見出し画像

【為替レートのボラティリティ📊】通貨当局は外国為替市場の安定化に寄与しているだろうか?🌏:論文要約投稿 No.8 2023/11/17

今回、ご紹介する論文は「為替レートのボラティリティ」に関する研究になります

過去のデータにおいて、中央銀行(通貨当局)の介入は外国為替市場にどのような影響を与えてきたのでしょうか?

2022年から我が国が直面している歴史的な円安水準(1ドル=140~151円レベル)ですが、実際の介入が実施されたのか、どうかをリアルタイムで知ることは難しいです

すなわち、覆面介入(secret intervention)が外国為替市場にどのような影響をもたらしているのかについて、為替レートへの波及経路も含めた概要を理解することが大切になります💛

卒業論文にこだわりたい💛

私もいよいよ卒業論文の執筆に
取りかかる時期がやって参りました👍

何事もアウトプット前提のインプットが
大事であると、noteで毎日発信してきました

これは、どのような内容で
あっても当てはまります👍

論文を一概に読んでも
記憶に残っていなかったり
大切な観点を忘れてしまっていたりしたら
卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います

だからこそ、この「note」をフル活用して
卒業論文を1%でも
完成に向けて進めていきたいと思います

収益化をすることはなく、先行研究などのコンテンツを正しく引用し、適切な発信ができるように努めます📝

私の卒論執筆への軌跡を
どうぞ最後までご愛読ください📖

今回の要約する先行研究:Central bank intervention and exchange rate volatility🔥

今回、読み進めていく先行研究は
こちらになります📚

Central bank intervention and exchange rate volatility
Kathryn M. Dominguez

School of Public Policy, University of Michigan and NBER, Larch Hall, Ann Arbor, MI 48109, USA

この先行研究の概要

Abstract
This paper explores the effects of foreign exchange intervention by central banks on the behavior of exchange rates.
The G-3 central banks have undertaken an unprecedented number of both coordinated and unilateral intervention operations in the last 10 years.

Existing empirical evidence on the effectiveness of intervention is mixed: studies using data from the 1970s suggest that intervention operations that do not affect the monetary base have, at most, a short-lived influence on exchange rates, but more recent studies indicate that the intervention operations that followed the Plaza Agreement influenced both the level and variance of exchange rates.

This paper examines the effects of US, German and Japanese monetary and intervention policies on dollar-mark and dollar-yen exchange rate volatility over the 1977-1994 period.

The results indicate that intervention operations generally increase exchange rate volatility.

This is particularly true of secret interventions, which are those undertaken by central banks without notification of the public. Overt interventions in the mid-1980s appear to have reduced exchange rate volatility, but in other periods, and for the 1977-1994 period as a whole, central bank intervention is associated with greater exchange rate volatility.

出所:先行研究

要約
この論文は、中央銀行による為替介入が為替レートの動きに及ぼす影響を調査しています

G3中央銀行は過去10年間に、前例のない数の協調的および一方的な介入オペを実施してきました
しかしながら、介入の有効性に関する既存の経験的証拠はまちまちです

1970 年代のデータを使用した研究では、マネタリーベースに影響を与えない介入操作(不胎化介入)は為替レートに与える影響はせいぜい短期間であることが示唆されていますが、より最近の研究では介入がプラザ合意に従ったオペレーションは、為替レートの水準と変動の両方に影響を与えていたことが判明しました

この論文は、1977年から1994年までの米国、ドイツ、日本の金融政策と介入政策がドルマルクおよびドル円為替レートの変動に及ぼす影響を検証しています

この結果は、介入操作が一般的に為替レートのボラティリティを高めることを示しています

これは特に、中央銀行が国民に通知せずに行う秘密介入に当てはまります📝

1980 年代半ばのあからさまな介入により為替レートの変動性は低下したように見えますが、他の期間、および1977年から1994年の期間全体では、中央銀行の介入は為替レートの変動性の増大と関連していることが判明しました

結論からわかること📑

Conclusions
The results described in the previous section indicate that changes in monetary policy and intervention policy often influence exchange rate volatility. Reverse causality tests, moreover, suggest that it is not volatility that causes intervention.

One of the more surprising results in the paper is that intervention need not be publicly known in order to influence volatility. Secret interventions were generally found to increase volatility. This result provides evidence in support of the hypothesis that the more ambiguous are signals, the more likely they are to increase volatility.

