マガジンのカバー画像

医療とテクノロジーの交差点にて

10
運営しているクリエイター

#note

医療とテクノロジーの交差点にて【第9話】プログラミングすれば人類最高知能に対抗できる説

医療とテクノロジーの交差点にて【第9話】プログラミングすれば人類最高知能に対抗できる説

台風で予定なくなり引きこもり中、トア・ルドクターです!

本日のテーマは「モンティホール問題」という、知るひとぞ知る数学の奇問です。まずは問題について簡単に説明します(Wikipediaの引用)。

【モンティ・ホール問題】
「プレーヤーの前に閉まった3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえ

もっとみる
医療とテクノロジーの交差点にて【第8話】統計学は最強の学問であるのか?

医療とテクノロジーの交差点にて【第8話】統計学は最強の学問であるのか?

どうも、トア・ルドクターです!

今回のテーマは、統計学を含めた解析手法の意義についてです。
「統計学は最強の学問である」という本が数年前に流行りましたが、ここ数年でデータサイエンス関連の本・pythonを用いた解析手法の本などが急増しています。理由としては、2012年にジェフリーヒントン教授が率いるグループが画像認識の制度で人間を超えたとか、2015年にDeepMind社(Googleの系列企業

もっとみる
医療とテクノロジーの交差点にて【第1話】医者なのにプログラミングを勉強してみた話

医療とテクノロジーの交差点にて【第1話】医者なのにプログラミングを勉強してみた話

はじめまして、トア・ルドクターです!

都内で医師として研鑽する傍ら、独学でプログラミングを学んでいます。第1話の本記事ではまず「医者なのになぜプログラミング?」という部分に言及し、順を追って説明しておきます。リスクマネジメントの観点から素性が割れる情報は載せられませんが、まずは簡単な自己紹介から!

【著者プロフィール】
都内で医師として研鑽する傍ら、独学でプログラミングを学ぶ26歳。趣味は『ギ

もっとみる