マガジンのカバー画像

伊藤佑輔作品集2002~2018

135
2002年から2018年にかけて書いた詩や小説やエッセーなどをまとめたものです。 ↓が序文です。参考にどうぞ。https://note.mu/keysanote/n/ne3560…
運営しているクリエイター

#散文詩

小説 歌のうまい女(2003年)

 すべての存在の層にあるプラットフォームの片隅で、清掃作業者たちが風に転がる紙くずたちを片付けていく―彼らはみんな同じ顔つきをしている。まったく同じ作業服を着ている。みな背が低い。みんな小人のようだ。俯きかげんに、ちりとり片手に小走りしていく。 「歌のうまい女が歌を歌った。だれにも聴こえない歌を。誰にもきこえない歌を歌っていた。彼女は自分が歌を歌っていた事を知らなかった。だが耳のよい人々たちは知っていたのだ―彼女が何かを見つけた時に、彼女に歌が拡がった。そしてその歌は他のど

小説 宝石箱の住人(2003年)

 こうして彼は彼女の指を切り落とす。まるで銀の針金でできた女の指が水銀のように融けていき、そこからサファイアでできた植物が生えていく。それはそのうちちいさな黒い実をつける。男たちはその果実を食べて、その全身を真っ赤なルビーに宝石化させる。すると宝石箱全体が光を放ち、伯爵夫人はその光を浴びることでその若さをたもっていく。  このような生態が伯爵夫人の宝石箱の中にある硝子のジャングルにおいて観察されている。だから彼女の誘いに乗ってこの宝石箱の中を覗いてはいけない。もしもあなたが

小説 庭園で(2003年)

 彼は空想の贋金製作者たちの機械が心の中に揺らめき立ちのぼっていくのを感じた。彩色された観念の動物園が口をついては飛び去っていく。かすかに甘い、花々の香りをとじこめて、さまざまな色彩の音楽が、風に運ばれ流れきていた。風は自分自身を愛していたので、あらゆる生きとし生けるものたちに自分の酷薄さを教えなければ気がすまなかった。  古い宮殿の崩れた石柱にもたれて、陶器でできた二足歩行の猫たちが、深い翡翠色の両目を光らせて―しゃぼん玉を吹いていた。その酷薄な―繊細で充分によく制御され

小説 蛇をテーマにした3つの短編 (2003年)

1 喫茶店の蛇 僕はペン先を休める。疲労のあまり僕はペン先を休める。するとその青い万年筆は揺らぎだし、子供のころに町はずれの道路で見た百足のように蠕動をはじめて、ついにはペン先は毒針を秘めた蠍の尻尾になって注射針のように僕の手首の青黒い静脈を突き刺した。すると僕の静脈は山脈のように、地殻変動による造山運動のように隆起し、蛇のように乱暴にのた打ち回ったと思うや、一瞬にして僕の腕全体に広がった。するとそのまま僕の右腕はうろこ状に真っ黒になって勝手に動き始め、体全体が一匹の黒い蛇に

散文詩 工場の壊滅について(2004年)

地球上を何千キロメートルにもわたって建設されている工場の中で彼は働いていた。あまりの抑圧に彼は昏倒し、疲労が脳味噌を混濁させる。彼は働いている群集の中で発狂する。 退屈、退屈、命令、服従。 工場は不眠症に罹った滝のようだ。 工場はどろどろの規則のようだ。 工場は錆びたブロンズ色のタイムカードみたいだ。 工場は茶色い機械油の焦げていく臭いだ。 工場は切断されていく神経の手首だ。 交代制で侵入してくる無神経と薄紫に固まっていくセメントの想像だ。 工場はセメント作りのパン生地。

散文詩 12月(2004年)

 あまりにも用意に彼は非充足を手に入れる、彼女のおかげで。硬く嵌め込まれている流線型の窓を通して彼女の沈黙が、いくつもの空に似たものを見ているとき、まなざしの軌道をこの手のそばにまで逸らそうとした彼の声が、声のなかの瞳が、白く溶けていく指が、指の中にある爪が、肌理の細かい光の粒になって、彼女の肌を透過していくのを見ていた。それが数え切れないほど壁という壁に反射してこの部屋を満たしていた。彼はただ感じていた。欲望でも愛でもないものを。憐れみでも喜びでも怒りでもなく、本当に眼を逸

散文詩 ウェイトレス(2006年)

あの子は喫茶店のウェイトレスをしているんだよと彼は言う。湿ったシャツの匂いがする。洗剤の匂い。部屋を整えていく時の心地よさが、隠した秘密を洗い流していく。そう彼女は月に三回くらい、充血した瞳を見せびらかしてくるような少女だった。彼女のネイルアートは3秒に4回くらい変化するみたいだった。地下鉄に乗っている時の彼女の横顔、それはフランス人形みたいな睫毛だった。部分の中に全体の情報を持っているホログラム少女だった――そういえば家に帰る途中見上げた家のベランダでは、いくつかのパラソル

