見出し画像

地方の公民館を、まちのサードプレイスにするために

都農町に46ある公民館に、すべてFree Wi-fiを設置して、高齢者がタブレットを持ち寄って、アナログに集まってぺちゃくちゃ、そんなデジアナ・ハイブリッドなシーンが公民館につくれないものかと考えています。

1. デジタル化の肝、高齢者が使うか

都農町の「デジタル・フレンドリー」推進で、4月から65歳以上と15歳以下の子どもがいる約2,000世帯にタブレットを配布する準備を進めてます。

町のデジタル化を考える際、人口の4割近い高齢者がタブレット(別にスマホでもPCでもいい)を使うようになることが最重要、と僕は考えてます。

人口減少は避けられないので、高齢者がデジタルを使いこなし、自立、自活することで生産性を維持しつつ、若者世代の負担を減らすのが現実的な対策かと。

都農町は農業生産者が多く、もともと70代、80代でも現役バリバリなので、これにデジタルが加われば、表面的な生産労働人口の減少より実態はよくできそう。

ということで、昨年から足繁く、高齢者のみなさんにタブレット体験会を実施、今月から、44ある自治会をすべて訪問するはずでした。

画像1

昨年、開催したときは35名が集まり、熱心に操作を体験していただき、かなり盛り上がってました。

画像2

河野正和町長も飛び入り参加、「食わず嫌いせず、高齢者こそデジタルを!」と熱弁を

画像3

2. 公民館への問題意識高まる

緊急事態宣言で、説明・体験会はできませんが、いい機会だからと自治会長と個別にしっかり話し合いをするため、自治会長44人を巡回訪問中。

4月以降のタブレット配布をスムーズに、その後、毎年、年4回を予定している体験会のやり方を相談してます。

画像7

打合せは公民館が多いのですが、今回、訪問しているうちに公民館そのものへの問題意識が高まりました。

画像4

都農町には44自治会区ごとに公民館が46館あります。

僕ら以下の世代は、まず公民館って縁がうすいような先入観があります。事実、僕は日常生活で公民館というところに行ったことがほとんどありませんでした。どこも高齢者中心の利用なのでしょうか。。

画像5

自治会長のお話を聞いてると、意外と使われているようです。ここの公民館には素敵なステージと音響設備があり、明らかに昼からみんなで歌いこんでそう(笑)。あとは毎月の飲み方とか。

3. 自治会にとってデジタル化の功罪

中山間地にいけばいくほど自治会は高齢化が顕著、中心地になると勤め人が多く自治会加入率が低くなる、いずれにしても、いまはなんとか維持しているものの、10年後、20年後を展望することはかなりの難易度かと。

60歳の自治会長でも若手?メインは75歳以上の後期高齢者、団塊世代。デジタル化の話をして、会長はだいたい元役場勤務だったり、なにかと改善していくことには好意的で理解もいただけるのですが、そこから先、が課題です

『コミュニティマネジメント』で自治会が取り上げられてましたが、課題は
①役員のなりてがいない
②活動が楽しくない
③近所づきあいが面倒
④運営がブラックボックス化(役員決定や会計)

実際に、自治会長から、タブレットが高齢者全世帯にわたり、使うようになったとして(そこにいくまで超難関ですが)、課題はと聞くと
①回覧板・週報など手渡しが減り直接の交流がなくなる
(逆にいまはそれがお互いの近況・安否確認になってる)
②家でこと足りてきて、外にでなくなる
③自治会の目的が交流だとすると、デジタルで交流進むと自治体不要に?

もちろん、免許返納や身体的事情で外出できる自由が減ったらデジタルのメリットは明らかになりますが。このまま健康で、という前提の場合。

4. デジタルとアナログのハイブリッド

デジタルかアナログかの二項対立にならないよう、だったら、「タブレットがわからない」、「面白いもの見つけた」、「一緒にやらない?」などを口実に、みんなでタブレットを持ってアナログに公民館に集まって共有、交流したらいいんじゃないかという話をしてきました。デジタルを集まる口実にすれば。

都農町ではタブレットの貸与とともに、5年間は毎月1GBまで町負担にするのですが、動画などを見はじめたらすぐ使ってしまい低速になります。

町として、光回線も整備しますが、自宅でWi-fiを引き込めない、引き込まない人も想定される中、公民館がFree Wi-fiになってれば、家にWi-fiなくてもみんな持ち寄って集まり、心ゆくまで動画などみながら、結果、交流が増えて、孤独・孤立解消や認知症予防につながればよいのではないでしょうか。

財源をはじめ、ハードルはいくつもありますが、もし46公民館すべてにWi-fiがとおっていれば避難情報や有事の際の対応はもちろん、公民館対抗脳トレ大会とか、会合に出れない人はZOOM対応するとか、かなりアイデアは出せそうです。

5. 公民館をサードプレイスに

現在ある公民館は戦前に文部省の「社会教育館」構想を原型に、1946年より日本の民主化政策に伴って各地に設置されました。1949年の社会教育法制定によって法的に位置づけられてます。

文部科学省は今後の振興策として、これまでの学習拠点に加えて、地域住民全体が気軽に集えるコミュニティサービス拠点になることを期待しています。

スクリーンショット 2021-01-31 18.14.26

言葉を変えれば町民(自治会員)全員にとっての「サードプレイス」になることかなと解釈、個人的なバイブルであるオルデンバーグさんの『サードプレイス』から、8つの特徴を振り返りました。

①中立の領域(私生活には立ち入らずで済む間柄)
②人を平等にする、純粋な社交の場
③会話が主な活動
④利用しやすさと便宜
⑤常連さんがいる
⑥目立たない存在
⑦遊び心がある雰囲気
⑧もう一つの我が家。家ではないが家っぽい。

本の中で、アメリカが見習うべきサードプレイスとしてイギリスの「パブ」、フランスの「カフェ」、ドイツの「ビアホール」が挙げられてました。

8つの特徴は、概ね公民館でも実現できそうなことばかり。


会話利用しやすさ遊び心を満たす上でも、Free Wi-fiの設置多世代交流を促せるファシリテーターの存在があれば「KOMINKAN」日本の代表的なサードプレイスになるポテンシャルはあるのでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?