マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

「それっぽい話し方」がキライだった

「それっぽい話し方」がキライでした。 たとえばテレビで「◯◯コンサルタント」みたいな肩書…

取材で面白い話を引きだす質問の仕方

ぼくが初めて取材をしたのは、大学生のとき。いろんな社長に取材するインターンを始めたんです…

自己分析のメモ

大学生のとき、サークルやバイト先で開催される飲み会がキライでした。 10人とか20人とかぐら…

「その人の本質」を引き出すインタビューのために

先日、雨上がり決死隊の宮迫さんと箕輪さんがYouTubeで対談したんですね。 そして今回のnote…

「職場の雑談」って、意味あるの?

この前Twitterを眺めていたら、桂大介さんという方の下記のつぶやきが流れてきて、めっちゃ面…

仕事をスムーズに進める際に必要な、4つのコミュニケーション術

きのうの夜、会社のとある同僚と飲みに行ってて、「◯◯先輩ってふじもんに対して厳しいよね。…

「心理的安全性」の増加と分配

きょう、クラシコム代表・青木さんの「心理的安全性の総量は増やせない、最適に配分できるだけだ。」というnoteを読みました。 タイトルだけだと、正直どういう内容なのかあんまりピンと来てなかったんですけど、直感的に「いまの自分が考えていることと関連しそうだな」と思ってみたら、やっぱりヒントになるような内容でした。 たぶん厳密には意味合いがちょっと変わってくるし、まだぼくの中で明確な結論が出たわけでもないのですが、青木さんのnoteの内容を絡めつつ、最近考えていたことを書いてお

みんなケンカしたくてしてるわけじゃないしね

「人間関係」って、良いに越したことはないじゃないですか。 誰だって望んでケンカするわけじ…

SNSにご飯の様子をアップして喜んでくれる人

きょう、とある経営者の方が「ご飯をおごったときは、その後輩はおごったことをSNSにアップし…

「あいさつ」って大事

タイトルだけ見るとなんかすごくバカっぽい感じがあるのですが、「あいさつ」って本当に大事だ…

「言われやすい」って損?

ぼくに直接会ったことのある人なら、なんとなくイメージしてもらいやすいとは思うんですけど、…

「自分の意見」は持った方がいいの?

若いうちは、自分の意見なんて持たなくていいんです。 何もないことが、若者の長所なんだから…

会社の「定着率」を上げるために

クラシコムって、マジで離職率が低そうだなって思いました。 いや、知り合いの人がいるわけじ…

「書く」と「話す」の違い

自分の思っていることとか考えていることとかを、話すなり書くなりしてアウトプットすることって、大事だって言われますよね。 それによって、自分の頭の中が整理されたり、ときには気持ちがスッキリしたりすることもあると思います。 それで、最近思ったのは、この「言葉にして出してみる」って粗い解像度じゃなくて、同じ「言語化する」という行為でも、「書く」と「話す」って、全然性質の違うものだなということです。 コルクの代表の佐渡島さんが以前に『メディアが変わると分人が変わる。』というno