見出し画像

技術書典16も終わって、noteはじめよう

今日は6月11日です。


なぜ今 note ?

名前は知ってた note にアカウントを作ってみました。
今年5月から個人事業主になったこともあり、わたし個人の対外的な動きを一覧できる、いわゆる「ランディングページ」みたいなものがあった方がいいな、と思ってました。
これまでもSNS/インターネットでも「情報発信」的なことはやってますが……

分散しすぎですね。

「灰泥屋」への道

長くなりがちなので、簡単に振り返ります。どうして今「個人事業主」になったのか。時間的な流れは、

  • 1997年3月 物理で学位取得(学振DC と PD もらって、あと2年 Caltech に居ました)

  • 2001年5月 日本を出る(オランダ Univ. of Twente、アメリカ Johns Hopkins Univ.、カナダ Univ. of Western Ontario、 Univ. of Alberta/National Institute of Nanotechnology で研究者してました)

  • 2009年2月 帰国

  • 2009年5月 プログラマになる(金沢に引越し)

  • 2023年5月 仕事を辞める(いわゆる「退職勧奨」ってやつらしい)

  • 2023年6月 失業保険をもらう(転職サイトに登録して、転職活動してました)

  • 2024年1月 AI の仕事をする(とてもよい職場でした)

  • 2024年2月 愛犬を失う(カナダに住んでいた頃に迎えたシーズー、16歳でした)

  • 2024年3月 失業保険をもらう(まだ2ヶ月ほど残ってた)

  • 2024年5月 個人事業主になる

ってことですね。

スキルとしては、プロの研究者を10+年、プロのプログラマを10+年、コミュニティ活動(英会話サークル 10+年、AI 啓蒙コミュニティ 5年)、同人誌活動 4年などを生かせるといいなと思って、

  • 独立研究者

  • 文筆家

  • 一人出版者

  • 個人事業主

などを標榜して行こうかなと思ってます。肩書は、個人的にはどうでもいいと思ってますが、みんなから見たときに分かりにくいとお互い困るので。

よろしくおねがいします

このページ、 note の使い方ですが、今考えているのは、ツイッター(と、個人的にはずっと言い続けてますが「𝕏」ですね)のつぶやきを1つの流れにまとめることをメインに、はじめていこうかなと思ってます。
点と点を結んで文脈を露わにする、つまり、一番「創造的」なプロセスを、ここでやっていこう、と。
今後とも「灰泥屋」いちきをよろしくおねがいします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?