見出し画像

【勝負を懸ける✨】爆速でTOEIC 「700点」を取得する勉強法:第二弾🔥

英語が好きでよかった💖


私の英語学習の経験談をまとめます📝

まだまだスコアを伸ばしたいです🔥

またこちらの記事で英語ニュース解説も実施しています
毎日英語に触れる感覚を掴んでみてください

以下では、ご覧になった皆さまに

私が実践したTOEICスコアにおいて
「ローコストでハイスコア」を達成するために必要な方法を特別にお伝えしようと思います

英語力という可能性🌟

なぜ、私たちは英語を学ぶのでしょうか?
たびたびTwitterで「#TOEIC」が
トレンドに入っていますよね📝

私も大学生活を過ごしていて
新型コロナウイルス感染拡大
という未曾有な事態も経験しましたが
ひとつ継続していて良かったと
心から思っていることは
言うまでも無く、TOEICの勉強です!

新型コロナウイルス感染拡大によって
大学の授業がオンラインになったり
海外への留学が困難になったりして

私自身もちょっと進路や将来が
見えなくなり、心配していました💦
就職活動のおいても
どこか不安な気持ちもありました

しかし、現在になって思うことですが
この期間でTOEICの勉強だけは
継続していたことが
功を奏したのかもしれません

TOEICのおかげで、いまの自分がある
TOEICのおかげで、進路を切り開けた

といっても過言ではありません

また、もう少し顧みてみると
高校生活の時も、英語のおかげ
なんとか乗り切れていたのかも
しれないと思っています

なんだかんだで、私の人生は
「英語」があったから頑張れている
のではないかと、今でも思っています🥺

だからこそ、これからも
その英語力という可能性を信じて
励んでいきたいなと思っていますし

このnoteの活動を通しても
英語学習を発信できたらと思っています💖

まだまだ浅学非才ではありますが
TOEICのスコアも900点を
超えることができました


まだ、スコアアップの余地はありますので
人生の夢であるTOEIC990点を目指して
TOEICの勉強をはるかに凌駕する英語力を会得したいと思います

何事もバランスが大事ですから
リーディングとリスニングだけではなく
スピーキングにも注力して参ります💦

私が実践した「独学」でTOEICのスコアアップを行うノウハウが皆さんの学習スタイルに合うかわかりませんが、、、

もし、TOEICのスコアアップや勉強法など
ご興味がある方がいらっしゃいましたら
こちらの投稿を最後までご覧くださいね💖

何よりもっと自分の英語力を
高めていきたいなと思っています

英語ができれば、英語の論文が読める
英語で教授と会話できる
英語でビジネスができる
ということに憧れを持っています

まだまだ浅学非才な身ではありますが
英語を勉強する意義を

自分なりに見出して、学習することが
英語上達への最短ルートであるなと
思っております🍀
すなわち、独学こそ至高の勉強法なのです

TOEICのスコアアップのために
英語塾や予備校のレッスンを受ける必要性は限りなく少ないと個人的には思っています

ローコストでハイスコアを取るという過程に
最大の面白さがあるのです🔥

まだまだ浅学非才の私ではございますが・・・

TOEICスコアアップによって人生を変えるきっかけは提供できると思っています

日本の企業での英語評価に使われることの多いTOEIC® L&Rテストですが、「700点はどんなレベルなの?」「どんな勉強をしたら良い?」など、疑問に思われる方も多いのではないでしょうか

今回は、700点のレベルや取得のメリット
勉強方法を解説しますので、効率よくTOEIC700点を取得したい方は
是非参考にしてみてください

私の経験が価値となり、きっとご覧になった皆様の人生に貢献できる「何か」をお伝えできることがあると信じています✨

TOEICスコアアップの道🔥:700点の学習方法

英語力を必要とする企業への就職や転職、あるいは社内で海外との取引を必要とする仕事を担当する場合、一定レベルの英語力が求められます

英語力を示す基準として広く用いられているのがTOEICです

一般的に履歴書に記入できるレベルは600点からと言われていますが、それよりもさらに高い700点を取得できればビジネス面においてより評価につながることも想定されます

ここでは、TOEIC700点の英語レベルや700点を超えるための学習のポイントについて解説していきます👍

①なぜ、TOEICスコアアップを目指すのか?


