見出し画像

【福島グルメ】358漬け×楽器正宗 本醸造無濾過原酒

おばんです(朝読んでいる方は、おはようござりす)。
#ご当地グルメ   に乗っかって書いてみます。

 僕は宮城県出身で、今は福島に住んでいるので、この地域+東北全般の食べものの紹介をしていきます。実際食べたもの、調理したものを書いていきます。ご当地グルメに合わせた、日本酒の紹介もします。

 今回は、358(サゴハチ)漬け。福島県などのご当地グルメです。結構マイナーだと思います。ざっくり言うと、塩麹に米を加えて塩分控えめにしたものです。


由来

 358というと、ラッキーナンバー的なイメージが強いようです。
 サゴハチは、塩3:米麹5:蒸米8を混ぜた漬け床です。福島ほか、東北各地で伝わる郷土料理で、スピ界隈で358という数字が注目されるずっと前からあったようです。
 塩麹の元祖ともいわれているそうです。

 ラッキーナンバーにあやかりたい方は、サゴハチを常備しておくと、幸せな気持ちになれるかもしれません。


つくりかた、食べかた

 用途は塩麹と似たような感じです。野菜の漬物にする、肉を漬けておくと柔らかくなる、旨味が増す、など。
 あと、ぬか床のような面倒くささがありません。まぜておいておくだけ。

画像1

 今回は、漬物と豚肉の漬け焼きをつくりました。
 ほぼこの動画どおりにつくっています。


画像2


合わせる日本酒

 このサゴハチの素は福島県本宮市で作られているので、同市の酒蔵、「大天狗酒造」といいたいところなんですけど、手元にないので、別のものを。

 今回は、福島県矢吹町の「大木代吉本店」から、「楽器正宗 本醸造 無濾過原酒」。福島の酒(というか、全国の酒)の中でも、トップレベルに好きなやつの一つです。


 なんだアル添かよ、と思われたかた、それは甘い。香り、旨さ、酸味。全てがパーフェクト。しかも4合瓶で1,200円くらい。信じられない。ついつい1日で飲みきってしまうレベルです。
 福島市内であれば、南福島の越後屋で買えます。

 また、これが飲み放題(在庫あれば)の居酒屋が福島市内にあります。知りたい方は、コメントなりなんなりもらえれば教えます。


おまけ

このサゴハチのメーカーで、今クラファンやってます。
よかったら応援お願いします。

(なぜか僕の応援メッセージも掲載されています)

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,967件

#休日のすごし方

54,382件

読んでもらってありがとうござりす〜。 noteにログインしてなくても左下の♡を押せるので、記事が良がったら、♡押してけさいん。