出所:先行研究

結論
前のセクションで説明した結果は、金融政策と介入政策の変更が為替レートのボラティリティに影響を与えることが多いことを示しています

さらに、逆因果関係テスト(Reverse causality tests)は、介入を引き起こすのはボラティリティではないことを示唆しています

論文のさらに驚くべき結果の 1 つは、ボラティリティに影響を与えるために介入が公に知られる必要はないということです

つまり、覆面介入は一般にボラティリティを高めることが判明しました

この結果は、シグナルが曖昧であればあるほど、ボラティリティが高まる可能性が高いという仮説を裏付ける証拠を提供します📝

The evidence presented in this paper indicates that intervention had effects on volatility that are situation-specific.

The regression estimates suggest that secret central bank exchange rate policy did increase volatility, but secret interventions make up less than 23% of all intervention operations after 1985.

The bulk of secret interventions took place during the period 1977 through 1984, suggesting that one of the factors distinguishing the interventions in the first half of the sample period from the post-1985 interventions is the propensity for central banks to make their intervention operations public.

出所:先行研究

この論文で示された証拠は、介入が状況特有のボラティリティに影響を及ぼしたことを示しています

回帰推定では、中央銀行の覆面為替政策(secret central bank exchange rate policy)が確かにボラティリティを高めたのですが、1985年以降の介入操作全体のうち含め覆面介入が占める割合は23%未満であることが示唆されています

覆面介入の大部分は1977年から1984年の期間に行われ、サンプル期間前半の介入と1985年以降の介入を区別する要因は、中央銀行が介入業務を公表する傾向にあります📝

Reported central bank intervention over the full period generally led to an increase in daily and longer-term exchange rate volatility. However, the reported interventions in the mid-1980s led to reductions in volatility.

These results suggest that while it is apparently possible for central banks to reduce short-term exchange rate volatility using intervention policy, in practice they have rarely done so.

出所:先行研究

報告されている全期間にわたる中央銀行の介入は、一般に、日次および長期の為替レートのボラティリティの増加につながりました

しかし、1980年代半ばに報告された介入(the reported interventions)により、ボラティリティは低下しました

これらの結果は、中央銀行が介入政策を利用して短期為替レートのボラティリティを低下させることは一見可能ですが、実際にはそれをほとんど行っていないことを示唆しています

1. Can central bank intervention influence exchange rates?

Regardless of whether interventions are made public, intervention operations may influence the domestic monetary base.
Non-sterilized intervention operations involve a change in the domestic monetary base; they are analogous to open-market operations except that foreign, rather than domestic, assets are bought or sold.

Sterilized operations involve an offsetting domestic asset transaction that restores the original size of the monetary base. The Federal Reserve Bank of New York is thought to fully and automatically sterilize its intervention operations on a daily basis. In practice, the foreign exchange trading room immediately reports its dollar sales to the open market trading room, which then sells enough bonds to leave the daily US money supply unaffected.

The Bundesbank also claims to sterilize their foreign exchange intervention operations routinely as a technical matter.
Nevertheless, the general perception is that both the Fed and the Bundesbank have at times allowed intervention operations to influence monetary aggregates - although the degree of monetary accommodation is limited to the extent that they both target their money supply growth.

The BOJ generally declines to provide information on its sterilization policy.

出所:先行研究

介入が公表されるかどうかに関係なく、介入オペは国内マネタリーベースに影響を与える可能性があります

不胎化されていない介入操作(Non-sterilized intervention operations)には、国内マネタリーベースの変更が伴います

これらは、国内ではなく海外の資産が売買されることを除いて、公開市場操作に似ています

なお、不胎化オペレーション(Sterilized operations)には、マネタリーベースの元の規模を回復する相殺国内資産取引が含まれます

ニューヨーク連銀は、日常的に介入業務を完全かつ自動的に不胎化する(fully and automatically sterilize)と考えられています

実際には、外国為替取引室はドルの売却を直ちに公開市場取引室に報告し、公開市場取引室は米国の日々のマネーサプライに影響を与えない程度の債券を販売します

独連銀はまた、為替介入業務を技術的な問題として定期的に不胎化していると主張しています

しかしながら、一般的な認識は、FRBとドイツ連邦銀行の両方が、金融緩和の程度がマネーサプライの増加を目標とする範囲に限定されているにもかかわらず、金融総額に影響を与える介入オペを時々許可しているということです

なお、日銀は通常、不胎化政策に関する情報提供を拒否していますが、制度上不胎化をしていると言われています

少し本文を中略していますが、非常に大切なことに言及した文章があるので、以下にまとめて行きたいと思います

為替レートの決定理論と介入効果の波及経路🌟

The standard monetary approach to exchange rate determination indicates that non-sterilized intervention will affect the level of the exchange rate in proportion to the change in the relative supplies of domestic and foreign money, just as any other form of monetary policy does. The effects of sterilized intervention are less direct and more controversial.