どのような英語に関連するテストでも、獲得するスコアは特定の尺度で測ったものでしかありません

しかし、その結果が「英語力の証明」として履歴書に書けることは大きな意味があります

ですからTOEIC L&Rで高得点を目指すというのは、就職活動を有利に進めるための方法の1つです

TOEIC700点は大学生・社会人の目標にちょうどいいレベルであると思っています
TOEIC®テストのスコアは大学の単位認定や進級・卒業要件に設定されていたりしますし、大学院受験の時に提出が必要となる場合もあります

就職・転職活動に企業の採用担当がTOEIC®テストのスコアを参考にしたり、教員採用試験でTOEIC®テストの点数によって加点がされたりするなど、日本では多くの場面で利用されている英語の資格試験でありますから
是が非でも取り組みたい英語の試験であると思います
社会人も、昇進・昇格や昇給の評価に使われたり、海外勤務時に参考にされるなどメリットとなることも多いです
これらを後々言及していきますが、場面に応じて評価されるため、大学生も社会人もある程度のTOEIC®テストスコアを取得しておくのは将来に取って意味のあることです🔥

②「○○」でTOEICはフル活用できます

日本で知られている英語の検定の2トップといえば、英検とTOEICですね
英検は日本だけの検定ですが、TOEICは国際的にさまざまな国籍の人が受けている検定です

そのTOEIC、なんとなく高得点が取れると良いというイメージがあるかと思いますが
実際にTOEICのスコアが有利にはたらく場面というのは、どういった時だと思いますか?
ぜひ一緒に考えていきましょう

TOEICスコアは、各セクションごとにも出ているため、自分がリスニングができたのか
リーディングができたのかがわかるようになっています

全問題が同じ難易度というわけではなく
まだ初級レベルの人でも一定の点数が取れるようになっていて、とても簡単な問題もあります

なので、個人的には凄くスコアアップしやすくモチベーションも維持し易いと思っています

これは、TOEICには合格という概念がなく
最終的なスコアで実力を測るためです

これが、レベル別に分かれている英検などとは大きく異なる点ですから
常に目標を掲げて、満点を目指していただくということですね

(1)「○○」において有利

TOEICですが、ハイスコアを取っておくと大学進学に有利になる場合があります📝

例えば、600点程度とっておくと
英語試験の免除がされる大学があります

また、出願要件としてTOEICの一定の点数を求めている大学もあります

なので、高校の時から取り組む意義はありますね

また、大学に進学してからは
一定の点数を取っていれば単位認定されるようなこともあります

高校のうちに、ある程度のTOEICハイスコアを取っておけば、進学する大学によっては
とても役立つでしょう💖

なお、大学に在学中にTOEICを受けることが
条件になっている場合や、ハイスコアを取ったことで成績がよくなるというようなことも
大学や学部によってはあるようですから
ぜひ確認してみてくださいね👍

(2)「○○」では絶対必要です

まさしく、就職活動では必要最低限レベルのTOEICがないと、お話になりません

就職活動時に使うというイメージが強いかもしれませんが、実際にとても結果の合否に影響したという実感があります

日本で働く場合に、英語を使うような仕事に就きたいというときは、「TOEIC XXX点以上」というのが、応募要件になっていることがほとんどであります

特に英語を使うような業種ではなかったとしても、企業として応募者全員に一定の
TOEICスコアを求めている企業もあります

英語をそれほど使わないような職種でも
TOEICは割と誰でも知っているため
面接時の話題になります

話の流れ次第では、同じ会社の英語を使う
部門に採用されたり、英語に関する仕事を
任せてもらえることもあるかもしれません

ぜひ、必要最低限レベルのTOEICスコアを有して、就職活動に望んでくださいね🥰

600点以上というものから始まり、700・800点・900点というような、プロフェッショナルレベルで英語が使える人を求めているような求人もあります

だからこそ、大学生の皆さんや初めてTOEICを学習される方は、まず600点を目指していきましょう


(3)「○○」にも活用できました

これは、私が経験した
「大学編入試験」ならびに
大学院への進学においてです

私が大学編入試験に挑戦できた理由は
まぎれもなくTOEICスコアが高かったからです

新型コロナウイルス感染拡大期間に
大学編入試験に挑戦し、合格を勝ち取ったことが、私の人生を良い方向へと誘ってくれたような気がします

もし、大学入試に失敗してしまった方も
決してメンタルを乱すことなく
英語学習に励み、大学編入試験という
最後のチャンスを掴み取っていただきたいと思いますし、このような想いを実現するために、TOEICがあると思います

