見出し画像

【第2回】TikTokでバズる楽曲ってどうやって作るの? 〜アルゴリズム攻略編 【作り方/マーケティング講座】

作編曲家、Webマーケターの山本慶太朗です。
主にYouTubeとTikTokで音楽系動画の再生数向上について研究してます。

今回は連載記事の2本目です。

初回では主に、

(1)TikTokバズでは再生数よりもUGCの拡大数が重要である
(2)UGCの拡大が増える曲とは、誰かが使う理由がある曲である

以上2つについて詳細に書かせていただきました。

もしこちらの内容気になる方は以下より第1回を拝読頂けると嬉しいです。

第2回は少し踏み込んだ内容。
じゃあ実際どういう曲を作ればUGCが拡大するのかを
『アルゴリズムとインフルエンサー心理』の観点からお話しします。

アルゴリズムとは結果を導き出す為のプロセスや処理の手順の事であり、
ことSNSに於いてはスポーツにおいてルールや基本戦略を理解するのと同等に重要になってきます。

当然妥協なき質の高い音楽を作る事、楽しいMVやPRを考え作る事等エンタメの質こだわりぬく事は超前提の上で、
それを誰に、どのように、いつ、どれくらい届けるかを決める上で重要な実権を握っているのはアルゴリズムなのです。
その現実がある以上アルゴリズムを理解する事から目を背けていては、いくら良い音楽を作ってもバズるかどうかは運任せになってしまいます。
詳しく学ぶかどうかはお任せしますが、このNoteに書いてある『基本のキ』くらいは知っておく方がTikTok攻略は楽になると思います。

これは完全に自分の感覚なのですがアルゴリズムとは視聴者の代表役のようなイメージで、主権は国民にあるが実際に何かを決めるのは政治家であるのと関係性が似ているなと感じています。

何をしたい政治家なのか知らずに投票はしないですよね。
と言う事で今回はアルゴリズムを味方につけオリジナル曲UGCを拡大する方法を中心にお話ししていきます!



1、TikTokアルゴリズムの基本

まずはUGC側ーーつまりインフルエンサー側が投稿する動画はどんな動画が伸びやすいのかをアルゴリズムの観点からさらっと解説します。

但しアルゴリズムは1週間単位で刻々と変化し、その真実は内部社員(それも本国の極々一部だけらしいです)の方しか分からない前提がございます。
例えば3年ほど前は「10~23秒程度」が伸びやすかったが、長尺が解禁された以降はもう少し長い動画が優遇される傾向になったりなど。
上記話でさえ自分が投稿を繰り返す中で肌感でつかんだり、同業の他の方からの情報収集で掴んだ体感でしかないので真実かどうかも分かりません。

要するにここに書いてある事は執筆日現在有効そうに思えている事を書いているだけ、という前提で以降のお話を聞いていただければと思います!


①視聴完了率が高い動画は伸びやすい

基本的にアルゴリズムは胴元が儲かるような動きで作られており、
今SNS同士でユーザーの可処分時間を奪い合っている現状を踏まえるとTikTokは長い時間自身のアプリに留めてくれる動画を優遇する傾向にあります。
InstagramやYouTubeShortsよりもTikTokを見る人が増えてほしいとTikTokの開発元であるByteDance社も考えているわけですね。

つまり『動画を最後まで見た人の割合(=視聴完了率)』が高い動画は近年伸びやすいです。正確には視聴継続率+視聴完了率。TikTokは基本完了率伸ばそうと思って作ってれば継続率も伸びるイメージです。

具体的には『動画の最後が最も気になる動画』『テンポが心地よくスキップする事をつい忘れてしまう動画』などが伸びやすいという事です。

勿論これは一例だよ。

普段インフルエンサーたちはこのような事を意識して動画を作っているのですね。
例えば国内トップクラスのTikTokerである景井ひなさんの定番企画で、海外でヒットしているネタを自分がやってみるシリーズがあります。

@kageihina

これ海外の人は出来ないって本当?🤔

♬ オリジナル楽曲 - 景井 ひな - 景井 ひな

冒頭はアイコンでこの動画は海外の方の動画ではなく景井さんの動画である事は視聴者に伝わるので、後半に登場する景井さんバージョンのアレンジを視聴者が楽しみにする(=動画の後半に気になる部分がある)ため伸びているシリーズになります。


②冒頭のスワイプ率が低い

正直再生数が1,000を下回るようないわゆる「無風状態」かそうでないかは、この冒頭スワイプ率が如何程かでほぼほぼ決まると私は考えています。

それくらいTikTok攻略の肝となるのが冒頭の2秒間です。
この話をするととにかくインパクトのある冒頭2秒を作ろうとする人が時折いますが、悪くないですが必ずしも正解でもないです。

私が研究の末定義した良い冒頭2秒とは…

"スワイプする(視聴継続しない)理由が見つからない冒頭2秒間”

を作り出す事です。
めちゃくちゃ研究して辿り着いたこの答えを無料で書いちゃうのはちょっと勿体無い気もしますが、大サービスでご覧に入れましょう!

