見出し画像

子どもの学力テストと腸内環境

 子どもの学力と健康を結びつけて考えてしまう、健康オタク主婦です。

 腸内環境が良いと、脳にも良い影響が起こり、知能が高くなる(又は悪くはならない)そうです。

 最近の研究では、脳と腸は影響しあっていることが分かっており、腸内細菌の種類や量が豊富な人ほど、脳も発達し、知能も上がりやすい、ということが言われています。

 私も、腸内環境や腸内細菌のことを勉強するようになって、腸内が整えば、脳はもちろん、身体全体に良い影響を与えるのではないか、と思うようになりました。

 だから、私の最近の健康法は、腸内環境を良くすること。

 腸内細菌の種類や量を、増やして、育てること、を主にやってます。

 そのためには、野菜をたくさん食べる(足りない栄養は栄養補助食品で賄う)、身体を温める運動するしっかり寝る

 基本的な生活ですが、これらを継続して行うことで、腸内環境が整えられます。

 そして、これらが乱れると腸内環境は悪くなりやすいです。


 我が子たちも、腸内環境を整えさせています。

 躾や言葉かけなど教育の仕方で、これが良いよ、というのは特に思いつかないですが、子どもの腸内環境を整えることは、どの子にとっても良いこと(良くならない子もいるかもだけど特殊な身体ではない限り、害にはならないような…)だと勝手に思ってます。


 最近、長男の学力テストの結果を見ました。

 去年に比べて、点数が上がっていることに驚きました。

 長男は、いつも、学校の宿題はします(渋々ですが^^;)。

 だけど、宿題とは別に、他の勉強をすることはなく、塾にも通っていません。

 そんな長男の成績が上がるなんて…。

 先生によると、「確実に一学期よりも学力上がってますよ」と。

 ゲーム時間は、一学期よりも増えてるけど、勉強時間は増えてはない(むしろ最近宿題を終わらせるスピードが早いので勉強時間減ってる?)。

 私も勉強が得意ではない(好きでもない)ので、積極的に教えたことは無く(子どもが聞いてきた時に少し教えるだけ)。

 となると、私が子どもたちに積極的にやっているのは、腸内環境を整えること。

 長男は、便秘ぎみで便の量が少ないことがあるので、他の兄弟よりも腸内環境を手厚く整えていて、もしかしたらその成果が表れているのかな…と思ったり(・∀・)

 ちなみに、次男(5歳)は、10の位の足し算を暗算でやったり、時計を確実に読んだり(あと○分で3時だよ、あと○時間で寝る時間とか言ってる)しています。

 もちろん、次男にも誰も教えておらず、長男がやっているのを見て(たまに長男が教えている)覚えたようで…。

 にしても、ここ数ヶ月でここまで覚えるか?と思ってしまいました。

 このnoteの記事は、決してうちの子の頭の良さを自慢したいのではなく(ちなみに夫の頭の良さは普通、私は少し低めかも^^;)、腸内環境がこのような結果をもたらしているのかもしれない、ということを伝えたいのです。


 とはいっても、長男はまだ8歳。

 私は、息子たちに、これからも勉強を教えたり、塾などにも通わせたりすることは無いと思いますが(長男がやりたいなら別です)、腸内環境は整えさせていくつもりです。

 子どもたちの今後の成長に期待して…(゚∀゚)☆

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,238件

#子どもの成長記録

31,311件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?