マガジンのカバー画像

パフォーマンス・マネジメント

164
OKRや1on1、リアルタイムフィードバック等、パフォーマンス・マネジメントに関する知見をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#1on1

30人、50人、100人の組織の壁を超えたい経営者に送る1on1が必要な理由



組織の壁と言われるものがあります。具体的には、30人の壁、50人の壁、100人の壁と言われています。30人の壁というのは、組織が大きくなるにつれて個人の集団から組織になっていくというものです。

50人の壁とは社長の下のマネジメント層が上手くマネジメントできない、100人の壁はマネジメント層の下がマネジメントできないという課題です。この壁を越えられずに組織を崩壊してしまっというスタートアップや

もっとみる
従業員エンゲージメントを向上させる50の施策まとめ一覧(記事最下部)

従業員エンゲージメントを向上させる50の施策まとめ一覧(記事最下部)

従業員の離職率を下げ、リファラル採用を強化するにはエンゲージメント向上が必要従業員エンゲージメントの向上は、離職率低下や、リファラル採用を強化する上でとても大切になります。

離職に悩んでる会社は、基本的には従業員のエンゲージメントが低いため、従業員が辞めてしまいます。

エンゲージメントを上げていくことはスタートアップにも求められていることであり、それによって離職率を下げることができるので、エン

もっとみる
キャディさんのOKRミートアップに参加してみた

キャディさんのOKRミートアップに参加してみた

ハイマネージャーの五十嵐です。
OKRをゴリゴリに運用しているキャディさんが開催したOKRミートアップに参加してきましたので、今回はその内容をレポートしたいと思います。

キャディさんのOKRミートアップとは?今回はキャディさんの中では初となるOKRに関する以下のミートアップに参加してきました。

キャディさんの中でのOKRの導入背景・設計及び運用のキーポイントについて、代表の加藤勇志郎さん・パー

もっとみる
組織内の「すれ違い」はなぜ起こるのか?組織外のメンターが感じる問題のパターンとは。

組織内の「すれ違い」はなぜ起こるのか?組織外のメンターが感じる問題のパターンとは。

9月11日にハイマネージャー(@himanager_me)主催のイベント「OKR/1on1/CFR勉強会#1」を開催しました。6人のスピーカーが各々の事例、知見を共有し、30人の参加者と共にOKR・1on1・CFRについての学びあいの場となりました。

 6人目のスピーカーは、フリーランスとして主にIT業界の組織のコミュニケーション支援を行っている尾澤さん。

 組織外からの視点と豊富な支

もっとみる
Expectation Alignment(EA)とは何か?社員のエンゲージメントを高める鍵は「期待の擦り合わせ」にある。

Expectation Alignment(EA)とは何か?社員のエンゲージメントを高める鍵は「期待の擦り合わせ」にある。

 9月11日にハイマネージャー(@himanager_me)主催のイベント「OKR/1on1/CFR勉強会#1」を開催しました。6人のスピーカーが各々の事例、知見を共有し、30人の参加者と共にOKR・1on1・CFRについての学びあいの場となりました。

 5人目のスピーカーは、株式会社ギブリーで「track」や 「codesprint」というサービスを運営する山根さん。
現在組織が拡大フェ

もっとみる
焦点を当てるのは「過去」ではなく「未来」。「フィードフォワード」が部下の行動変容を促す。

焦点を当てるのは「過去」ではなく「未来」。「フィードフォワード」が部下の行動変容を促す。

9月11日にハイマネージャー(@himanager_me)主催のイベント「OKR/1on1/CFR勉強会#1」を開催しました。6人のスピーカーが各々の事例、知見を共有し、30人の参加者と共にOKR・1on1・CFRについての学びあいの場となりました。

 トップバッターは、大手IT企業に勤める吉川さん。

 「フィードバック」の重要性が叫ばれて久しい昨今。しかし、フィードバックで行動変容を促す

もっとみる
「線」ではなく「面」で繋がる。 1日で行う「Norming」で機能するチームを作る。

「線」ではなく「面」で繋がる。 1日で行う「Norming」で機能するチームを作る。

9月11日にハイマネージャー主催(@himanager_me)のイベント「OKR/1on1/CFR勉強会#1」を開催しました。6人のスピーカーが各々の事例、知見を共有し、30人の参加者と共にOKR・1on1・CFRについての学びあいの場となりました。

4人目は株式会社キュービックの影山さん。

「Norming」という手法を用いて、素早くチームビルディングを行い、かつ相互に助け合う「面」とし

もっとみる
「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。

「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。

「1on1はコーチングを強く打ち出しすぎると危険です」

ヤフー社内での1on1浸透を指揮していた小向さんは、そう振り返ります。

そして、コーチングは手段であり、事業ミッションの達成をすることがマネージャーの役割だと強調します。

日本における1on1の先駆的な取り組みを引っ張った、ヤフーの人事である小向さんが考える、理想のマネージャー像とは?

