見出し画像

ビジネス書、著者の顔を出す出さない問題について

きょう、本屋さんに行ったら、『メモの魔力』を見かけたんですが。

画像1

ん?

画像2

表紙が変わってる??


『メモの魔力』と言えば、たぶん多くの人はこっちの表紙に見覚えがあるはず。

画像3


いつの間にか変わったんでしょうか??

ただ、仮に変わっているのだとしたら、箕輪さんと前田さんが言っている『メモの魔力を100万部売る』ための戦略として、次のフェーズにいったのかなと、勝手に想像していました。

というのも、最初の茶色の表紙では、編集者の箕輪さんによると、『あえて』著者の前田さんを表紙に出さないという作戦を実行していました。


上のnoteで取り上げたYpuTubeの動画によると、20万部や30万部行くだけでいいなら、最初から前田さんを前面に押し出していたと言います。

意識高いビジネス層には出版当時で既に前田さんの知名度があったので。


ただ、逆に主婦層やそこまで意識の高くないビジネス層、高齢者層に対しては、一部で前田さんに対して『うさんくさい若手経営者』というレッテルを貼られていました。

そういった層にまで届かないと100万部いかないので、そういった層を触発しないためにも、あえて前田さんの顔を出さなかったということです。


ただ、『メモの魔力』を出版して以降、前田さんはたくさんのTV番組に出演しています。

スッキリのコメンテーターを務めたり、しゃべくり007や世界一受けたい授業に出演したり。

Twitterのフォロワーも、いまや20万人に迫る勢いです。


意識の高い層以外にも認知を獲得できた(≒うさんくさい若手経営者という勘違いをされなくなった)のではないかというタイミングで、逆に『(TVに出ている)前田さんの本』という打ち出し方で、幅広い層にも売り出していってるのではないかという推測。

画像4

そういった観点で見ると、新しい表紙の服装や笑顔が、ものすごく好感度の高そうな振る舞いを意識しているようにも見えます。

深読みしすぎかもしれないですけど、『前田裕二はうさんくさくないよー、ちゃんとした経営者だよー』ということを強調するかのごとく。


まったく違う意図の可能性も十二分にありますが、いずれにしろ、おそらく100万部売るぞプロジェクトのために、手を取ってほしい層をフェーズごとに分けているのは確かだと思います。

もしぼくの勝手な予想がそこそこ当たっているのなら、箕輪さんと前田さん、とても緻密に戦略を練っているな―と思いました!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!!すこしでも面白いなと思っていただければ「スキ」を押していただけると、よりうれしいです・・・!