見出し画像

断言します!意志の力だけでは習慣化が不可能な理由!!


本記事の内容

どーも!!
やりたいことがあるのに続かない!!
そんなあなたのお悩みを解決する『やる気コンサル』やってます、ふくまるです!!
(僕の経歴が気になる方はぜひプロフィール欄を見てみてください!)

今回は
「挑戦したいことが全然続かない……私って意志が弱いのかな……」
「俺って怠け者だから、筋トレとか副業とか全然続かないんだよね……」という皆さんのお悩みを吹き飛ばす
意志の力だけでは習慣化ができない理由』とその『対抗策』について紹介します!

これを読めば「習慣化できなかったのは自分の意志が弱いからじゃなかったんだ!」と思えるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです!!


私って何て意志が弱い人間なんだ………

さて皆さん、ダイエットや英語の勉強等が続かずに
私ってなんて意志の弱い人間なんだ……
と落ち込んだ経験はありませんか?

かくいう僕も、副業を始めた頃は朝の貴重な時間についスマホゲームに手を伸ばしてしまい、結果副業の作業が何一つ進まないまま本業が始まってしまって「俺はなんてダメな奴なんだ……」と落ち込んだ経験があります。

ですが実は皆さんは全く悪くないと言ったらどう思いますか?
さすがにそれは嘘だと思われるかと思いますが、実は本当のことなんです。

というのも、実は意志の力で習慣化できないのは、私達の脳に秘密があるからなんです。

実際、僕もこの仕組みを知ってからは、誘惑に弱い自分のことを大分許せるようになり、習慣化できることを増やせるようになりました。

実際、僕もこの仕組みを知ってからは、誘惑に弱い自分のことを大分許せるようになり、習慣化できることを増やせるようになりました。

そこで今回はこの『意志の力では習慣化できない理由』と、その『対抗策』を紹介します! ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです!!


今回ご紹介するテクニック

先に結論を書きますと今回のお話は、「意志の力で習慣化できないのは脳の構造上しょうがないので、むしろ意志が無くても始められる仕組みを作ってしまおう」という話になります。
順を追って説明します。


意志の力だけでは習慣化できない理由

なぜ意志の力だけでは習慣化できないのか。

それは『習慣になっている行動をしている時』と『意志の力で行動している時』で、機能している脳の部位が違うからなんです。

具体的に言うと、習慣になっている行動をしている時に使われているのは主に脳の裏側にある「大脳基底核」という部位で、意志の力で行動している時に使われているのは主に脳の「前頭前野」という部位になり、この2つは位置する場所も機能も全く違う部位になります。

例えばですが、スマホを触っていたらいつの間にか無意識にYoutube等のよく見るサイトやアプリを開いて、チェックしていたことはありませんか?
他にも、例えば会社員の方であれば、仕事中に別の作業をしていたのに、気づいたらいつの間にかメールチェックをしていた経験はありませんか?
これらの行動は全て皆さんの習慣になってしまっているため、身体が勝手に動いてしまっているんです。

つまり、習慣になっている行動は、脳の裏側にある大脳基底核が機能して、ほとんど意志の力なしで行われているんです。

一方、意志の力で新しいことに挑戦しようと思った時にこのようなことは起こり得るでしょうか。
例えばダイエット目的で初めてジムに行った人が勝手に身体が運動していたとか、初めてブログを書く人が机に座ったら勝手にブログを書いていたみたいなことは、まず起こり得ないですよね?
なぜなら、初心者の方はまだ挑戦したいことを習慣化できていないため、大脳基底核ではなく、脳の前頭前野を機能させているからなんです。

つまり、意志の力で習慣化しようとすればするほど、本来であれば、なるべく使わないようにしなければならない前頭前野の方で頑張ってしまっているので、習慣化された時に使われるはずの大脳基底核が十分に機能していないということなんです。
(せっかく習慣化したいのに、むしろ真逆のことをしてしまっているイメージです)
これが意志の力だけでは習慣化できない理由なんです。


意志が無くても始められる仕組みを作ろう

前段では意志の力だけでは習慣化できない理由を説明しました。

では、どうすれば新しく挑戦することを習慣化できるようになれるのでしょうか。
その答えは『意志の力が無くても始められる仕組みを作る』ということです。

例えば皆さんがブログに挑戦するとします。
この時に下記の二つのパターンのどちらが、意志の力が無くてもすぐに始められそうだと思いますか?

①いつブログをやろうかと毎日考えている中、今やろうと思った時に、押し入れの中からパソコンを取り出し、電源コードを付けて、パソコンを立ち上げて、パソコンの前に座って、ブログのエディタを開いて、ブログを書き始める
②毎回ブログを書く時間を朝と決めておき、朝、すでにブログのエディタが開かれているパソコンの前に座って、ブログを書き始める

もちろん②の方が皆さん、簡単に始められると思いましたよね。
(もし毎回①の流れでやろうとしていたら相当強靭な意志の力が必要そうですよね)

実際、私も自炊をよくするのですが、昔はすごい凝った料理を作ろうとしてしまい、低温調理器等を使って複雑な料理をしていたのですが、わずか2週間ぐらいで挫折しました(笑)
そこで、そもそも料理下手の自分には、すごく楽なレシピじゃないとできないと考えて、切って煮て終わりみたいな超簡単なレシピで自炊することにした結果、ただ作業するだけだと思えるようになって、意志の力がなくても自炊できるようになれたんです。

つまり意志の力が無くても始められるようにするには、作業を始めるまでの負荷を減らすことがポイントなんです。
そして最大限負荷を減らして、意志の力が無くても始められる仕組みを作った状態で、反復しているといつの間にか意志の力が完全に不要になり、習慣化できているということなんです。
(ちなみに安定して習慣化できるようになるには、65日程度の反復が必要と言われています)

実際、家からジムまでの距離が近い人と遠い人で比べたところ、やはり家からジムが近い人の方が、ジムに通う回数が高いというデータもあるそうです。

ぜひ皆さんも、何かを習慣化したいと思ったら、作業開始までにかかる負荷を減らして、意志が無くても始められる仕組み作りをしてみてください!!


まとめ

今回は『意志の力だけでは習慣化ができない理由』とその『対抗策』について紹介しました。
「続けられなかったのは自分の意志が弱かったからだ……」という方、自分を責めなくてOKです。
皆さんは全く悪くありません。
今回ご紹介したように、習慣化するには意志の力無しで出来るようにする仕組みが必要ですから、この仕組みを作ってから再度トライしてみてください!

私のnoteではこのようにやりたいことがあるのに続かない皆さんのお悩みを解決するための方法をたくさん紹介していきます。
ぜひぜひこのアカウントをフォローして頂けると嬉しいです。

またTwitterでも、noteよりも短い内容でこのようなテクニックを紹介していますので、ぜひぜひこちらもフォローして頂けると2倍嬉しいです。

もしいくら読んでも自分だけではどうすることもできない、どうしても挑戦したいことが続けられないという方は無料相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にDMやメッセージを飛ばしてください!

それでは最後までお読み頂きありがとうございました! 皆様に素敵な挑戦ライフがあらんことを!!

ふくまる

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?