市來健吾

独立研究者、ライター/エッセイスト、一人出版者「灰泥屋」 (元)プログラマ(CV、AI…

市來健吾

独立研究者、ライター/エッセイスト、一人出版者「灰泥屋」 (元)プログラマ(CV、AI) (元)物理屋(ナノテク、流体)

最近の記事

『エッセイ 音楽と数理 ポッドキャストは自由にする(補)』4分冊ができるまで

先日おわった技術書典16で発表した2つの新刊のうちの一つ、既刊『ポッドキャストは自由にする(抄)』に入らなかったエピソードをまとめた(補)-- addendum -- の執筆経緯を振り返ります。 はじめにそもそも、1年前の技術書典14で、つまり、ちょうど失業したタイミングで、これまたちょうど1周年を迎えた趣味でスタートした「音楽と数理 🎼 ♾ ポッドキャスト」を記念して、それと同時に、時を同じくして亡くなられた坂本龍一に捧げる気持ちで、ポッドキャストの最初の1年間のエピソー

有料
100
    • My Romance と All of You /ピアノを弾くこと

      好きなことを好きなようにしゃべる趣味のポッドキャスト『音楽と数理ポッドキャスト』を半年ぶりに再開しました。6月21日(金曜日)に公開したエピソードは、いわゆる「ピアノ回」と呼ぶもので、自分の(下手な)ピアノの演奏を紹介しながらしゃべるエピソードです。このノートでは、ぼくがピアノを弾くことについて、また今回演奏する際にぼくが見てた自分用の手書きの譜面も紹介します。 はじめに2020年4月から、自分の趣味で『音楽と数理ポッドキャスト』というポッドキャストをはじめました。一年目が

      有料
      100
      • 再生

        〈ピアノのみ〉ゼロ・スタート(S03E03) @音楽と数理 🎼 ∞ ポッドキャスト

        ポッドキャストを、今2つやってます 1つは「こんにちわ!AI FORUM」ポッドキャスト https://hello-ai.seesaa.net/ こちらは今公開中のシーズン48がファイナル(あと3話)です。 もう1つの「音楽と数理ポッドキャスト」 https://music0math.wordpress.com/ こちらは半年ほど休んでましたが、先週再開…と言っても前回は1月の収録をリリースしたものでした で、明日(6月21日)リリースの〈ピアノ〉回は新エピソードです! 予告編(?)〈ピアノのみ〉ビデオを先行公開

        • 瞑想とアドラー心理学

          何でも流行から遅れて、極力自分のペースで、ものごとを理解していこうと思っています。言っているのは「アドラー心理学」。ご多分に漏れず、ぼくも「アドラー心理学」といえば「嫌われる勇気ね」と思ってました。実際『嫌われる勇気』読みました。でも、最近、野田俊作『グループと瞑想』を買って読んでみて、とても面白いと思いました。その話です。 はじめにちょっと前にツイッター(とまだ言ってますが𝕏ですね)で、野田俊作『性格は変えられる』の書影と感想を見かけました。「もんぬ」さんという方のツイー

          有料
          100

        『エッセイ 音楽と数理 ポッドキャストは自由にする(補)…

          再生

          S03E02 〈トーク〉地震と三体と仕事 @音楽と数理 🎼 ♾ ポッドキャスト (2024/06/14)

          6ヶ月ぶりのエピソード。 「音楽と数理 🎼 ♾ ポッドキャストト」復活です。 音楽と数理 🎼 ♾ ポッドキャスト シーズン3エピソード2。前回のエピソード1から6ヶ月も間が空いてしまいました。エピソード2は〈トーク〉回です。1月に収録していたものです。 感想お待ちしてます! 収録(2024/1/14, 2024/6/12) Anchor: https://anchor.fm/music-and-math Twitter: https://twitter.com/music_and_math WordPress: https://music0math.wordpress.com/ Peace ☮ and Love ❤

          S03E02 〈トーク〉地震と三体と仕事 @音楽と数理 🎼 ♾ ポッドキャスト (2024/06/14)

          再生

          『μ流体力学(序論)』のできるまで

          思えば3年越しの執筆期間を、自分でも忘れてるので、振り返っておこうと思います。 新刊の執筆、振り返り大きく分けて2冊、実際には内1冊は4分冊にしたので合計5冊、技術書典16では書きました。 その中の1冊、『μ流体力学(序論) 古くて新しい ゆっくり小さい流れ』について、ここでは振り返っていきたいと思います。 構想 タイトルとサブタイトル

          有料
          100

          『μ流体力学(序論)』のできるまで

          技術書典16も終わって、noteはじめよう

          今日は6月11日です。 なぜ今 note ?名前は知ってた note にアカウントを作ってみました。 今年5月から個人事業主になったこともあり、わたし個人の対外的な動きを一覧できる、いわゆる「ランディングページ」みたいなものがあった方がいいな、と思ってました。 これまでもSNS/インターネットでも「情報発信」的なことはやってますが…… https://x.com/ichiki_k https://www.facebook.com/kengo.ichiki https:

          技術書典16も終わって、noteはじめよう