細江チャーリー啓太

「才能の最適配置」で、人を軸に産業創出エコシステムの構築を目指すスローガン株式会社( …

細江チャーリー啓太

「才能の最適配置」で、人を軸に産業創出エコシステムの構築を目指すスローガン株式会社( https://www.slogan.jp/ )で、主にベンチャー企業向けに採用支援を実施。趣味はマジックで、まれに駅前などの路上に出没。チャーリーはニックネームですが、名刺にもしっかり記載。

マガジン

  • ベンチャーがこれまで採れなかった人材を採る方法

    大手有名企業と比べ、知名度・ブランド・実績などで劣るベンチャーやスタートアップが、どうやったら良い人材を採れるかということについて書いています。主にベンチャーの新卒採用に関する内容が多いですが、それに限らず中途採用や有名大手企業でも役立つ内容だと思います。

最近の記事

ジョブ理論から採用を考えてみる。~製品スペックではなく、ジョブスペックによる採用活動~

▼目次 ・顧客はなぜミルクシェイクを買うのか? ・人口統計学的な候補者情報によるセグメンテーションの限界 ・【候補者】は【人生/生活/キャリア】において【ジョブ】を解決したい これまでのnoteでも繰り返し述べてきているように、採用像と訴求メッセージの明確化は、採用活動の最重要項目の1つです。(※そして、それらの明確化が適切かつ十分にできているケースは極めて稀だと思います。) そうした状況において、イノベーションのジレンマで有名なハーバード・ビジネス・スクールのクリステン

    • 会社説明スライドから今すぐ削除するべきスライド5選 ~「伝えるべきメッセージ」と、「スライドの内容」がちゃんと噛み合ってますか?~

      新卒採用においては、サマーインターンシーズンも終わり、今後だんだんと会社説明をする機会が増えてくると思います。そういったタイミングなので、今回のnoteでは私が会社説明スライドから今すぐ削除したほうが良いと思っているスライドのトップ5をまとめてみました。 もちろんケースバイケースなので例外はあるとは思いますが、それなりの数のベンチャーの会社説明を見てきた経験上、少なくとも以下に記載した5つのスライドが入っている会社説明をしている企業で、採用が大成功しているケースは見たこと

      • 「何を」やるかは真似できても、「なぜ」「どのように」やるかは真似できない。

        以前に書いた「会社説明から事業内容の説明をなくすとどうなるか?」のnoteでも少し触れましたが、会社説明では「Why」について話をすることが特に大事だと考えています。 これはサイモン・シネックのTEDのプレゼンにあったとおり、人は「Why」に惹きつけられやすいというのが理由の1つですが、もう一つ、「何を」やるかは真似できても、「なぜ」「どのように」やるかは真似できないというのが大きな理由です。 前提:そもそもベンチャーの事業内容は説明しにくい本題に入る前に、前提としてそも

        • 「採用像はリクルートに行くような人」について考えてみる。~採用像を明確にしよう~

          ▼このnoteの要点 ・採用像が明確にできているケースはあまり多くない。 ・採用像として「形容詞・副詞」が羅列されていたり、「リクルートに行くような人」といった表現は、要注意。 ・採用はより上位の経営計画と結びつけて考えるもの。仮に採用像が明確になっていたとしても、そもそも狙うべき採用像ではない可能性もある。 採用のご支援をしている中で、「もっと採用像を明確にすれば、採用が上手くいくのにな」というケースによく遭遇します。 というのも、私の肌感覚にはなりますが、説明会の内容

        ジョブ理論から採用を考えてみる。~製品スペックではなく、ジョブスペックによる採用活動~

        マガジン

        • ベンチャーがこれまで採れなかった人材を採る方法
          6本

        記事

          会社説明から事業内容の説明をなくすとどうなるか?

          「会社説明の内容がイマイチ候補者に刺さっていないのだが、どうすると良いか?」というご相談は、私が相談をいただくテーマの中でも特に多い内容の1つです。 どうすると良いかはもちろんケースバイケースではあるのですが、そういった中で私からは「事業内容の説明を大幅に減らすことを検討してみてください」というアドバイスをさせていただくことが多いです。 このお話をすると、  「いやいや、それだと入社後にミスマッチが起きますよ!」  「ただでさえ事業内容がややこしいのに、そんなことできな

          会社説明から事業内容の説明をなくすとどうなるか?

          結局、何が入社の決め手になるのか?

          仕事柄「どうやったら採用が上手くいくか?」というテーマに関して、考えることが多いのですが、その中でも入社の決め手ってかなりちょっとしたことなんだなと最近改めて感じています。 私自身が候補者の方から伺った例だけでも、以下のような点が決め手となり、入社を決めた/第一志望になったという話を何度も聞いたことがあります。 ▼候補者の方から伺った入社の決め手/第一志望になったきっかけの話の例 ・電話をしたときに、他の企業では数コール待つことがあったが、唯一この企業だけは必ず毎回ワンコ

          結局、何が入社の決め手になるのか?