見出し画像

屋外講習のアシスタントデビュー! 〜飛行訓練編〜

こんにちは!
建設ドローン女子見習いのまどかです。


前回、機種の点検まで行きましたので
やっとドローンの飛行にいきます!!


まずはファントムとマビック2エンタープライズを
それぞれ飛行させました。

画像2


その後は、ファントムの方で物件投下装置をつけての訓練です。

装置は両足をつなぐ形で取り付け
真ん中に金具がついていて、そこに手動で引っ掛ける形です。


そして、飛行させて落としたいところを見定めて
プロポのボタンを押して投下という流れです。

画像3

投下後は、引っ掛ける金具を手動で戻します。
なんだか、ハイテクとアナログがコラボしている感じだなと思いました。

今後、この装置は伸び代しかない!!とワクワクもしました!

画像4

次は、高高度飛行です。
こちらは名前の通り、高くで飛行させる訓練です。
今回は100メートルまで上げました。

この目的は、上がると機体が小さく見えるという所から
どんな危険性があるのか知って体験してもらう為に行っています。

これから許可を得て、500メートルまで上げられたら
ほぼ目視外になるので、どんな事が予想されるかの体験として大事な事だなと思いました。

続けて、目視外訓練です。
直接、目で見ないでドローンについているカメラのモニターを見ての操作です。

画像1


操縦者の後ろにホームスポットを置いて
モニターを見て着陸させる訓練でした。


やっぱり目視よりモニターオンリーは難しさが格段に上がって
いつもより注意力が必要になってくるのかな。と感じていました。


最後は、自動航行訓練です。

こちらは、ドローンにルートの指示を出して
飛ばさせる訓練です。

ファントムとマビック両方とも特徴があるので、それをインストラクターが説明しました。

画像5


この機能は、すごく便利とドローンを知った時から思っていました!
これを適用している代表が

「測量」「スマート農業」「見回り警備」などと思います。

これを発展させると
夜にライトを付けた何千機かのドローンが同時に飛行して
幻想的なアートを創り出しているYouTubeに最近ハマって見ています!!


ドローンは、何かの役に立つだけでなく、心の癒しにもなる。
とても不思議で魅力的なアイテムと感じています!

私はこのアイテムとともに世界にいきます!!!!


・・・次回予告・・・
ドローン無料飛行体験の説明会に同席してみた!...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?