In portfolio-balance models of exchange rate determination investors diversify their holdings among domestic and foreign assets based both on expected returns and on the variance in returns.

According to the theory, as long as foreign and domestic assets are considered outside assets and are imperfect substitutes for each other in investor's portfolios, an intervention that changes the relative outstanding supply of domestic assets will require a change in expected relative returns."' This is likely to result in a change in the exchange rate.

The second channel through which sterilized intervention can affect the level of exchange rates is known as the signalling channel.

Intervention operations affect exchange rates through the signalling channel when they are used by central banks as a means of conveying (or signalling), to the market, inside information - information known to central banks but not the market ~ about future fundamentals
.
If market participants believe the central bank's intervention signals, then even though today's fundamentals do not change when interventions occur, expectations of future fundamentals will change.

When the market revises its expectations of future fundamentals, it also revises its expectations of the future spot exchange rate, which brings about a change in the current rate.

出所:先行研究

為替レート決定に対する標準的なマネタリーアプローチ(The standard monetary approach)は、他の形態の金融政策と同様に、非不胎化介入が国内外の資金の相対供給量の変化に比例して為替レートの水準に影響を与えることを示しています📝

なお、不胎化された介入の影響は直接的ではなく、より物議を醸しています

為替レート決定におけるポートフォリオバランスモデル(portfolio-balance models of exchange rate determination)では、投資家は期待収益と収益の差異の両方に基づいて、国内資産と海外資産の間で保有資産を分散させます

この理論によれば、海外資産と国内資産が外部資産とみなされ、投資家のポートフォリオ内で互いの不完全な代替性がある限り、国内資産の相対的な供給残高を変更する介入には、期待相対収益の変更が必要となることから、為替レートの変化をもたらす可能性が高いと考えられています

不胎化介入が為替レートの水準に影響を与える可能性がある第二のチャネルは、シグナリングチャネル( the signalling channel)として知られています

介入オペは、将来のファンダメンタルズに関する内部情報(中央銀行には知られているが市場には知られていない情報)を市場に伝達(またはシグナリング)する手段として中央銀行によって使用される場合、シグナリング・チャネルを通じて為替レートに影響を与えることになります

市場参加者が中央銀行の介入シグナルを信じている場合、介入が行われたときに今日のファンダメンタルズが変化しなくても、将来のファンダメンタルズ(expectations of future fundamentals)に対する期待は変化するでしょう

市場が将来のファンダメンタルズに対する予想を修正すると、将来のスポット為替レートの予想も修正され、現在のレートに変化が生じるというメカニズムです

今回の投稿はここまでとします💛
英語学習も含めて、ご愛読いただけますと幸いです

読み終えた先行研究📚

『日本の為替介入の分析』
伊藤隆敏・著
経済研究 Vol.54 No.2 Apr. 2003

『Effects of the Bank of Japan’s intervention on yen/dollar exchange rate volatility』21 November 2004

Toshiaki Watanabe (a), Kimie Harada(b)

『The Effects of Japanese Foreign Exchange Intervention: GARCH Estimation and Change Point Detection』

Eric Hillebrand Gunther Schnabl Discussion
Paper No.6 October 2003

Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework

Author/Editor:Jaromir Benes ; Andrew Berg ; Rafael A Portillo ; David Vávra
Publication Date: January 14, 2013

Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work?

Rasmus Fatum*
IMES Discussion Paper Series
2009-E-12 March 2009

私の研究テーマについて🔖

私は「為替介入の実証分析」をテーマに
卒業論文を執筆しようと考えています📝

日本経済を考えたときに、為替レートによって
貿易取引や経常収支が変化したり
株や証券、債権といった金融資産の収益率が
変化したりと日本経済と為替レートとは
切っても切れない縁があるのです💝
(円💴だけに・・・)

経済ショックによって
為替レートが変化すると
その影響は私たちの生活に大きく影響します

だからこそ、為替レートの安定性を
担保するような為替介入はマクロ経済政策に
おいても非常に重要な意義を持っていると
推測しています

決して学部生が楽して執筆できる
簡単なテーマを選択しているわけでは無いと信じています

ただ、この卒業論文をやり切ることが
私の学生生活の集大成となることは事実なので
最後までコツコツと取り組んで参ります🔥

本日の解説は、以上とします📝

今後も経済学理論集ならびに
社会課題に対する経済学的視点による説明など
有意義な内容を発信できるように
努めてまいりますので
今後とも宜しくお願いします🥺

マガジンのご紹介🔔

こちらのマガジンにて
卒業論文執筆への軌跡
エッセンシャル経済学理論集、ならびに
【国際経済学🌏】の基礎理論をまとめています

今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

地学がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?