例えばですが物凄い汚部屋で清潔感のない上半身裸のおじさんがダンスする動画がはじまったら、インパクトはありますが『不快感がある』のでスワイプされますよね。
或いは容姿端麗な女性のダンス動画だったとしても、撮影部屋が暗かったりカメラとの距離が遠かったりして顔が良く見えなかったりした場合『みる理由が(冒頭2秒では少なくとも)ない』のでスワイプされますよね。

このように冒頭は印象に残る2秒間を作るのではなく、マイナスな要素を極限まで排除した上で無難に視聴継続してもらえる要素を的確に伝える事で突破することができます。『面白くなりそうな予感』と私は表現しています。

具体例はスシローさん公式の動画であるこちら。

1秒目は「すし目線」という謎の一言と真っ暗な画面。
ただし特段不快感があるわけでもなければ、映像を真っ暗にすることで"小袋"だけがあるという情報が的確に視聴者に伝わった上に「すし目線」という謎の単語も心に残ります……なんやねん"すし目線"って。
そうすると段々小袋がわさびの袋であることがわかってきて「なるほど、シャリの上にカメラがあるってことね!」と企画内容も理解できて面白い
という動画です。

このように必ずしもインパクトがある冒頭2秒である必要はなく、とにかく離脱する理由を極限まで減らした入り方をする事が大事だと私は考えています。
この辺りはプレイヤーによって考え方が違うと思うのであくまで私のやり方って事で理解していただけると!


③その他重要である指標

その他の指標として『コメント数』を私は重視しています。
理由は2つ。

1つはコメントしている間は再生が継続されることが多いから。
コメント欄が活発だったり、書き込みたくなる動画は動画を見る時間のほかコメント欄を見る時間が発生します。
この時間分再生時間が傘増しされる為、視聴継続率が伸びます。

もう1つは感情を吐露させる動画は価値があるから。
SNSの価値の一つに『悶々とした思いを言語化させる』があると私は考えています。

仕事や私生活で溜まったストレスや愚痴の他、日常会話することが少ない内向的な人や一人暮らしの方、自分の好きなものを共有できる人が周りにいない方、一人でテレビや映画を見た時の感想など、現代人の多くが生きる中で現実では言語化する機会がないけれど着実に蓄積されたやり場のない感情や主張が心の内に溜まっています。私の人生も大体そんな感じだし。
これを暇つぶしであり無料で匿名の『SNSのコメント欄』で言語化することで発散しているのです。

実態としてSNSがそのような役割を担う以上コメントを書かせる力が強いコンテンツは集客力があるためプラットフォームとしても大事にしたいと思って然りです。つまりコメント数が多い動画はアルゴリズム的にも優遇される傾向にあるということです。
硬派な作り手からするとコメントの多さは動画のクオリティやオモロさには関係ないだろ!!と思うかもしれませんが、視聴者からするとそれもオモロさに関係あるという事です。最初に言った通り全ての主役は視聴者です。

他にも
・他のプラットフォームから新規のお客さんを呼び込む『シェア数』
・資産性があり情報価値の高い動画の象徴である『保存数』
・感情が動いた証拠でもある『いいね数』など

重要な指標は数多く存在します。これらは決して軽視して良いものではないです。
但しこと『単発で動画がバズるかどうか』に関して言えば上記3つと比べると重要度は最近落ちています。
(理由は話し出すと長くなるので今回は割愛しますが)

繰り返しになりますがあくまで重要度が落ちているだけで見るべきポイントはありますし、動画単発のバズとは関係ないポイントを重視することで継続的な再生数・質の高いファン化を担保する効果があり売上には大いに関係ある指標ですので軽視はしちゃダメです!

以上になりますが当然ながら今回の話は次の話を理解していただく為サラッと基本の仕組みを触れただけです。この知識だけで「よーしTikTokerデビューだー!」はたぶん無理だと思いますのでご了承を!

2、アルゴリズム的に優遇されるUGCが素人でも作れる曲を作る

さてここまではインフルエンサー側がどのような意図で動画を作ってるのかの解説でした。
楽曲のUGC拡大とこれらがどう絡んでくるのでしょうか?

理屈は意外と簡単なことです。
インフルエンサーがバズりやすい動画が作れる音源を作れば、UGCは必然的に拡大します。
つまり…
この音源使って動画作るとなんか知らんけどみんないつもより数字いいぞ?という曲が作れれば芋づる式に使われます。

これを私は『逆フィルムスコア』と名付けました。

通常映画音楽の作曲は『フィルムスコア』と呼ばれる既に尺が完成した映像に対して音を合わせていきます。声優さんのアフレコと同様。

これに対しTikTokUGC拡大曲戦略では『仮想のバズる映像コンテ』を作った上で、それをクリティカルに演出する楽曲を作るのです。
それによって素人でも音楽に合わせて映像を作るだけでバズる状態になる…まるでバズる映像のためにフィルムスコアしたかのような錯覚に陥る楽曲を作る事で意図的にバズる曲を生み出していく事が可能になるのです。


①"視聴完了率が高い動画"作れるサウンドとは?