小説 隅田川で(2006年)

 東京の、清澄白河のあたりに運送業者の会社があって、23才のセイジはその場所で働いていた。その日、仕事の帰りに隅田川を通った。そうしてあたりを散歩していたのだが、少し休もうと思って、川沿いのテラスに近寄ってみた。 ――その日はたしか7月ごろだったと思う。汚れたテラスの、白くて丸い、テーブルの上では、黒鉄色の働き蟻の群れが、うめうめうめうめ、散らばって動いていた。――少し朽ちかけて、ところどころで白い塗装の剥げている柱が、黒々としたテラスの屋根を支えていた。その屋根も、十四五本

散文詩 水彩画(2006年)

 その美術室の片隅では、憂鬱な淡い色彩を描かれている、水彩画のカンバスが、微睡むように壁にもたれていて、その乾ききらない地肌の畔では、アメンボのような、飛蚊症のような、なにかギザギザしている、ノイズのような輪郭が、ひょいひょいひょいひょい跳躍している。  その絵の中では、雑草ばかりの野原の中心の、大きく開けた何もない空間に、すっかりしおれたリンドウが、茎のあたりを踏みにじられて、草地でしっとり仰臥しているのが、印象派風の、淡い筆致で描かれている。  そしてその紅い蕾の、こ

散文詩 野菊(2007年)

野菊の花が咲いていた。一輪手折って、白いペンキの、バケツに浸した。濡れたネズミに変身させて、ドライヤーで乾かした。そうして、わたしは濡れネズミに変身させられて乾かされた、この哀れな多年草を右手にもって、部屋に戻った。 ――真っ赤なベルベットの絨毯の上で、肘掛け椅子に、黒いジャケットが、主人をなくしてくずおれていた。黙って凝視していると、仲良く並んで微笑しているボタンの穴が目についた。そこでボタン穴に乾いたネズミをそおっと活けてみた。すると、白子にされて、ネズミにされた、野菊

小説 それでも彼女たちは充実していた(2007年)

 痛めつけられ、場合によっては踏みにじられて、台無しにさせられ――そうして自分たちの、いささか熟れすぎた肉体を、ぱっくりと破裂させられた状態ではあったが、それでも彼女たちは充実していた。天から墜落して、誰からも忘れられて。かつて彼女たちが長い時間と限られた空間を分かち合って過ごした、その柔らかくて透明な住居から、追放されて。そう、重力によって、あるいは墜落した時の衝撃によって、追放されてはいたのだが――そこから溢れて、流れでてしまってはいたのだが――それでも誰が見たってすぐわ

散文詩 こぎれいな小品たち(2007年)

1、レシートわたしは昔、テーブルの上に、放って置かれて、丸められているレシートの塊みたいに、ぽつんと一人で生きていられたら、どんなにいいかと思っていたっけ。でも、その思い出のイメージも、今はもう、短い言葉に纏められ、くしゃくしゃにされ、球体にさせられ、廊下の隅っこにある、プラスチックの水色の容器に、美しい放物線を空に描きながら、跳躍していき、飛び降りていって、水色の中から、水の中から、未来のわたしを、見ていたのだっけ。 2、蛇口ぴかぴかしている蛇口の取っ手をぎりりと捻ると、

散文詩 いらだち(2007年)

 ニュースペーパーの、乾いたパルプの屈折した襞が、ぱりぱりと屈折する。Sの両手の二の腕は、とてもほっそりしていて、身勝手だ。ふとした拍子に、両手は態度を表現させる。 ――食事の支度の時間がくる、Sの目の前にあるのは、煮込まれたルージュ色の綺麗なシチュー。鍋の中で、熱を帯びた無数の半球が生まれて消える。それは自分たちよりもずっと大きな透明な球体たちから逃げていくばかりの、みじめな灰汁たちの寄せ集めの群集をもぴたぴたと生産する。その先端をへっこりと屈折させている、長い柄をつけた

小説 採血管と泡の幻覚(2003年)

 採血管は、血小板や白血球や赤血球を抜き取っていった。意識も知覚も抜き取っていった。するとどこかの中庭で、仲良く並んで咲いている百合の花やアネモネの花、スミレ色をしているアヤメの花々の光景が、自分と他人の境界も、遠近法もまとまりの良さも、なくしてしまった格好で、陽炎みたいに、もやっもやっと淡くなったり、そうかと思えばさあっさあっと、鮮明になったり、ゼリーみたいにぶよぶよしていた。両手はたちまち針の跡で一杯になり、ある種の病人にしばしば見られる不健康な快活さのように、紫色のほの