見出し画像

【みんなで協力🌎】アジアの脱炭素に向けて日本ができることは何だろう?✨:日経新聞解説 2023/12/11

日本経済新聞の記事で
注目したい内容がありましたので
記事にしたいと思います💖

長いですが、目次をご活用いただきまして
どうぞ最後までご覧ください!

アジアの脱炭素へ協力深め世界に貢献を(社説)

 岸田文雄首相はアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)の首脳級会合で演説した。アジアの脱炭素化を主導する考えを表明した。

 気候変動対策の行方を左右するのは世界の二酸化炭素(CO2)排出量の約6割を占めるアジアの取り組みだ。
日本の脱炭素技術や省エネルギーのノウハウを積極的に移転し、削減に貢献すべきだ。

 アジアは日本と同様、電源に占める石炭火力発電の割合が高い。太陽光や風力の適地が少なく、再生可能エネルギーの大幅な拡充は難しい。
首相が触れたアンモニアや水素の活用は日本が技術開発で先行する。現実的な選択肢だ。

 日本は特殊な国債を出し、世界銀行とアジア開発銀行の信用リスクを補完する。融資余力を合計90億ドル規模ほど広げるという。だがインドや東南アジアだけでも年間5000億ドルが必要とされ、欧米の支援を含めても足りない。民間投資も大幅に増やす必要がある。

 政府は日本企業の事業展開を促す支援策づくりを急ぐべきだ。アジアでは、補助金や税優遇といった政策も十分ではない。
日本が主導するアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)を通じ、政策ノウハウの提供や人材育成を進めることも重要になる。

 まず何よりも、国内の脱炭素をより進めることが不可欠だ。日本はガソリンや電気、ガスへの補助金など脱炭素に矛盾する取り組みも目立つ。国際社会から二枚舌とみられかねない状況だ。

 演説では、排出削減対策が未対応の石炭火力について新規の建設を終了することも表明した。既存施設については言及しなかった。世界の潮流は脱化石燃料だ。
アンモニアや水素の混焼を使いながらも、石炭を燃やす量をできるだけ減らす姿勢を見せてほしい。

 日本は2013年度比でCO2を約20%削減した。30年度に46%という目標の半分近くで「さらに高みを目指す」という。
しかし、各国の中央銀行や金融当局で構成する気候変動リスク等に係る金融当局ネットワークなどの分析によると、進捗状況は主要7カ国(G7)の中で最も遅れている。

 最新の空調機器や製造装置への更新、住宅への太陽光パネル設置、建物の断熱性向上など、まだできることは多い。脱炭素技術の普及も進めながら削減実績を積み上げることが重要になる。

2023/12/03 日本経済新聞 朝刊 2ページ

記事に対するコメント📝

地球温暖化問題は依然として私たちが対処しなくてはならない問題であることは事実です

カーボンニュートラル(CN)の重要性も今後高まってくると思いますし、これが新たなビジネスの機会になっていくことが期待されるでしょう

また、脱炭素の動きに対応できない企業は、今後の市場で淘汰されることになると思いますが、どの企業もこれは認識していることでしょう…

また、アジア地域でみたとき、日本の脱炭素技術や省エネルギーのノウハウを積極的に移転するという点で貢献できると思いますので、アジアにおける日本のプレゼンスを保つという点で日本が担う役割は大きいと思います

加えて、日本が主導するアジア・ゼロエミッション共同体(AVEC)を通じ、政策ノウハウの提供や人材育成を進めることも重要であると思われますので、今後に期待しかありませんね

カーボンニュートラルとは??

カーボンニュートラルとは、CO2をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理等による「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています

なお、2020年10月、政府は「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しています

カーボンニュートラルの達成には、 2050年までに全員で取り組む必要があります

そして、何より脱炭素経営による事業成⾧の可能性に焦点が集まっているように思います
脱炭素経営をいち早く進めていくことで「脱炭素経営が進んでいる企業」や「先進的な企業」という良いイメージを獲得できたり、年々高騰する原料費の対策にも。企業の業種によっては光熱費が半分近く削減できたりといったメリットもたくさんあるように思います

また企業の⾧期的な期待値を測る指標として、脱炭素への取組が重要指標化しているため、資金調達や企業の認知度向上などといった観点からもメリットがあると言えるのです

このような記事もぜひ参考にしてみていただけたら幸いです

前回ご紹介した記事💖

マガジンのご紹介🔔

こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです

改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました
🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が

ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,610件

#SDGsへの向き合い方

14,661件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?