見出し画像

「休まなくても疲れない人」と「休んでも疲れが取れない人」って何が違うの?

最近朝起きられません。

どうしてかなぁって考えてみたんだけど、ちょっとわかってきたよ。
早起きを始めた頃は「◯時に起きる!」っていう決意があったんだよね。
最近は「◯時に起こしてね♪iPhoneちゃん。」って完全に人任せスマホ任せ風任せ。起きれなかった時に「iPhoneのアラーム音ちっちゃくない?」とか思っちゃってるもんなぁ。そらぁ起きれんよね。
明日はアラーム無しで寝てみよう。そうしようったらそうしよう。

ということで、朝のnoteが更新できていなかったにっしーです。

自ら決意したことは、簡単に叶うけれど、人任せになった瞬間叶わなくなる。こんなことっていっぱいあるよねぇ。

今日はね、「休む」について書こうと思う。休むってなんだろう?

「休んでいたらダメになるよ!」って言われることもあるし

「休んだ方がいいんだよ!」って言われることもあるじゃない?

「積極的に休みなさい!」も正義な気がするし

「ここは踏ん張りなさい!」も正義な気がするじゃん。

「休んでも休んでも心が休まらない。」なんて人もいるんじゃないかな。

何が正しいのかわからなくなって、「休みたいのに休めない」人が沢山いるんだよね。というわけで、積極的に「休む」を考察しようと思います。

休むのってなんでだろう?とりあえず辞書で調べてみよう。そうしよう!

やす・む【休む】 の解説
[動マ五(四)]
1 仕事・活動を中断して、心身を楽にする。休息する。
「食後に一時間―・む」
2 動きや働きが止まる。
「河水の、…―・まずに、流れ流れ流れて」〈蘆花・自然と人生〉
3 眠るために床に就く。寝る。
「夕食後早めに―・んだ」
4 欠席・欠勤する。
「風邪で会社を―・む」
5 日ごろ続けてきたことをしばらくせずにいる。
「植木に水をやるのを―・む」
6 病気が治る。
「七年を逕 (わた) る間に、医薬方療して猶 (なほ) ―・まず」〈霊異記・中〉

ここでいう「休む」は1の意味だよね。

『仕事・活動を中断して、心身を楽にする。』

つまりその前には「心身が楽じゃない」状態があるってことだ。
この前提がね、あやふやだなぁって思うんです。

「仕事・活動」をしていると心身が楽じゃない。

って決めているみたいな気がするんだよね。
誤解を恐れずに言うと・・・・

「休みなさい」「休まねば」「休むべき」って言われて無理矢理休んでも、対して疲れは取れないし、そんなに楽にならない。

って思うんです。もちろんね心身共に限界が来るくらい活動している人なら、休んだ方がいいのは決まっています。でも、結構心身って丈夫なの。
ほんのちょっと働いただけで疲れちゃうこともあるし、バリバリ頑張っても全然疲労感がないこともあるじゃない?そこにヒントがあるんだと思うんだよね。

子どもたちってYouTubeが大好き。ゲームも大好き。
走り回るのも好きだったり、本を読むのが好きな子もいるよね。

大人から見ると、よく疲れないなぁって思うんだけど、夢中になってやり続けるじゃない?「休むべき」とか考えないよね。

「そんなんやりたいことやってるんだから当たり前じゃん」

って思った人。パンパカパン!!正解です。

人はやりたいことをやっている時は、どんなに活動していても疲労感を感じないんだ。つまり、心身の疲れというけれど、多くの場合は・・・心の疲れなんです。スポーツをバリバリやっていたり、肉体労働で身体を酷使しているんじゃなければ、疲れているのは心。だからね、本当は・・・休まなきゃやってられない「活動」の方を見直した方がいいんです。

やりたくないことをやらされると、すぐに疲れます。

やりたいことをやっている時は、全然疲れません。

ここに目を向けないと、「休む」の本質は見えてこないと思うんだよ。
逆にいうとさ。

休みたい時に休むと、疲れは取れます。

休みたくない時に、休まされても、疲れは取れません。

ってことでもあるじゃない?
大事なのは、自分が「やりたい!」って思って「やる!」って決めること。
「やりたくない!」って思っているのに「やるべき!」って決めちゃダメってことなんだよね。

学校がしんどい子にさ「休んでもいいんだよ。」って声がよくかかるんだけれど、それもちゃんと子どもと話した方がいい。「休みたいわけじゃないんだ」っていう場合もあるんだよ。

「やりたいことは何?」「やらされていてしんどいことは何?」

学校に通いたい!友達と遊びたい!でもしんどいこともあるんだ。ならしんどいことの解消をして、学校に通える環境を作ったらいいよね。

学校が辛い!通いたくない!なら、学校に通わなくても学べる場を見つけたらいい。

「やりたい」に沿って考えていくと見えてくる。
うちの娘ははっきりしていた、

「宿題に意味を感じない!」
「わかっている説明を聞き続けたり、わかっているのにわざわざノートに書いたりするのがすごく嫌。」
「やらなきゃならないことに縛られている気がする。」
「友達と遊ぶのは楽しいけど、それは学校じゃなくてもできると思う。」

学校の多くの活動に対して疑問を持っていて、合わなさを感じていて、辛いと思っていたんだ。
だから、彼女の思いに沿った。もちろんYouTubeの時間もゲームの時間も増えたけれど、彼女の「疲れ」は少しずつ取れていったよ。

でね「YouTubeやゲームが君のやりたいことなの?」

って聞いてみたんだ。そしたら

「うーん。やることないからやっているし、楽しいけど、やりたいことではない。」

じゃあ、何がやりたい?

「いろんな人としゃべりたい。あと自分に合った勉強があるならやってみたい。あとは、裁縫とか料理とかも!」

それで「オンライン家庭教師」を始めたり、
「小学生主催のZoomおはなし会『さくらルーム』」を立ち上げたり、
「たいわ室」に申し込んでコーチングを受けたり、
毎日自分で小さいぬいぐるみを作ってみたり。

そんなことを始めた。
元はと言えばしんどいことから「休む」と決めて一度離れたことで余裕ができたんだよな。親はつい心配になるけれど、やりたいと決めたやり始めた時は、勝手に走り出すんです。

大人もおんなじよ。

やるべきに縛られて辛い時は、一度やりたいことをやればいい。

そうしたら疲れ、飛ぶよ。

なんでもいいんです。映画を見るでもいいし、ゲームをやるでもいい。
スポーツもいいし、釣りだって楽しいよね。
もちろんソファで寝転がりたいのなら寝っ転がったっていい。

でね、もしできるなら・・・

日々やらなきゃならないことを、やりたいことに寄せていくといいよ。
小さなやりたいことを、仕事の中に作っていくんだ。

仕事の楽しい部分を見つけたり、誰かの喜ぶ顔を想像したり、辛くないシステムを作ったり。やりたいことが仕事の中に増えてくると、働きながら休めるんだよ。活動していることが辛いことじゃなくなっていくんだよ。

学校にやりたいことが多い子は、どんなにしんどいスケジュールにも対応できる。

学校にやりたいことが少ない子は、すぐに疲れてしんどくなる。

誰がよくて誰が悪いんじゃなくて、そういうことなんだよなぁ。

「休みたい」って思っている時こそ

「やりたいこと」にシフトチェンジできるチャンスなんじゃないかなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?