見出し画像

「学校の宿題」という病

ご覧いただきまして、ありがとうございます。牛島健太です。

私は家庭教師として、教育現場に関わっています。学生さんと関わる中で、「学校の宿題」というものがテーマになることがよくあります。

学生の皆さんは、「学校の宿題」を「やらなくてはいけない」ものとして認識しているようです。

ご覧いただいている皆様も学生時代を思い出すとそのような記憶が蘇ると思います。

提出物だから、「やらなくてはいけない」。

そういう発想ですので、学生の皆さんは解答を丸写ししてでも、解答欄を埋めて提出しています。

そして、保護者の皆さんも「学校の宿題」を提出できているなら、まあいいかという具合です。

このようにやりたくないけれど、「とりあえず」「嫌々でも」やっておくという活動が勉強を嫌いにしていると私は考えています。

このような思考回路になるのは当たり前のことです。やりたくないのに、嫌々するという習慣を作るプロセスに日々取り組んでいるわけですから。

保護者の皆様との会話で「どうしたらやる気になるんでしょうか?」とが話題にることが多々あります。

そのやる気にならない原因はこのように「学校の宿題」にあるようと考えています。

このように考えると保護者の皆様にはある心配事が発生します。

それは「学校の宿題」を提出しなければ、中学校・高校であれば内申点が下がり、入試に悪影響が出るというわけです。

ですが、これは本末転倒だと言わなくてはいけません。

保護者の皆様はお子様に入試で高得点をとって、より偏差値の高い学校へ入学してもらいたいわけです。

それにも関わらず、勉強が嫌いになる活動に日々せっせと取り組むことを許しています。

当然ですが、勉強が嫌いになると入試で高得点をとることはできません。自ら勉強するという姿勢がなければ、入試に限らず、定期テストであっても高得点を取ることはできません。

家庭教師や塾でどんなに定期テストのコツであったり、入試で問われやすい問題を紹介したところで高得点は取れません。

「高得点でなくても良い。普通の成績をとってくれればそれでいい」ということでも同じです。

現在の成績から、成績が上がることが難しいということです。

高得点を取るためには、結局、教わったことを自分で復習するというプロセスが必要です。良いか悪いかはここでは置いておいて、入試・定期テストは結局は暗記なのです。

それでは、「家庭教師や塾の意味がないではないか」とお考えになるかもしれません。

その疑問にお答えします。

家庭教師では、学校の授業がおもしろくなるような授業を展開しています。

繰り返しになりますが、学校の授業がおもしろくなるようにアプローチをしています。

つまり、「学校の宿題」によって嫌いになった勉強が楽しくなるように働きかけています。

テストの点数を上げるように働くのではありません。楽しくなるように働きかけるのです。

特に家庭教師・塾から離れた「学校での授業」が楽しくなるように働きかけます。

学生の皆さんは1週間のうち5日間、朝から夕方まで授業に出ています。かなりのボリュームです。ですので、この授業を楽しくすることが、必然的に集中力のある学習時間の確保になります。

これを考えると、「学校の宿題」がいかに無意味であるかをご理解いただけるでしょう。

「学校の宿題」を嫌々する習慣のおかげで、学力が下がり、本来不要である「家庭教師代・塾代」という費用が発生しているわけです。

この問題への解消方法は「学校の宿題」が嫌であれば、やらないということです。

それだけで、生徒さんの授業への集中力が増すでしょう。本来、新しい知識を取り込むという活動は人間誰もが知的好奇心をそそられるものです。

これは学生さんにとっても例外はありません。このことを私は授業で何度も体感しています。

「学校の宿題」を嫌々するという行為が、この好奇心にフタをして、出てこないようにしているわけです。

思い切って、「学校の宿題」をやらなくても良いと言ってあげてください。

お子様の生活の態度がすぐに変わってくるはずです。

今回のテーマは従来の発想からすると、だいぶ思い切った内容になっていると思います。

ですが、今回の内容は私の体験談だけではなく、脳科学的に見ても理にかなっています。

ここまで読まれたあなたは新しい発想を受け入れられる柔軟な方です。

ご家庭に、より多くの笑顔が溢れることをお祈りいたします。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

牛島健太



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?