もりしたけん/メンタルトレーニング

株式会社メンタリスタ マネージャー/株式会社エクラコフレ17所属メンタルトレーナー/ト…

もりしたけん/メンタルトレーニング

株式会社メンタリスタ マネージャー/株式会社エクラコフレ17所属メンタルトレーナー/トライアスロン/水泳/メンタルトレーニング/趣味・家族・仕事について思いついたこと、感じたことをとりとめもなく書いていきます。

マガジン

  • モチベーション(やる気)

    モチベーション関連の過去記事をまとめたものです。

  • メンタルトレーニングを受けてみたい方へ

    メンタルトレーニングの説明や、トレーニング方法、トレーニングメニュー、料金などを説明させていただいております! メンタルトレーニングを検討されてる方は是非ご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

【永久保存版】子どもでも分かる「モチベーション大全集」

<はじめに>皆さんは「やる気を出せ!」と言われたり、言ったりしたことはありますよね? もしくは、仕事をする時や勉強をする時にやる気を出そうとしても、めんどくさくなってどうもやる気が出ない。なんてことはありませんでしょうか? では、みなさんはやる気を出せと言われたとしたらどうやる気を出しますか? 大きな声を出す、真剣な表情をする、自分にご褒美を用意する、作業のスピードを早くする、休憩をせずに頑張る、、、 いろいろな答えが出てくると思いますが、そのやる気の高め方は本当に正

有料
500
    • 【今年の目標今年のうちに?】なぜその目標が必要なんだろうか #1144

      おはようございます。 逆上がりの見本を見せたら、上半身が筋肉痛の森下です。 今年を振り返る時になって、やっと「あ、そういえば今年の目標なんだったっけ?」ってなる人は意外と多いんじゃないかな。というお話です。 <目標だけ立てると終わる>今年も残すところあと1ヶ月を切りました。 年が変わろうが、やるべきことは何も変わらないんだけど、いったんの区切りとして一年を振り返ったり、来年の目標を立てたりするのにちょうどいいタイミングとも言えるでしょう。 さて、この時期になると毎年言っ

      • 【出会いは人を変える】良い指導者に巡り会えるかどうかは運ゲーなのか? #1143

        おはようございます。 UFOキャッチャーでデカめの景品を1発×2連続で取った時に、今世紀最大のドヤ顔をしてしまったことをお許しください。どうも森下です。 人との出会いはご縁とタイミングとよく言われますが(僕はそう思ってるのですが)、活躍している人の共通点として、良き指導者(メンター)に出会ってるというものがあるよなぁ。というお話です。 <指導者ガチャ>子どもたちのマインドセットは周りの大人からめちゃくちゃ影響を受けます。 良くも悪くもそうした環境や影響で子どもたちの成長

        • 【失敗を迎えにいこう】ここぞの所で勝つために、たくさん負けておこう#1142

          おはようございます。 膝の黒ずみを娘に心配された森下です。 #膝小僧が膝おじさんになってます ここぞという勝負所を決めたのならば、その他の試合は勝負所で勝つための実験のようなものだと思うんです。というお話です。 <苦労は買ってでもしろ>「苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますね。みなさん苦労が売ってたら買いますか??笑 おそらく多くの人が、できれば苦労はしたくないと思ってるし、なんなら苦労をしないで済むのならお金を出す人もいるくらい。 苦労とはまたちょっと違うかも

        • 固定された記事

        【永久保存版】子どもでも分かる「モチベーション大全集」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • モチベーション(やる気)
          もりしたけん/メンタルトレーニング
        • メンタルトレーニングを受けてみたい方へ
          もりしたけん/メンタルトレーニング

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【そこに信頼関係はあるのか】気軽に質問に来れる環境を作る #1141

          おはようございます。 洗車した翌日に雨を降らす男、森下です。 指導者が指示をしたことに対して「はい!」と返事しているにも関わらず、まったく理解してなかったり、納得してないけど渋々やってるパターンってよく見かけるんです。そういうチームは大体指導者に選手から話しかけたりすることってないんだよな。というお話です。 <質問に来る雰囲気>みなさんのチームでは、選手たちが監督やコーチに気軽に質問にいける雰囲気はありますでしょうか? 練習前後にミーティングなんかをするチームは多いと思