TOEIC700点を取るメリットについて👍

TOEICで700点を取得できるとある程度英語の能力を認められ、就職や転職など仕事面で得られるメリットも増えてくると思います

➀「○○」よりでアピールできる

大企業だけでなく中小企業でも国際化が進んでおり、英語の必要性が高まっています

履歴書で記載できるのはTOEIC600点からと言われていますが、ビジネスシーンではより高い英語力のある人材が重宝されますから、、、
TOEIC700以上あれば自身のスキルとして就活や転職の際、積極的にアピールできると言えるでしょう

➁「○○」につながりやすい

企業によっては昇給の条件としてTOEICのスコアを設定している、もしくは取得を義務付けているところがあるそうです

早めに勉強を始めてTOEIC700点以上を取得することで、後の昇給の条件をクリアしやすくなる可能性があるでしょう

なかなか社会人になって、英語を勉強する機会を設ける時間は相対的に少ないと思いますから
大学生のうちに、それなりの英語力を醸成しておくことが賢明であるように思います

③「○○」が広がりやすい

海外や外国人とのやり取りが増えていますので、英語力があれば仕事の幅を広げられると思います💮

特に、TOEICはビジネスシーンからの出題が多いため、平均以上のスコアを取得していると関われる仕事や任せられる仕事が増えますね

700点前後のスコアがあると、貿易事務や英語講師、海外営業といった職種の選択肢もきっと増えるでしょう

TOEIC700点はどれほどの英語力があるのか??

まずTOEIC受験者の平均点を見てみましょう
リスニングセクションが495点満点に対して平均が282点、リーディングセクションが495点満点に対して平均が337点、総合の満点が990点に対し平均は620点とされています

一般的にリーディングよりもリスニングの平均点の方が高い傾向が見られますね

次に、受験者全体のスコア分布について考察していきましょう

2020年度受験者の受験者のスコア分布を見ると、平均点を含む595点から644点の人は全体の10.6%と、最も高い割合を占めています
TOEIC700点を目指すなら、平均点以上のスコアを取得する必要がありますので、それなりの英語力が求められるという結論になるのです

最短最速でTOEICスコア「700点」を超えるためには?


英単語&語彙力

英単語は暗記せず、英文ごと覚えることを意識しましょう
英単語帳に書かれている単語をやみくもに暗記することは効率的ではありません
語彙力を高めることはリスニング・リーディングの両セクションにてスコアを取得するためには、必要不可欠な学習アプローチです

高校で学習する基礎的な単語・熟語を覚えるのに加えて、TOEIC®テストでの頻出単語も頑張って覚えていくように心がけていきましょう

TOEIC®テストはビジネスシーンを題材にした問題が多いので、仕事や職場などで使われる単語を覚えておくとスコアアップにつなげやすくなります
目安としては、TOEIC® L&Rテストで必要な単語は7000語と言われています
700点を目指されるのであれば、7000語をマスターされることをおすすめいたします

学習を進める中で、知らなかった語彙を覚えていくことも必要です
しかし、より英単語を学習する時間を少なくし重点的な頻出単語を習得するには、TOEIC®テスト対策専用の単語帳を活用すると効率的に覚えていくことができると思います

単語帳や音声アプリの無料英会話は通勤・通学中などのスキマ時間に利用できます

読んで覚えているだけでは、覚えたつもりになってしまいますので、例文と一緒に覚える・発音できるようにすることが重要です📝
また、語根や類義語・派生語も一緒に覚えておくと効率的です
また、覚えた単語を使ってみる(自分の体験と紐づける)ことが長期記憶につながります
どうしても覚えにくい単語は、自分で例文を作って書いてみたり話してみると良いでしょう

何事も量が大切でありますし、習慣化させることで無理なく継続できますから、毎日コツコツ取り組んでいきましょう

なお、英単語帳は自分のレベル(目標スコア+100~150
)に合っていて、その単語を使った例文が併記されているものを選んでください

TOEIC700点を取得に必要な学習時間は、XXXです

どれくらいの学習時間を費やしたらスコアをアップできるのか疑問に思ったことはありませんか??