前項で定めた定義をサウンドに変換すると、

・冒頭が「面白くなりそうな予感」がするサウンドで
・後半にその期待を裏切らない展開が待っている

こんな曲になりますね。

具体的にはこんな曲。

こちらの楽曲は数ヶ月前海外を基軸に国内でも大流行したUGC7万以上の楽曲なのですが、これらを先ほどの定義に当てはめて音楽的に分析すると以下のようなことがわかります。
さっきの定義と比較しながらじっくり読んでください!

[冒頭]
・バンドパスフィルターでローファイっぽいサウンド
・フィルターオートメーションで上昇感を演出
・ドミナント保続上で繰り返しのフレーズを用いて期待感を煽る

[後半]
・前半のオーケストラサウンドを裏切るDubStepっぽいアレンジへの変化
・前半と対になる明瞭なビート感

作曲が専門でない方向け用語解説…
バンドパスフィルター:音楽の高音域と低域をカットする事であえてラジオで再生したような古めかしいサウンドを作る事
フィルターオートメーション:カットした音域を徐々に持ち上げる事でラジオっぽい音が段々今風のCDサウンドに近づく
ドミナント保続:期待感が煽れる定番のコード進行の
DubStep:エレクトロダンスミュージックのジャンルの一種

このように『作曲』と『編曲』両方の側面から定義に対して的確にアプローチしている事が分かります。

こういった曲が作れると、後半の映像変化が見たいという期待感で冒頭のスワイプ率が低下し、後半の映像の満足感でコメント数が増え
"この曲使っとけばバズる感"が出ます。


②"冒頭スワイプ率が低い動画"が作れるサウンドとは?

『面白くなりそうな予感』
→不快感がない
→インパクトがあるか、続きが気になる何か

これらを感じるサウンドとは一体どんな音でしょう?

これも分かり易い具体例がこちら。

2021年TikTok発で最も人気が出た楽曲の一つです。
こちらの曲の冒頭はセリフがずらっと流れてくるだけで一体どんな曲が始まったのか、或いは今始まったのは曲なのかどうか、これらが分かりません。
このように思わせる事で冒頭スワイプを突破しているのですね。

これは歌詞やグルーヴなどの要因からヒットの割に一般インフルエンサーのUGCでは拡大しにくい曲でしたが、歌ってみたの世界では急速にUGCが拡大しました。理由は言わずもがなですね。

一般UGC拡大の路線で言うとこちら。

これはあらゆるSNS戦略が完璧すぎて私が嫉妬した曲です。

冒頭は「いきまーす」と語りかける事で、インフルエンサーが自分に声をかけてきてくれたかのような効果ではっとさせ冒頭スワイプ突破。
凡ゆる属性が取り組みやすいディスブランディング要素のない歌詞。
インフルエンサーにとって嬉しい新規層獲得が出来る自己紹介的内容。
自分で歌わないといけないと言うチャレンジ要素でインフルエンサーのチャレンジ欲を刺激。

曲の設計だけでもこれだけ良い所がある。その上次回解説予定のPRプランについても圧倒的に優れた戦略が見られます。

私がスーパー可愛い女だったらノイミー入ってます。
誰が仕掛けてんだよ!ちくしょー!圧倒的敗北…ッ!
これに勝てる施策打って雪辱晴らしたいのでご依頼待ってます。


その他コメント数が増える曲とかシェア数が増える曲を作る施策の話もしたかったですが熱く語りすぎて長文気味なので割愛します。
知りたい方は相談ください!

3、おわりに


次回は実際私がバズった時の戦略を大公開しつつ
『実際のPRする上でどのようにして戦略を考えるべきか』
『PRする上で他の販売戦略・ブランディングとどう兼ね合うか』
をテーマに、
今までお話しした事を実際どういった風にPR施策に繋げていくべきなのかをお話ししていきます!一応次回最終回予定。
ぶっちゃけ次の話を知らないと今までの話全部考慮した曲作ってもUGCは1つも作られないと思います。

この記事が面白いと思ってくれたら『いいね♡』や
↓下のボタンからSNSでシェアして感想教えてください!↓
孤独に執筆してるので、あなたの1シェアが本当に励みになります。

次の記事はこちら


🐱TikTokでバズる曲を作りたいとお考えの方、私が曲作ります🐱

🐶TikTokの運用代行、コンサル、お悩み相談もお受けしております🐶
こちらは音楽系アカウントに限らず、企業様、アイドルさん等も大歓迎。

どちらも『初回無料』ですのでまずはお話だけでもしに来てください!

※最近お問い合わせ急増しております!お早めのご相談お願いいたします。

メニュー表はコチラ!
https://note.com/keitarocomp/n/n545af547d507

【連絡先】
TwitterDM

メールアドレス

info@keitarocomp.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?