          【そこに信頼関係はあるのか】気軽に質問に来れる環境を作る #1141

          【努力のムラをなくす】日常的に努力を積み重ねていこう #1140

          おはようございます。 ジャンボリーミッキーのお姉さんの動画を見て、幸福感情を高めている森下こと、変態です。 テスト前だから勉強しなきゃとか、夏前だから痩せなきゃとか、土壇場になって焦ったり不安になったりする人は多いのではないでしょうか。そうならないためにも、努力を習慣化することが大切だよね。というお話です。 <努力の習慣化>仕事上、中学生や高校生と関わることが多いのですが、このくらいの時期になってくると「テストが近くて(テスト期間)でヤバいです」という悲鳴を聞くようになり

          【努力のムラをなくす】日常的に努力を積み重ねていこう #1140

          【目標が迷子にならないように】視覚化することでモチベーションを高める #1139

          おはようございます。 トイレの修理で見事にぼったくられた森下です。これぞ運の尽きです。 #うんこだけにね うまくいってない時にモチベーションが下がってしまうのは、「出来たor出来ない」「白か黒か」でものごとを見てしまっているからかもしれません。というお話です。 <うまくいってれば楽しいのか?>さて、みなさんは「うまくいってる時」と「うまくいってない時」どちらの方がモチベーションが高いでしょうか。 おそらくほとんどの人が「うまくいってる時」は楽しくて、「うまくいってない時

          【目標が迷子にならないように】視覚化することでモチベーションを高める #1139

          【良い集中で取り組むために】切り替えのスイッチを持っておこう#1138

          おはようございます。 くしゃみをしたら肩が外れてしまった森下です。 #右肩ゆる夫です #たまに寝返りでも外れる 「メリハリをつける」と言っても、実際どうやればメリハリがつけれるのかがちょっと曖昧だったりする人は多いんじゃないでしょうか?というお話しです。 <オンとオフのスイッチ>当たり前ではあるけど、アスリートだって四六時中練習や試合をしてるわけではないので、試合や練習になったら気持ちを切り替えなければならないわけです。 逆を言えば、試合や練習が終わった後は、いつまでも

          【良い集中で取り組むために】切り替えのスイッチを持っておこう#1138

          【楽しむことの履き違え】楽しむことと結果を出すことは一直線上にある #1137

          おはようございます。 やたらとロボット掃除機に足に水を吹きかけられる森下です。 「楽しむ」と「結果を求める」は両極にあるようで実は一直線上にあるもの。ただどちらを先に求めていくのかが重要だったりします。というお話です。 <エンジョイベースボール>近所に大きい野球場があるんですが、先週末にやたらと混んでるなぁ、盛り上がってるなぁと思ったら、どうやら秋季大会の準決勝で、甲子園を優勝した慶應義塾が試合をしてたようです。 #相手は桐光学園 甲子園で優勝して慶應義塾の「エンジョイ

          【楽しむことの履き違え】楽しむことと結果を出すことは一直線上にある #1137

          【痛みなくして成長なし】ストレスというものをどう捉えるのか #1136

          おはようございます。 最近、ちょい時期はずれで怖い話(怪談話)にハマっている森下です。(#でも奥さんが1番怖い) しんどいことからは目を背けて逃げたくなったりするけど、そこで逃げずに乗り越えようとするからこそ、成長するし次に繋がっていくよね。というお話です。 <ストレスは悪いもの>「ストレス」と聞くとみなさんはどんなイメージを持っているでしょうか? おそらくほとんどの人はストレスを悪いものとして捉えているのではないでしょうか。 ストレスの意味を調べてみると「生活上のプ

