マガジンのカバー画像

2024年組の受験サポート

8
次男の受験をゆるゆると応援していく レポート記事です。
運営しているクリエイター

#2022中学受験

4年生の方の勉強ペース

塾へ行くことや宿題のいやいやがひどかった次男でしたが、徐々にペースを掴んできています。夏休みの夏期講習を経て、9月からは、4教科学習を始めました。

早めに気にいる学校を見せるとモチベアップとにかく勉強への嫌悪感かすごかった次男...できなくないのに残念です。。これは、早めに素敵な憧れ校を見せておこう!と思い、7月に2校学校見学に行きました。

ひとつ目は校庭が広い学校。校門から校庭脇を通って昇降

もっとみる
オンラインの方が通塾よりアクティブラーニングできていた

オンラインの方が通塾よりアクティブラーニングできていた

新4年生の次男は、夏期講習からオンライン授業を始めました。やや内向的で、みんなハイハイ手を挙げる小学校1年生から、分かっていても、一切手を挙げないタイプ。薄々感じてましたが、間違えたくないというより、この程度の理解度で手を挙げちゃダメだと思い込んでいるようだと担任の先生に言われてました。

塾のオンライン授業で、想像以上にイキイキ!そんな次男が、授業中ずっと手を挙げる様子を見て驚いたのが、コロナの

もっとみる
ちょこちょこ勉強時間を稼ぎ、なるべく遊びとサッカー時間を確保する策は!?

ちょこちょこ勉強時間を稼ぎ、なるべく遊びとサッカー時間を確保する策は!?

次男と勉強時間について話し合って、どうしたらいいかを一緒に相談しました。次男は、なかなかに理屈も通り、自分の希望も伝えてくるのできちんと一緒に考えて決めた方がその後うまくいきます。

次男との相談内容「まずサッカーと水曜日に遊ぶ時間は確保したいよね?ママもそうしてあげたい。めちゃくちゃ勉強頑張るのは、6年生からの1年間でいいと思ってるよ。お兄ちゃんもそれで大成功できたから。」

だから、今は、イヤ

もっとみる

新4年生の方の問題 ②勉強モチベが低い

次男の勉強へのモチベーションが、長男とは段違いで、私は、もうここで悩みに悩んでいます。長男の私立第一志望、都立第二志望のW合格は、やっぱり勉強への探究心やモチベーションの高さが功を奏したところが大きかったと思ってます。

お勉強する。という時間よりも、公園で友達とサッカーしたり、自由にゴロゴロしてたり→平日も土日もそのまま寝落ちしてることあり。ポケモンカードを眺めていたり、PCでマイクラするのが好

もっとみる
次男のタイプをしっかり捉えよう

次男のタイプをしっかり捉えよう

うちの男子兄弟、結構タイプが違います。ママ友なんかから見ると、二人は同じジャンルに入るようなのですが、私から見ると、同じ対応しても全然うまくいかないことが度々です。

長男の受験が終わったばかりなので、どうしてもその成功体験は生かし、失敗体験は回避しようと思っちゃいますが、「相手が違う!」ということをしっかり自分自身で認識しておかないと、と思い、記事にまとめておこうと思います。

兄の勉強量を目の

もっとみる