TOEICの現在のスコアから目標スコア到達に必要なおよその学習時間を示した論文や体験談を参考に目安を紹介しますと

750点に到達するためには現在のスコアが550点の人は約450時間、現在650点の人は約225時間の学習時間が必要と言われています🌟

ただし、勉強方法や利用する参考書次第で短時間でも効率よく学べる場合があるので、勉強時間はあくまでも目安ですね

目標達成までに必要なおおよその学習時間を把握することで、今後の勉強計画を立てる参考にしてみてください👏


TOEIC700点の目標正答数🌈


日本人の場合は通常リスニングセクションのスコアの方がリーディングセクションのスコアより約50点も平均点が高く、700点を目指す場合、リスニングセクションで375点、リーディングセクションで325点という内訳が理想的とされていますね

私はもっとリスニングに力を入れて良いと思いますので
リスニングセクション、400点
リーディングセクション、700マイナス400点以上を目指すことが良いと個人的に思います📝

TOEIC700点を目指す人が到着すべきListening レベル

TOEIC700点取得の目安、リスニングで350点を取得できる人は聴き取った英語をスムーズに理解できるレベルと考えられます
私も毎日リスニング練習をするなかで、徐々に英語耳ができてきたように思えたときに、リスニング350点の壁を越えていたような気がします

これは、仕事で使用する時には、相手の話していることが8割以上理解できる状態になります

1対1の会話、聞き取れなかった箇所を質問できる状況であれば相手の言っていることをほぼ理解できますが、会話の参加人数が増えると内容の理解が難しくなります
ネイティブスピーカー同士の速度で会話が進むと不明な単語や言い回しも多く、会話についていけない可能性が高いでしょう💦

■リスニング

リスニングセクションで400点以上取得する必要があります
満点が495点ですので、80%以上のの正解率を目指すことになります

パート毎の目標としては
写真描写問題のパート1では6問中6問以上
700点を目指すならこのセクションは全問正解を目指したいところです
英文自体は短く、その内容の出題傾向もあるので演習をしっかりとして問題に慣れることで、スコアを取りやすくなるでしょう

応答問題のパート2では25問中20問以上
1つの質問や文章と、それに対する3つの答えが1度だけ流され、設問に対するふさわしい答えを選ぶ問題になります

このパートは25問ありますが、20問正解を目指してみてください

会話問題のパート3では39問中32問以上

1回の会話について設問が3つ用意されていますので、会話が放送される前に設問に目を通しておくのがポイントになりますかね
このパートは39問あり、20問正解を目指して取り組みましょう

限られた時間の中でいかに速く設問を先読みできるかが、正解率に大きく影響しますから、日ごろから英語の耳を創る取り組みをしていくように心がけましょう

説明文問題のパート4では30問中24問以上の正解
パート3と同じように設問が3つ用意されており、4つの答えの中から最もふさわしいものを選びます

パート4もパート3と同じように先に設問を読んでおくと答えを聞き逃しにくくなります👍
700点を目指すうえで、どうしても答えがわからない時は、思い切って次の設問に進むことをおすすめします

これらのパート別点数目標
を指針にすれば、目標をクリアできますね


私は、パート2を徹底して20点以上を目指すことを推奨します
なぜならば、いたってシンプルな英会話だからです

TOEIC700点を目指す人が到着すべきReading レベル📚

TOEICで700点を目指すには、リーディングではその半分の350点を取得できるレベルが必要になります

350点を取得できる人は、英文法や英文読解の基礎が身につけていることが大前提である方が多いですね

不定詞、比較級、分詞構文、仮定法過去など難易度の高い英文法が使われる表現が出てきても、時間をかければ理解できるスキルがありますということです📝

一方で基礎はできているものの、それぞれの項目について理解がまだ浅いため、TOEICのように時間の制限がある中で正解を導き出すのがやや苦手である傾向が高いでしょう

また、自分が詳しい分野であればわからない単語を調べつつであれば、専門的な文章の内容も理解できる英語力はあられると思いますので、英語学習への苦痛は感じていないと思います

しかし興味がなかったり苦手だったりする分野については、辞書を使っても内容を理解するのに苦労する傾向があるのではないでしょうか??
ただ、仕事に関しては業務に関連する専門用語を覚えておけば、問題なく作業ができるレベルだと考察します

■リーディング

リーディングセクションでは300点以上の取得が必要です
満点が495点ですので、62~65%以上の正解率を目指すこととなります
そこまで、難しさはないように思いますが、各パート別に計算していきましょう

パート毎で目標を立てるとすると
短文穴埋め問題のパート5では30問中21問以上
不完全な短い文章の穴埋め問題で、4つの答えの中から空欄に入る最も適当なものを選び解答します
全部で30問あり、21問正解を目指しましょう

