マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#コラム

「値段」の決まり方

ものの値段って、一般的には『需要と供給の関係』で決まると言われます。 経済の勉強を始めた…

「若者はブランド物に興味がない」は本当か?

いわゆる『ミレニアル世代』って、『物欲がない』ってよく言われます。 それ以外だと、『スト…

「自分の好きや得意」を見つけた後

『自分のやりたいことの見つけ方』ってセミナー、たぶん日本国内で毎日3件以上は開催されてい…

できる限り「性善説」で生きていきたいよね

卒業論文の資料として、下の論文を読んでました。 タイトルは直訳すると『ロボットの見た目と…

リーダーに「タイプ」なんて存在しない

『あの人は、背中で引っ張るタイプのリーダーですね』 という言葉、聞いたことがある人は多い…

「続けること」と「積み重ねること」

先日、カジサックさんとDaiGoさんのコラボ動画を見ていたら、話の流れでDaiGoさんがこういった…

みんな「自分のこと」しか考えてない

『チームプレー』や『献身的な態度』について、日本ではよく美談的に取り上げられる。 自分よりも相手、自分よりもチーム、自分よりも組織、自分よりも社会..........などなど。 それ自体は良いことだとは思うけど、そこでぼくがいつも思うのは『自分自身よりも相手やチームや組織や社会を優先することと、その目的が相手〜社会のためであるということは、まったくの別モノだよなあ』ということ。 きょう言いたいことを先に言ってしまえば、『この世の中の人間全員、究極的には自分のことしか考え

会社で活躍するために必要なのは、「能力」と「社内資源へのアクセシビリティ」

今日、久しぶりに読みながら頭の細胞が活性化する感覚を覚える記事に、出会うことができた。 …

「実利」は「戦略」を凌駕する

いま、ぼくの所属するwevnal(ウェブナル)に、ものすごく優秀なインターン生がいます。 その…

日本が東京から学ぶことは、もう何もない

もう1ヶ月くらい前になっちゃったんですが、『関係人口という提案』というイベントに行ってき…

これからは「ノウハウ」の価値が上がってくる

『思想』や『哲学』の重要性が叫ばれて久しい昨今ですが。。。 最近、自分が本やネットの記事…

書くことの疲れを、書くことで癒やす

昨日は、学生さんの採用イベントでプレゼンしてきました。 それで、一昨日の夜に『プレゼンの…

「このピザ大好き!」と「このピザおいしいから食べてみて!」の違い

『熱中すること』と『その熱中を他者に伝えること』は、全くの別物だなあと感じるきょうこのご…

「発信したい人が発信し続けられる」仕組みづくりをしたい

2週間前くらいに、『自分のやりたいこと』としてTwitterのプロフィールに書いていた文言を変えた。 いままでは『表現者の持続可能なビジネスモデルを作りたい!』と書いていて、友達にそれについて聞かれるたびにうまく答えられない自分がいた。 別に文言が変わったからといって、ぼくのやりたいことや思い描いているものが変わったわけではないのだけど、以前のものはどっちかというと響きドリブンというか『なんかカッコ良さそうだけど、ちょっと何言ってるか分からない感』に酔っていたのも事実だ。