見出し画像

いかに継続させるか #182

おはようございます。
なんか最近は身体が弱ってきてる気がする。早めの対処で治ってきてますが。界王拳を使うしかあるまい。
------------------------------------

コツコツ続けることは大事。そんなことは誰しもわかっていて、でもなかなか続かずに諦めちゃったり飽きちゃったりする。

だから継続出来る人は結果が出て突き抜けていく。当たり前のことをコツコツ続けて、最初のうちは目に見える差は開かないけど、気づいたら遠くのところに行っちゃってます。

一定期間、ものすごい集中をして取り組める力のある人もいます。だけど継続力とそれとはちょっと違います。

継続力は瞬発力ではなくて、どちらかといえば持久力です。めちゃくちゃ頑張ることと継続してやり抜くことは違うんですね。

テスト前だけ猛烈に勉強するより、毎日コツコツ少しずつでも勉強してる人の方が継続力があるってことです。

継続できるかどうかは、その人にとって大切なかけがえのないものを見つけてそれに情熱をささげられるかどうか。

僕は深田さんに情熱を捧げているので継続して好きです。いつでも心の準備は出来ています。

それを見つけるためにはいろいろ自分の枠組みから飛び出して情報を集めていかなければなりません。

興味のあるものを見つけて、どんどんチャレンジして面白いなと思ったらその興味を掘り下げていきます。

継続力のある人は目的(ゴール)と目標に一貫制がありまして、目的(ゴール)が決まっていないとすべての目標がブレブレになります。

継続力がない人は目的と目標に関連性がないか、そもそも目的が決まっていないかです。

関連性がないっていうのは、「オリンピックに出たい」というゴールを持っているのにそのための目標を具体的に設定できてない状態。

口だけは立派なことを言いますが、行動が伴っていない人はこの関連性がないパターンです。

目的がないパターンは、以前の記事でも書いた目的と目標が一緒になって勘違いしてるパターン。

「いい大学に入る」とか「起業したい」とかじゃあその後どうすんの的な状態になってる人はこのパターン。

目的と目標の関連性がない、そもそも目的がないという状態だと、しんどいことやめんどくさいことには耐えられずやめてしまいます。

情熱を持っていることに対しては苦しいこともしんどいことも乗り越えられるし、その目的に近づいてるっていうのが実感できれば楽しくなってきます。

やり抜く力があるかどくかは情熱を持って、しんどいことにも、めんどくさいにも粘り強く取り組めるかです。

「好きです。今度は嘘じゃないっす。」

出典:スラムダンク(井上雄彦)

こういう気持ちが大事!!!

#トライアスロン
#子育て
#メンタルトレーニング
#美食
#モーニングマン
#スイミング
#継続力

-----------------

株式会社メンタリスタマネージャー
http://mentalista.jp
株式会社SSFプロモーションマネージャー
http://ssf.style

森下健(もりしたけん)
1986/10/31 埼玉県三郷市出身。
学生時代は水泳に没頭。専門種目はバタフライ。現在はトライアスロンにハマっている。青春真っ只中。
奥様と息子(2歳)の3人家族。横浜在住。
家族、仕事、趣味についてとりとめなくつらつら書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?