長文穴埋め問題のパート6では16問中12問以上
パート5が短文だったのに対して、パート6は長文で選択肢は単語だけでなく句や文もありますから、難易度はあがります

長文読解は単語力、文法力に加えて読み進めるスピードが必要なので、日頃から長文読解の練習や音読をすることをおすすめします
時間を意識しながらわからない設問は思い切って捨てる決断もしながら、16問中12問正解を目指して取り組んでみてください

長文読解問題のパート7では54問中30問以上取得
していれば
目標のスコアは達成することができるはずです

パート7では1つの文章を読む問題からスタートしますが、問題が進むにつれて文章が2つ3つと増えていきます💦
問題数は54問と多く、30問正解を目指して解きましょう👍

私のおすすめ:独学でTOEIC700点をとる効率的な勉強方法🌟

TOEIC600点を取得するためには、基本的な単語と文法知識、またリーディングとリスニングの地道なトレーニングが必要です📝
以下では、私が実践したリスニング、リーディングそれぞれについて、おすすめの勉強方法と参考書をご紹介していきたいと思います

■○○力を上げる

基礎力を上げるには、まず単語・熟語・文法などの基礎的な知識が必要です
もし不足していると感じる場合は、そのインプットを行い、習得しましょう🔥

自分の基礎力が十分かどうかよくわからないという場合は、まず短文穴埋め問題を解いてみましょう

リスニングセクションのパート2やリーディングセクションのパート5などで正答率78%を目標にしてみてください
この正答率以上で正解できない場合は、TOEIC700点レベルnいおける基礎力が足りていない可能性があります
その場合、自分が分からない文法のルールを復習しクリアにしていきましょう


■TOEIC「〇〇〇」点レベルの長文をたくさん読む

基礎力の次のステップは、長文をスムーズに読むための読解力を身につけることです

文法の知識と単語力を高めることで文章の内容をある程度理解できるようになりますが、試験では決められた時間内に長文を読む必要がありますので、長文を読むことに慣れておく必要があります
そのために、様々な英文を多読することをおすすめします。とはいえ、意味の分からない文章をたくさん読んでも意味がありません

文章のコンテンツが700~800点ターゲットのレベルにあった英文で、様々なジャンルの文章を読んでいきましょう

■「○○」でリスニング力アップ

リスニング力を上げるには、シャドーイングやリピーティングのトレーニングがおすすめです
シャドーイングもリピーティングも音声の真似をして自分で発音していく方法です

聞こえてきた英文を聞いてワンテンポ後(0.5秒ほど後)から繰り返すのがシャドーイングで、リピーティングは音声がすべて終わってから真似をしながら繰り返します✨

これらを続けていくことで、段々英文のまとまりが聞き取りやすくなってきます
また、脳内再生がだんだん追いついてくるようになります

もし難しいようであれば、はじめはスクリプトを見ながら音声を聞いてシャドーイングをすることでも効果があると考えています

会話にデキない単語は、聞き取れるはずもありませんからね
そして、慣れてきたらスクリプトを見ないで発音する練習に進みましょう

また、英語学習をTOEICだけに特化させることはナンセンスです
常日頃、英語を耳に入れておくこともリスニング力の向上につながります

映画やドラマ、Youtubeなどの動画を字幕なし(もしくは英語字幕)で見てみるなども良いでしょう



英語学習者向けのアプリがおすすめです
スキマ時間、例えば通学・通勤の往復時や家で時間があるときに、英語の音声を毎日聞くことを習慣にしていました


課金することはありません
もししたとしても、とても安いのでお買い得です💴
これらの「素晴らしい」コンテンツをフル活用して
ローコストでハイスコアを実現してみてください💖

TOEIC700点を取得できれば、平均よりも高い英語力があるとみなされて就職や転職で有利に働きます
TOEIC700点を取得するためにはある程度の勉強時間が必要ですが、学習のコツをつかむことで効率よく学習を進められます

TOEICの対策を通して単語や文法などの理解が深まったら、アウトプットの機会もぜひ増やしてみてください

学んだことをより定着させることができ、コミュニケーションで使える実践的な英語力も身につきます

アウトプットの練習では、オンライン英会話がおすすめなアプローチですかね👍

時間や場所を選ばず自分のペースで学習を進められるので、忙しい社会人でも受講がしやすいイメージがあります
無料体験レッスンを受けられるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
私も機会があれば、挑戦したいと思います👍


For You:マガジンのご紹介🔔

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます📚


Ending:最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!








この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,020件

#こだわりデスクツアー

944件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?