは正午から翌朝の日の出まで固形物を食べないという決まりで、これは律(出家者の規律)、沙弥戒(見習い僧の規律)、八斎戒(在家者が特定の日に守る

もっとみる
「私がチベット仏教の僧侶になった理由」2020年10月10日の投稿

「私がチベット仏教の僧侶になった理由」2020年10月10日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。

前回の記事で私の来歴を語りましたが、今回はチベットで出家した理由と経緯を説明してきたいと思いいます。また自分語りの記事になりますがご容赦ください。

「釈尊から続く戒律を遵守している師匠から戒律を授かりたかったから」
これが一番の理由です。以下、そこに至った理由とその時々の私の心持ちの変遷を時系列に沿って述べていきます。

もっとみる
「ブログをはじめました」2020年10月1日の投稿

「ブログをはじめました」2020年10月1日の投稿

※この記事は以前に書いていたブログのコピペ(一部訂正など有り)です。

こんにちは、僧侶のテンジン・ケンツェと申します。中秋の名月の本日、ブログを開設しました。

最初の投稿ですのでブログのおおまかな方向性の提示と筆者の自己紹介をしたいと思います。

当ブログの方向性元来怠惰なもので定期的にアウトプットする場をつくって勉強せざるを得ない状況にすること、またそれが少しでも誰かのお役に立てれば利他にも

もっとみる