建設ドローン女子【もしも知識0経験0のアラサー女子が建設ドローン女子になると言ったら】

知識0経験0の自分にちょー甘い崖っぷち独身アラサー女子が【建設ドローン女子】を目指して…

建設ドローン女子【もしも知識0経験0のアラサー女子が建設ドローン女子になると言ったら】

知識0経験0の自分にちょー甘い崖っぷち独身アラサー女子が【建設ドローン女子】を目指して奮闘していくリアルタイムストーリー☆“ ありのままをさらけ出して行きます、一緒に盛りがってもらえたら嬉しです!! 建設やドローンについて学んだ事を書き記していきます☆

最近の記事

回転翼3級取得に向けた講習 難関!シミュレーターの四方向ホバリング

さて、ツラツラと書いていた 回転翼3級取得への記事はラストです! 基本的に苦戦しているばかりの記事になってしまいましたが たくさんある技を一つ一つクリアする度に 達成感を感じながら過ごしていました!! その中で心に残るのは、苦戦してクリアできた時に感じる喜びが 大きいため、つい記事にしています。 では、最後の難関シミュレーター:四方向ホバリングです! ずっと苦戦してきたヘリコプターでのホバリングを四方向30秒ずつ行うものです。 まずは右に回して失敗して、、、、を繰り

    • 回転翼3級取得に向けた講習 円移動に苦戦!

      シミュレーターの次は、F450の操縦です。 一通りの技が終わって、 「どこか不安なところは?」と聞かれたので 「進行方向を向きながらの円移動!!」と即答しました。 これは、動きは円移動なのですが、ドローンの向きを常に進む方向へ 向きを変えながら移動するのです。 操縦としては、旋回の入力が加わった感じです。 単純に入力が増えたというのもありますが 旋回するタイミングや ドローンが理想の円よりも膨らんでいたり 内側に入って小さくなってきたりと・・・ 問題が多発して、や

      • 回転翼3級取得に向けた講習 後半のシミュレーター

        ドローンの資格を取る講習の中で、 苦戦する項目No.1は「シミュレーター」です!! ここのnoteでも何度か書いていますが、 ヘリコプターでG P Sがない状態の操作は本当に心が折れます。 そして、操縦できる範囲が円で決められているので より難易度は上がります。 何度投げ出したくなったことか・・・ ボヤきながら、向きを変えてのホバリングに挑戦し続けて 少しずつ安定感が出てきたー!と思っていると 方向を変えた瞬間に失敗を繰り返していました。 ポイントは、早く反応して

        • 回転翼3級取得に向けた講習 後半の実技

          講習2日目です! 私は、1日目に前半の実技の試験まで終わったので 2日目は後半の実技に突入です。 3日間で、外で安全に飛行ができるレベルまで インストラクターがマンツーマン体制で指導してくれます。 ライセンスが発行されるドローンスクールは沢山増えていて 値段や受講期間など色々で スクールごとの特色があるのだなと思っています。 私が受けている所では インストラクターが1日に2人までしか講習を行わないとなっています。 講習内容は、実機とシミュレーターを交互で行うので、 ほぼ

          回転翼3級取得に向けた講習 前半の実技試験

          シミュレーターと実機を交互に練習をして 最後の1時間で前半の実技試験をしました! 試験内容は下の14項目です。 ・離陸から着陸 ・ホームポイント内で正面を向いたホバリング10秒間 ・3番から9番に横移動(目線と高高度) ・12番から6番に縦移動(目線と高高度) ・前方斜め移動(目線と高高度) ・後方斜め移動(目線と高高度) ・四角を通る四角移動(時計・反時計回り) ・円周の上を円移動(時計・反時計回り) こうやって並べてみると 多くて難しそうだな、と思いますが 円移動以外

          回転翼3級取得に向けた講習 1日目のシミュレーター

          講習1日目の実技では F450とシミュレーターを交互に操縦して進んでいきます。 シミュレーターでは、 機体がドローンではなく、ヘリコプターの設定で行います。 機体を黄色のリングから出ないように ホバリングを各方向向いてできるようにとの事です。 各方向は、正面・左向き・正面・右向きです。 久しぶりのシミュレーターは とにかく目が乾いで涙が出てきました。。。 操縦も中々上達しなくて苦戦しています。 設定されているヘリコプターがドローンと比べて難しいところは プロペラだと

          回転翼3級取得に向けた講習 1日目の実技

          こんにちは! 建設ドローン女子見習いのまどかです。 3日のうちの1日目の実技講習が始まりました! 回転翼3級のライセンス講習で使用する機体は F450という G P Sもついていない、ザ・試験用機体です!! 以前の記事では、練習用機体と言っていた、あの子です。 エフヨンゴーマル(F450)と呼ばれています。 講習実技は、いくつかの技を行います。 ドローンを飛ばすコートは 真ん中にホームポイントがあり、周りを囲むように円周の線が引いてあります。 そして四角に番号と時計

          回転翼3級取得に向けた講習の始まり!!

