マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#転職

「自分はセンスのある人間だ」と勘違いしていた

定時を過ぎた、火曜日の20時ごろ。 オフィスで仕事をしていたら、隣に座っている上司と雑談す…

「元フリーランス」を活かした会社員になれると思っていたけれど

ぼくは「元」フリーランスです。 新卒で入ったベンチャー企業に1年半ほどお世話になったあと…

フリーランスは、なぜ「成長できない」と言われるのか?

半年前にフリーランスになりました。 独立するにあたっての不安は「フリーランスになると成長…

「編集者」と「ビジネスパーソン」は相性が悪い

新卒で入った会社は、1年半で辞めたぼくはいまフリーランスのライター、編集者として働いてい…

元インターン先・オンリーストーリーの総会へ4年ぶりに潜入したら、社長が全社員に謝…

「エビ?」 「エビ!」 「カニ?」 「カニ!」 「エビカニエビカニふぉう〜!!!」 というケ…

「才能」の始まり方

才能とは何かが人よりもあることだと皆考えるけど、本当は「人より足りない」ことなんだ とい…

本当に「成果だけ評価される社会」は来るの?

「過程じゃなくて成果のみで評価される時代がやってくる」みたいな話、在宅勤務の加速によってよく聞くようになりましたよね。 別に仕事ってそもそもそういうものでしょ?という意見は一旦置いておいて、現実問題として、まあ残業代が顕著ですけど、「どれだけ成果を出したか」という指標とはまた別で「どれだけ成果を出そうとしたのか」も評価する制度がこの世にあるのは事実です。 それで、「べき論」としては、やっぱりそれが仕事である以上、指標として用いられるのは「成果」のみである「べき」で、今後そ

「いま」と「未来」は違う

いまの社会状況を受けて、「内定者の取り消し」を行う企業が出てきたそうですね...。 現状と…

「志望動機はなんですか?」の無意味さ

『関西人事交流会』に参加してきました。 この会を主催しているトゥモローゲート社の社員であ…

「自分のやりたいことを見つける」の違和感

きのう、『「解像度」と「スピード」の優先順位について』というタイトルのnoteを書きました。…

「組織力」と「採用力」

この前、すごい頭の切れる先輩と話してて、聞き方として正しいのか分からなかったけど、『どう…

業績が停滞している企業に、あえて新卒として飛び込む

社長のブログを、ゴーストライティングしました。 ゴーストライティングしたことを公表すると…

「何をやるかより誰とやるか」の意味を履き違えない

『何をやるかよりも誰とやるか』っていう言葉を、みなさん1回は聞いたことがあると思います。 …

所属する組織の欠点を知ったとき、うれしい

来年の4月に入社するwevnal(ウェブナル)で最初に記事を書いたのは、インターンとして働き始めてから半年くらいのタイミングでした。 このとき、ぼくは記事のなかでwevnalの魅力のひとつとして、『社員の人が会社の悪口を言わない』ということを書きました。 この記事では、続けてこんなことを書いています。 これ、結構当たり前のように見えて、かなり難しいことです。少なくとも僕自身は、今まで属してきた組織において、メンバーから不平不満の出ない組織はありませんでした。 まずオフ