マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#経営

「元フリーランス」を活かした会社員になれると思っていたけれど

ぼくは「元」フリーランスです。 新卒で入ったベンチャー企業に1年半ほどお世話になったあと…

フリーランスは、なぜ「成長できない」と言われるのか?

半年前にフリーランスになりました。 独立するにあたっての不安は「フリーランスになると成長…

元インターン先・オンリーストーリーの総会へ4年ぶりに潜入したら、社長が全社員に謝…

「エビ?」 「エビ!」 「カニ?」 「カニ!」 「エビカニエビカニふぉう〜!!!」 というケ…

「職場の雑談」って、意味あるの?

この前Twitterを眺めていたら、桂大介さんという方の下記のつぶやきが流れてきて、めっちゃ面…

「心理的安全性」の増加と分配

きょう、クラシコム代表・青木さんの「心理的安全性の総量は増やせない、最適に配分できるだけ…

みんなケンカしたくてしてるわけじゃないしね

「人間関係」って、良いに越したことはないじゃないですか。 誰だって望んでケンカするわけじ…

会社の「定着率」を上げるために

クラシコムって、マジで離職率が低そうだなって思いました。 いや、知り合いの人がいるわけじゃないので、単なる予想以上でも、予想以下でもないですが。 たぶん合ってると思います。 きのうと同じ記事を取り上げて、きょうは「どうしてクラシコムの離職率が低そうなのか」ってことを、勝手に書いていきます。 ▼きのうのnote(note編集部のオススメに選んでもらいました!編集部のみなさん、ありがとうございます!) ▼取り上げた記事 まず、どうしてクラシコムの離職率がめっちゃ低そう

出社とリモートの「融合」か「中途半端」か

そもそも日本全体で見るとあんまり浸透してなかった説もありますけど、一部の原則在宅勤務を遂…

本当に「成果だけ評価される社会」は来るの?

「過程じゃなくて成果のみで評価される時代がやってくる」みたいな話、在宅勤務の加速によって…

時流は「読む」でも「乗る」でもなく、「掛ける」もの

Withコロナとは、Afterコロナとは、みたいな議論が盛んですよね。 今回のCOVID-19によって、…

「飽きる」と「伝わる」の根比べ

いまは1~2年前の全盛期ほど言われなくなった、というか、もういまそれ前提で議論がされている…

部分最適な「KPI」を乗り越えて、社内で協力体制を敷く方法

経営用語というか、ビジネス用語としてよく使われる言葉に、「KGI」と「KPI」というものがあり…

「いま」と「未来」は違う

いまの社会状況を受けて、「内定者の取り消し」を行う企業が出てきたそうですね...。 現状と…

林修先生がカッコよかったなって話

「広報はもっと経営と一体になってやるべきだ!」とか「人事はもっと経営と一体になってやるべきだ!」とか、各分野のスペシャリストの方が(=ここでは広報や人事)、じぶんの専門分野の地位向上を訴えるツイートや記事を、しばしば見かけます。 広報や人事だけじゃなくて、デザインとかマーケティングとか、もうありとあらゆる分野で。 ただ、そういうたぐいの発信を見かけるたびに、ぼく思っちゃうんですよね 「そんなの全部大事に決まってるじゃん!!!」って。 広報も人事もマーケティングもデザイ