          ドローンスクールに来て、1ヶ月半が経ち 第一関門の入り口に立ちました!! ドローン操縦者のライセンス講習です。 ここでは「回転翼3級」と言っています。 このライセンスは、国土交通省から認可を受けた団体が 発行できるライセンスです。 これがあると、200グラム以上のドローンを飛ばせたり 禁止されている場所に申請を出せたりします!! 来年はドローン操縦士ライセンスが国家資格になる事が決定しています! 改めてドローンは無限の可能性があって 世界的にも注目をされているツー

          マビックミニを使って空撮をしてみた!

          こんにちは! 建設ドローン女子見習いのまどかです。 2021年は更にバリバリやっていきながら 今より更にもっとキラキラが溢れる日々を送っていきます!☆ いきなりですが、ドローンって何をするもの? と聞かれたらどんな事が浮かんできますか? 私は「空から撮影をするもの」という事がまず浮かんできます。 ドローンの醍醐味は、今までにないアングルで撮影が出来る事だ!!と私は思っています。 もちろん他にも発展的な魅力はたっぷりです!! その醍醐味の空撮をスクール内でやってみまし

          マビックミニをハンドキャッチしてみた!!

          こんにちは! 建設ドローン女子見習いのまどかです! 早速ですが ドローンの着陸方法の一つの「ハンドキャッチ」を知っていますか? 私は初めて聞きました。 そもそも着陸に種類がある事を想像していませんでした。 ハンドキャッチは、着陸場所が不安定な時に行う事が多いそうです。 岩場とかゴツゴツしていると、カメラがぶつかって うまく着陸ができなかったりするそうです。 今回、私がハンドキャッチをするのは 「マビックミニ」です! 最近よくマビックミニに触れることが多いなぁと感じ

          トイドローンタイムトライアルをやってみた!

          こんにちは! 建設ドローン女子見習いのまどかです! 実は私、、、 ドローンに触れてから、どこに行くにもトイドローンを持ち歩いているんです。 まさに「私の彼氏は、、、ドローン♡」状態です! 私が肌身離さず一緒なドローンは 「Holy Stone」です。 オモチャみたいに軽くて小さく簡単に飛ばせるので 持ち歩きドローンとして私のお気に入りです! 仙波ちゃんから、このドローンを使って 「タイムトライアルをしましょう!」とお誘いを受けました。 ルールは、ホームスポットから

          ドローン無料飛行体験の説明会に同席してみた!

          今、私がいるドローンスクールで ドローンの無料体験が行われています。 これは、 ドローンスクールの説明や規制など、幅広くお話をした後に シミュレーターを体験いただき 最後に実機飛行体験をする流れになっています。 今回、私は無料体験にいらした方へ中川さんがご案内するところに 同席させて頂きました! 体験にいらした方は、リフォーム関係のお仕事をされている方です。 すでに仕事で活用するイメージを持っていて 説明の時もたくさんご質問を頂きましたので少し書いていきます。 ○飛ば

          屋外講習のアシスタントデビュー! 〜飛行訓練編〜

          こんにちは! 建設ドローン女子見習いのまどかです。 前回、機種の点検まで行きましたので やっとドローンの飛行にいきます!! まずはファントムとマビック2エンタープライズを それぞれ飛行させました。 その後は、ファントムの方で物件投下装置をつけての訓練です。 装置は両足をつなぐ形で取り付け 真ん中に金具がついていて、そこに手動で引っ掛ける形です。 そして、飛行させて落としたいところを見定めて プロポのボタンを押して投下という流れです。 投下後は、引っ掛ける金具を手動

          屋外講習のアシスタントデビュー! 〜会場設営編〜

          今回の屋外講習の設営は、4つの事を行いました。 ・テントの組み立て ・バッテリーステーションの設置 ・ホームポイントの設置 ・機体の点検 テント張りの紐の結び方など、初めての経験で 見よう見まねで、失敗をしながら何とか張ることができました! このテントは、皆さんが合間で休んで頂いたり 今回はとっても寒かったのでストーブを置いたりしました。 最初の講習プログラムはテントの中で ファントムとマビック2エンタープライズの 機体の設定についての説明がありながら、実際にやって

          屋外講習のアシスタントデビュー! 〜移動編〜

          こんにちは! 建設ドローン女子見習いのまどかです! 屋外講習アシスタントデビュー当日の朝は 5時半に事務所に集合です・・・ ほぼ寝ずに向かったのですが、 眠気を感じないくらい、ワクワクしていました! 真っ暗な道を仙波ちゃんの運転で、会場の上野原へ向かいました。 私たちがついた時には 明るくなっていて、田中さんはもう到着されていました。 まず、今回のアシスタント業務は ・ドローンのバッテリーの充電交換を行う ・講習全体のタイムキーパー ・物件投下の時は投下物を運ぶ ・

          屋外講習のアシスタントデビュー! 〜準備編〜

          今日から屋外講習のアシスタントデビューに至るまでを書いていきます。 私が建設ドローン女子になると決断して 初めて田中さんと電話で打ち合わせをした時に 「1ヶ月後に屋外講習があって、そのアシスタントをお願いします。」 と言われたのを鮮明に覚えています。 正直、屋外講習の目的やどんな事をやるのか 全てに関してイメージが0スタートでした。 そして、あっという間に屋外講習の前日になりました。 そもそも、ここのスクールで言う「屋外講習」とは ドローンの操縦を更にうまくなりたい