          【痛みなくして成長なし】ストレスというものをどう捉えるのか #1136

          【自分を受け入れ成長にフォーカスしよう】 自分なんて…と思ってしまう人へ#1135

          おはようございます。 巨峰という文字を見ると、なんだか恥ずかしい気持ちになってしまう森下です。 ある程度の結果や評価を得ているにも関わらず、「たまたまうまくいっただけ…」「いつかマグレだってことがバレちゃう」と自信が持てない人たちがいます。というお話です。 <自信が持てない>みなさんはインポスター症候群というものをご存知でしょうか。 あまり聞き馴染みのないものかもしれませんが、インポスター症候群というのは「自分の能力や実績を認められない状態」のことをいいます。 仮に、

          【自分を受け入れ成長にフォーカスしよう】 自分なんて…と思ってしまう人へ#1135

          【継続できるできないの差】継続する「だけ」で成長する #1034

          おはようございます。 猫アレルギーなのに猫を飼ってしまった森下です。 「継続は力なり」はわかっているけど、なかなか継続できないのが本当のところ。でも継続できている人は意外と大変だと思ってないのも本当のところ。というお話です。 <継続は力なり>「継続は力なり」という言葉があるくらい、コツコツ続けていくことはとっても重要です。 いくら才能があったとしても、そもそも続けることができなければ、その才能は開花することなく宝の持ち腐れになってしまうかもしれない。 才能×努力=スキ

          【継続できるできないの差】継続する「だけ」で成長する #1034

          【思い込みの枠を外そう】出来るのが当たり前の環境に行けば出来るようになる #1133

          おはようございます。 嫁様に好きなサッカー選手を聞いたところ、「ロナクリなら好きかな」と言っていました。絶対好きじゃないと思っている森下です。 #クリスティーナ・ロナージャって誰やねん 1回もヒットを打ったことない選手がホームランを打てるイメージが持てないのは当然でですが、もし身近にホームランを打ちまくる人がたくさんいればホームランを打てるようになるんです。というお話。 <学習性無力感>ノミを捕まえて瓶に蓋をして飼うと、瓶から出した時に瓶の高さよりも高く飛べなくなってしま

          【思い込みの枠を外そう】出来るのが当たり前の環境に行けば出来るようになる #1133

          【何よりも重要なこと】ヒューマンファーストを目指して#1132

          おはようございます。 「合併号」という言葉が何よりも嫌いな森下です。 基本的にはスポーツを引退した後の人生の方が長いわけで、ということは目先の勝利よりも、選手としてのパフォーマンスよりも、学ぶべきことは人間的成長の部分です。というお話です。 <人間的成長>僕は選手たちをサポートする際に意識をしてることがあります。 わかりやすく言うと、 勝利よりも素晴らしい選手を目指そう、素晴らしい選手よりも素晴らしい人間を目指していこうというものです。 メンタルトレーニングは自立のト

          【何よりも重要なこと】ヒューマンファーストを目指して#1132

          【楽しいから継続してるが理想】結果とモチベーションと幸福感情と #1131

          おはようございます。 息子が書いた僕の似顔絵に「くさい」と匂いまで表現されている森下です。4D似顔絵です。 プロセスか成長かみたいな議論があるけど、どっちも大切というか、繋がってるというか、そもそもそういう議論をすることが違うんだよな。というお話しです。 <結果とモチベーション>スポーツでも仕事でも「なにがなんでも結果を!」「結果がだせなきゃ意味ない」と思い込んで取り組んでいる人はまぁまぁいるのではないでしょうか。 確かに結果を求めて頑張る、というのは素晴らしいことだし

          【楽しいから継続してるが理想】結果とモチベーションと幸福感情と #1131

          【その選択に責任を取れるか】与えられた自由は自由なのか #1130

          おはようございます。 夏なのに膝が乾燥してる森下こと万年膝おじさんです。(他は元気です) 多くの人が、好きなことをやりたいとか自由にやりたいとか言うけども、それは責任を取れるかどうかによるよね。というお話です。 <自由、不自由>ほとんどの人は「自由」か「不自由」がいいかと聞かれたら「自由」の方がいいと答えるでしょう。 もちろん僕も自由の方がいい。そういうのもあって個人事業というスタイルをとって動いているのもあります。(20代中頃に法人作って爆死した経験もありますが)

          【その選択に責任を取れるか】与えられた自由は自由なのか #1130