KEICHO_JKPA

JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会です。傾聴の心構え、技法、日々雑感をお伝えします。 JKPA協会サイト https://www.jkpa.or.jp/

KEICHO_JKPA

JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会です。傾聴の心構え、技法、日々雑感をお伝えします。 JKPA協会サイト https://www.jkpa.or.jp/

    最近の記事

    傾聴ロープレ実践テキスト

    JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会が開催する 「傾聴ロープレ練習」に実践テキストが無料提供されます。 傾聴の組み立て方や傾聴ロープレ練習の録音での振り返り方など、長年の経験と実績をもとにしたJKPAオリジナルテキストです! (受講者限定テキストです。テキストのみの販売はしておりません) 傾聴アソシエ講座で学んだ傾聴知識や心構え等を、傾聴ロープレ練習を通し「人と社会の為に」活かしていただけたらと願って作成しました! 「分かった」と「できる」は違います。 「傾聴力

      • 傾聴ガイドライン講習開講

        傾聴ガイドライン講習がスタートしました! この講習は、 傾聴を通し、相談を受ける際、気をつける注意点・心がまえ等を学べます。 例えば、 「相談場所はどこがいいの?」 「適切な所要時間は?それはどんな意味があるの?」 「ZOOMの場合、気を付ける点は?」 「契約書って必要?」 いくつかの疑問が生じると思います。 逆にいうと、疑問も感じず始めてしまう人は、クライエント主体とはいえないかもしれません。 なかには無料相談だから・・・と思う方もいるでしょう。 JKPA協会は、

        • 個別受講についてー傾聴講座

          当協会、JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会が開催している 「傾聴アソシエ®」講座は、同額で「個別受講」も受け付けています。 土日含め平日の希望時間に調整が可能なので、まずは希望日時を相談していただければと思います。 テレワークが進んだことで、ZOOM講座となり、日本全国また海外からも幅広く受講していただけている一方で、時間管理に追われる人も多い。 1回2時間15分X2回のカリキュラムとしているが、時間を気にせず受講していただける事が何よりと考えています。 まずは

          • 国家資格キャリアコンサルタント実技試験対策講座ーJKPA協会

            JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会は、「キャリアコンサルタント実技試験対策講座」を実施している。国家資格化となる前の民間資格時代の方が合格率も40%程しかない2008年より実施している(JKPA協会の前身であるPWL時より)。 10年以上の経験と700名以上の合格者を輩出、現在も実施している第三者機関としては最古参だと思う。 そのことが受講者像にも反映されているようで キャリアコンサルタントに興味を抱き、まずは当協会の「傾聴アソシエ®」講座を受講してくださる方がい

            学生の受講が増えている-傾聴講座

            JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会が開催している 「傾聴アソシエ®」講座は、傾聴の最も基本的なことが学べるカリキュラムになっている。 学んだことを尊重したく、資格認定を付与し形に表し敬意を表している。 当初は、中高年層が中心だったが、今年2021年に入り、受講年齢層が若い世代にも広がり始め、 大学生、ついには夏休み中の高校生にまで受講していただいている。 この傾向に、当協会講師・関係者からもこんな声が! 「若い方が興味を持ってくださるのは、本当に素晴らしい。

            「聴く」ことを真剣に学びたい

            JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会が開催している 「傾聴アソシエ」資格認定講座は、 現在コロナ禍でもありZOOMによるオンライン講座として実施している。 あえて、録画配信ではなく対面にこだわり、受講者数もそれまでの6名までから3名までとし、マンツーマン(個別)受講も同額受講料としている。 そのためか、全国から受講してくださるようになった。 余談だが、受講者の住む天気の移り変わりがわかり、改めて日本って広いんだなと思える。 さて、 オンライン講座になる前から、当

            受講者の写真を掲載しません

            JKPA一般社団法人日本傾聴技能普及協会は、ホームページ等に、受講者や受講風景などの写真を一切掲載していません(商材写真を使用)。 受講動機はさまざまと思います。 知られたくない場合もあるでしょう。 資格認定講座を開講しているところでありがちなのが、 資格認定証と共に受講者の集合写真を掲載していること。 「信頼」を提供しているのだと思いますが、 潜在的顧客への受講喚起を促している とも言えます。 JKPA協会は、受講者保護を貫いています。 たとえ、後ろ姿であっても

            傾聴力をつけましょう

            傾聴ってさ、 「相手の話を否定しないことでしょ。」 「うんうんって、聞いていればいいんでしょ。」 よくこんな風に言われますが、大事なことを忘れています。 傾聴は「相手主体」で親身になって聴くという 「心がけ(マインド)」が必要です。 「自分軸」を形成することに重きを置かれていたためか、 自分が何を話すかを考えながら相手の話を聞くという 「自分主体」のルーティーンが出来ており 「相手主体」で話を聴くことが容易ではありません。 聴き方の技法(スキル)を理解し、 傾聴