ハイマネージャー主催「OKR/1on1/CFR勉

もっとみる
1年目の「苦悩」を経て…「OKR2年生」のマネーフォワードが「ビジョンを追い求める組織」を創りあげるまで。

1年目の「苦悩」を経て…「OKR2年生」のマネーフォワードが「ビジョンを追い求める組織」を創りあげるまで。

「定性目標を立てる」というOKRの特徴を生かし、「組織のビジョンを浸透させる」方法として、OKRを導入する企業があります。

その一つが、株式会社マネーフォワードさんです。

マネーフォワードさんのミッションは、

お金を前へ。 人生をもっと前へ。

しかし、クラウド経費本部という法人向けの経費精算サービスの事業部長である今井義人さんは、葛藤を抱えていました。

事業部を作る時に、会社のミッション

もっとみる
OKRは「理念」と「戦略」を結びつけ、「選択と集中」を促す。

OKRは「理念」と「戦略」を結びつけ、「選択と集中」を促す。

この記事は、以下の記事の翻訳となります。

OKRによって、「理念」と「戦略」を結びつけることができる
オールバーズの共同設立者であるジョーイ・ズウィリンガーが、OKRを使用して持続可能性と二酸化炭素排出量を測定することについて語る。

企業の経営基本方針は、組織がすばらしい成果を達成するように駆り立てることも、中身の伴わないものになることもある。

これら二つの結果につながる要素は何なのか?

もっとみる
世界最先端の大学がOKRを使う理由とは。

世界最先端の大学がOKRを使う理由とは。

この記事は、以下の記事の翻訳となります。

「既存の大学のあり方を刷新」し、21世紀型のグローバルリーダーを育成することを目的として2012年に設立されたのが、ミネルバ大学です。

そのミネルバ大学がなぜOKRを使用しているのか?
ビジネスの世界にも応用できる知見が詰まっています。

OKRで将来を方向付けるミネルバスクールは、OKRを使用して高等教育の将来を描き、大学の在り方を再考している。

もっとみる
スタートアップがOKRを使うべき理由とは。

スタートアップがOKRを使うべき理由とは。

変化の激しい市場環境の中で、少ないリソースを的確に投下し、迅速に対応しなければいけないスタートアップ。

そのような混沌とした状況を突破するためにOKRが有効な理由が綴られています。

本記事は、以下の記事の翻訳となります。

創業者によるメリットと課題の説明1999年秋のある日。Googleの12%に値する1,180万ドルを投資したばかりの、ベンチャーキャピタリストのジョン・ドーアは急ぎ足で当時

もっとみる
なぜ1on1によって「マネージャーが育つ」のか?部下だけではない、マネージャーにとってのメリットとは。

なぜ1on1によって「マネージャーが育つ」のか?部下だけではない、マネージャーにとってのメリットとは。

『1on1の最大のメリットは「マネージャーが育つこと」です』

1on1はメンバーのためのものではないのか…?
と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、zens株式会社CEOの町田龍馬さんは、1on1によって「マネージャーが育つ」という観点を強調します。

町田さんが昨年から1on1を取り入れ始め、どのようなプロセスで会社に定着させたのか?そして、なぜ「1on1のメリットはマネー

もっとみる
OKRを利用し「褒める」を増やす。「とにかく指摘し合う文化」だったポテンシャライトに生まれた変化とは。

OKRを利用し「褒める」を増やす。「とにかく指摘し合う文化」だったポテンシャライトに生まれた変化とは。

スタートアップは激しい競争の中で「成果」を生み出し続けなければなりません。しかしその戦いの最中にメンバーが疲弊し、ネガティブなコミュニケーションが増えることも、往々にして起きてしまいます。

ベンチャー・スタートアップ企業の採用支援を行う株式会社ポテンシャライトの小原さんもまた、「褒める風土がないことに強烈な課題意識を持っていた」と感じていました。

設立以来抱えていた大きな課題を解決するため、O

もっとみる