見出し画像

『学生スポーツで学んだ全て』〜これが分かれば就活なんて怖くない〜②履歴書、エントリーシート

こんにちは、keiです!

まず、投稿が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
卒業式、引っ越しなどで時間を取ることができませんでした。
これから仕事が始まるので、投稿頻度がまちまちになりますが、
これからもよろしくお願いします。

就職活動は順調でしょうか!
たまにはリラックスして、笑顔の練習してもいいかもですよ!

僕は疲れた時に友達と電話したり、ちょっと高めの夕食に行ったりしてました笑

さて、早速今回の議題に入りますが、前回の記事(①企業選び)は読んでいただけたでしょうか?
まだの方は是非こちらも読んでみてください!


今回は、
履歴書とエントリーシートの書き方
について説明していきます!

それではどうぞ!


まずは、エントリー後の流れ

自分の軸と合った企業を選び、エントリーをします。

前回も言いましたが、
エントリーしても絶対選考に進まなければいけない
ということではありません。

エントリーすると、
企業から登録したマイページ、又はメールアドレスに〇〇を提出してください!
と連絡がきます。

その企業によって、履歴書かエントリーシートかはまちまちです。とりあえず、学生時代に力を入れたこと(今後学チカと略します)と自己PRは必須なので、書いておきましょう!

提出期限ですが、
指定日より最低でも1週間前、
基本は2週間前を目安に提出しましょう!

提出したら、あとは結果待ちですが、気を抜かず、面接対策、SPI対策に打ち込みましょう!
(面接、SPIも今後説明します)

とりあえず今回は一次選考までの流れでした。


今回は、履歴書とエントリーシートについて説明していきます。
この2つの違いを簡単にいうと、
自分の学校が用意したものに回答して、企業に送るのが、履歴書で、
企業側が用意したものに回答して、送るのが、エントリーシートです。

具体的な学チカと自己PRの書き方については、次回書きます!)


履歴書

履歴書は通常、学校指定のものを使用します。

僕の大学の履歴書は、
学歴、学チカ、自己PR、趣味、特技
の5項目でした。

基本的に、
消えない黒ボールペン丁寧な字
は絶対です!

鉛筆でうすーーく書いておくのもありでしょう。
(友達が下書き無しで何度も間違って夜中叫び声が聞こえたのが懐かしいですww)
まぁ、履歴書もタダではないのでね、大切に使いましょう!

学歴は、
説明することはあまりないですが、
とにかく年号の間違いだけはないように、
見直しは2.3度しましょう!

学チカと自己PRですが、
お題は勉強でも、バイトでも、部活でもなんでもいいです!
自分が印象に残ってて、質問されても自信を持って答えられるものにしましょう!

書き方として大切なのは、
ストーリー性を持たせることです!!!

企業の方は、履歴書でも面接でもこの人と一緒に働きたいか
で判断しているといいます。
これは結構、的を得ているなと感じます。

詳しい書き方は、長くなってしまうので次回紹介します。

最後に、趣味と特技ですが、
その人の性格とか内なる部分を知りたいので、
ここは自由にありのままを書いていきましょう。

ですが、悪い印象に繋がるものは控えましょう
特に、ゲームとか遊び系はちょっと控えた方がいいでしょうw
採用の方が年配の方だと、あまり良い印象を受けない可能性があります。

例としては、

趣味は、
映画鑑賞、読書、旅行、スポーツ、料理など

特技は、
筋肉の名前全部言える、どこでも寝れる、一度会った人の名前は忘れない、など
この通りもうなんでも結構です。

どちらもそうですが、しっかりと質問に答えられるものにしましょうね!


エントリーシート

先ほども書いた通り、企業側が質問を設定するので、
その企業によって質問内容はかなり異なります。

大体、学チカと自己PR、志望理由は入ってくると思います。
その他は、企業に入ってやりたいこと、10年後の自分について、など
具体的に自分がどうなりたいか未来像の質問も多い気がします。

あとは、ありのままの部分(趣味、特技、長所、短所など)
書く質問くらいだと思います。

長所と短所に関してですが、
長所については、問題なくそのまま書いてください。
短所は、自分の短所 + 改善しているところ、も書いてください。

文字指定がある場合は、しっかりとあまりなく書きましょう。
300文字指定の場合は、最低でも270文字くらいは書きましょう。

また、少し変わったエントリーシートもありました。
実際に業界の企業にエントリーした時、
「あなたにとって食とは」
というものもありました。
A4の白紙に自由に書くというものだったのですが、
このような感じの課題は正解がないので、
自分の思ったことを、ポイントを絞って、書けば間違いないと思います。

大切なのは、相手を思いやり気持ち、です。


伝えたいこと

・ストーリー性を持たせてかく。(ストーリーは1つに絞る
・相手が見ることを頭に入れてわかりやすさ重視にする。
・嘘なく、自信を持ってありのままを書く


最後に

最後までご閲覧いただきありがとうございます。
また、投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。

企業の方によく見せようと、いっぱい書いた結果、
結局何を言いたいか分からなくなってしまうことがありました。
次回の具体的な書き方にも書きますが、
一番大切なのは、企業の方に見てもらうことを意識することです。
これだけは忘れないでください!

もし就活生の方が、この記事を読んで、
参考になっていたら、とても嬉しいです。

これからも頑張ってください!
応援しています!

次回もお楽しみに!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?