見出し画像

川越さんぽ!仙波河岸

愛宕神社から東側に下りると
【仙波河岸史跡公園】に着きます

川越さんぽ!

詳しくはカワゴエールさんに助けて頂きます🙇‍♀️

画像14
明治時代の【仙波の滝】

昔この場所には【仙波の滝】と呼ばれる滝がありました
愛宕神社の崖下からの豊かな湧水による滝で
昭和の中頃まで流れていました

仙波河岸は明治の 初めごろに
この仙波の滝を利用して開設されました
〜仙波の滝 説明文より〜

画像1
現在の【仙波の滝】

今はポンプで水を出す事ができます

画像3
湧水は今も枯れません

現在でも湧水がある 湿地帯でたくさんの植物が生えています

画像2
湧水が溜まり新河岸川へ流れます
画像6
新河岸川へ流れる湧水

湧水は新河岸川へと流れます

画像5
新河岸川へ流れる水路沿いの歩道

公園には遊歩道が完備され散歩には最適です

画像7
仙波の滝は手前から新河岸川へ合流する

新河岸川との合流点!さぎでしょうか?
詐欺さぎじゃなくて安心しました

画像8
新河岸川 下流を望む
画像9
新河岸川 合流点から上流を望む

新河岸川!赤い矢印の下には さっきの鷺がまだ居ます
後ろの点々はかもたちです

画像4
仙波河岸跡

現在の【仙波河岸せんばがし跡】です

新河岸川舟運しゅううんは江戸時代を通じて
川越藩や武蔵国の南西部(入間郡 新座郡 多摩郡 高麗郡等)から 
江戸へ舟を使った主要な流通路でした

江戸からの文化も一番先に届いた場所でもありました

川越には川越五河岸が整備されていましたが
川越城下に一番近い扇河岸おおぎがしでも船から荷揚げされた荷を運ぶ
陸路の途中に急峻な烏頭坂うとうざかがあり荷馬車の費用が高くつく

輸送費の問題がありました

画像15
全盛期の上・下新河岸と牛子河岸を再現したジオラマ
画像16
旭橋を中心に設けられた河岸場
写真は川越市立博物館に展示されているジオラマ模型

仙波河岸は地元商人の悲願でした
明治2年(1869)扇河岸から仙波までの運河の開削に着手

明治12年(1879)仙波河岸が誕生しました

仙波の滝の水路を利用して愛宕神社の崖下の低地に開設されました

仙波河岸は新河岸川の河岸場の中で最も上流にあり最後にできた河岸場でした 

川越城下の川越街道まで仙波台地を開削して
【切り通し】を作りその道を利用して物資を輸送しました

仙波河岸の完成で川越五河岸は衰退
中でも城下に一番近かった扇河岸は廃止されました

新河岸川舟運は
大正3年(1914)東上鉄道の開通
大正9年(1920)より始まる
新河岸川の改修による水量の減少等により
昭和6年(1931)に終焉をむかえました!

画像10
ガード下はトンネルみたい

公園から【切り通し】を歩き 仙波氷川神社方向へ向かい国道16号の下を潜ります

画像11
氷川神社 下から富士見橋を望む

前に見えるのは【富士見橋】

画像12

振り返ると 先程のトンネル!右にある急な階段を上ると

画像14
仙波氷川神社

仙波氷川神社に着きました!

これで仙波三社を巡りました!🙇


ここまで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ、サポートをお願い致します。頂いたサポートは、クリエーターとして製作費に宛てさせていただきます。